• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安西先生(T_T)のブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

クラッチ交換後の感想

初めて乗ったマニュアルトランスミッションの車、しかも、タイプR。

免許をとってから10数年の時を経て久々に乗ったその代償は、大きかった?

半年くらい前から、ディーラーに車を持ち込む度に、『クラッチ、重くね?』的なニュアンスのサービスマンよりの言葉w。

ミッションオイルを重くしてるとはいえ、要注意の部類の様子。

また、半クラッチ時にミッション周辺から共振するような音が聞こえ、耳障り。
(同様の症状は、元みん友のHさんと、現みん友のTさんから聞いてます。)

走行距離30000km未満とはいえ、強負荷の場面でも使用してますし、実質、交換時期でもおかしくないかな?やや早い気もするが、思い切って車検時に交換しました。

前回少し触れましたが、交換して外したクラッチプレートは、結構な損耗具合。クラッチ版を止めるビスみたいな部位がいっぱい付いてるんですが、そこがすり減り始めていて、車のタイヤでいうスリップサイン的な感じだそうです。

走行距離的にはまだまだですが、結果論としては、変えても十分な部類だったようです。

通勤に使う唯一の車であり、時々強力な使い方もするマルチな車、メンテナンスには、気を使いますよね。トラブルが出たら、シャレにならんw。

交換して、1週間乗りましたので、新品に戻ったインプレを。

純正から純正に交換しただけなので、単なるメンテでは?と思われる方もいると思いますが、笑ってしまうくらい、変わりました。

①クラッチのミートポイントが、大きく変化。
②クラッチの共振現象が、解消。
③クラッチの踏力が、大きく変化。

①について
 ます、クラッチがつながるポイントが、大きく奥に変化しました。クラッチプレートの厚みが変わったので、多少変化するだろうかとは思ってましたが、体感的には全然場所が変わりました。旧バージョンでは床から5cmくらい戻して、かなり待ってる感じだったのが、床から2cmくらいでミートするので、やんわり一定の速度でクラッチペダルを戻すような乗り方に変わりました。
(車検上がった車に乗ったら、エンストしましたw。自分の車なのに・・・。)

②について
 ①とも関連するのですが、依然共振してたクラッチペダルの位置よりも奥で半クラッチが終了してしまうので、共振が出なくなりました。

③について
 旧バージョンでは、足が筋肉痛だと半クラッチが維持できないような重さだったのですが、今は、体感的には半分くらいの力で踏み込むだけで大丈夫です。
(これで、ゴルフやスキーの帰りが楽になるかも。)

クセがあるし、使用状況も異なるので難しい交換時期ですが、とりあえず、交換した甲斐はありました。最近、クラッチが気になるな~という方は、一度交換を検討されてもいいかもしれません。

結局、何人も乗せてもらったFN2で私の車のクラッチペダルが断トツに重かったのは、1年ちょいですでに損耗していた疑惑という笑えない推論に至りまして・・・。アヒャヒャヒャ(゜∀゜)。ハァ。




Posted at 2013/01/20 07:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月17日 イイね!

世の中、便利?

今日はドカ雪からの2日目。

路面凍結の可能性や、圧雪でツルツルの場所があるのが予想されるため、ビビりで運転。

めいっぱい日影の所は、予想通りのつるっつるでした・・・。ただ、圧雪されて凸凹感がないので、むしろスタッドレスがきっちり食いつき、平らな氷状のほうが走りやすいですね。

FFなのに後輪がひたすらフラフラする感じは、単に不規則に雪を踏んでブレーキが不均等にかかることで生じるので、ボコボコ雪が消えれば、単に氷上グリップ勝負なので、あとは技術で何とかなりまして楽でした。

ところで、橋の上や下って、車重負けして穴っぽい所いっぱいあるじゃないですか。あそこにびっちり氷が貼ってることがあって死ぬかと思ったことがあるんですが、今日はビビりで赤信号に向けて
時速10kmくらいで降りていったら、大丈夫でした。

で、交差点で待っていると、窓ガラスをたたく音が!?

いや~、人生で初めてですよ、道路上で道聞かれたのw。しかも、2車線の交差点の第一レーンでしたから、そのためにはドライバーが赤信号の道路の、ど真ん中を歩いてくるわけで・・・。

ひとつ、おじさん、そこは歩いたら、引かれて死にますから、危ないですよ・・・。

ふたつ、びっくりするから、窓は叩かないで下さいw。

みっつ、巨大トラック、道に迷ったら最後ですから、カーナビ買いましょう・・・。

カーナビといえば、今はメモリーナビが高性能でいいですね。

僕が車を購入したころは、まだDVDナビとHDDナビが争っていた時代。どちらもいい値段しましたし、メディアがデカいのでもちろんダッシュボードになんて置けないw。

したがって、相当な場所へ地図のみで出かけました。デートで遠出して、道が工事中だったりしたときは、リカバリーにパニックw。どこ走ってるか、わかんね~よ!。

そんな時代は今は昔、DVDナビの容量をはるかに超えるメモリーカードナビが登場!。コンパクトなのでダッシュボードに置けて、データ容量も十分、フルセグまで見れるとあれば、もう付けるしかないっすよ。ワンセグだけでよければ、値段も安いし。

壊れる恐れのあったHDDナビも、SSDに置き換わり、トラブルレスになる時代も近いですかね。振動のすごい車に、物理的に振動に弱いHDDを利用したのは、容量の関係だったんだと思いますが(出た当時のパソコンのHDDですら、20GBくらいでしたしね・・・)、今ではあんなちっこいメディアを差すだけですから、いずれHDDナビも逆に消えるのかな?

液晶テレビも、今は登場当時の、下手したら10分の1くらいの値段ですし、そりゃ、儲けも出ないですよね・・・。エンドユーザー的には、安くていいけど。

ってことで、教訓。転ばぬ先の杖は、あらまほしきものかな。カーナビ万歳w。

P.S.
プロドライバーですら、必死に道を聞いてくるような状況・・・。大変だったんでしょうね・・・。この雪、ホント影響デカかったですね・・・。

Posted at 2013/01/17 00:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月15日 イイね!

いや~、疲れた・・・。

関東在住のみなさま、ひさびさに、来ましたね・・・ドカ雪!

スタッドレス、もちろん履いてますが、車高より雪の方が多いw。したがって、全く前へ進めませんw。

もし仮に雪に乗り上げたら、亀けて~い。それだけは避けたい。

結局、遅刻してしまいました・・・。まあ、無事に往復できたから、悔いはないです。

それにしても、スタッドレスの食いつきは、すばらしいですね。ガチガチに凍った我が家の駐車場。坂になってるんですが、軽々とバックで駐車出来てしまいました。

でも、わだちで後輪が取られるので、道中はフラフラ怖かったです・・・。

今日は交換した新品のクラッチについて書く予定だったのに、残念。でも、恐怖心で集中力が増すと、新しくなったミートポイントもさほど苦にならず、走りきりました。何度かエンストしましたが・・・。

毎回思うのは、あの道路に乗り捨ててある車、アホなんですかね?ノーマルで、坂道走れるわけないじゃん・・・。みんなの迷惑なんで、雪道をノーマルで走っちゃだめですよ~。車ぶつけたら、10万じゃ済みませんから、潔くタイヤ買いましょう。嫌なら、乗らない!。
Posted at 2013/01/15 18:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月13日 イイね!

車検終了しました。

遅まきながら、車検終了しました。

09モデルも、もう3周年なんですね~(しみじみ)w。

まさか、AT全盛の日本で、スポーツタイプのMT車を乗ることになるとは思いもよりませんでしたが、充実した3年間でした。

改造やら、サーキットやら、色々チャレンジさせてもらった3年間でしたね^^。

出会いこそはホンダの腐った販売方法のおかげで最悪な印象でしたが、車に罪はないというか、その分、記憶に新しい思い出ですね~。

さて、前回告知した通り、結構な改良をしたので、ご報告。


①保安基準検査
 →左のミラーのクリア部分割れにより、車検NG。事前に部品を取り寄せていたので、ささっと交換。事なきを得る。10Mの方、割れてるとだめらしいので、気をつけてね。

②クラッチ交換(メインイベント!)、ミッションオイルをホンダ純正へ戻し(寒冷対策)
 →もう、めっちゃ変わったw。クラッチのミート位置が体感で5cm以上深くなったし、クラッチがめっぽう軽くなった。以前オフ会でみんなのFN2に乗らせてもらった時、僕の車だけ格段に重かったクラッチペダル。みんなの乗らせてもらった時の感触と現在の感じがそっくりなので、単に、消耗してたようですね・・・。

③ブレーキホースをM社製ステンレスへ④ブレーキオイルを某M社製へ
 →体感上は、変化なし。一般道の柔らかいタッチで変化がでるとも思えないので、冬明けのサーキットへ結論持越し。カッチリした感じはあるので、使いやすいのは変わらずでいいですけどね^^。

⑤ポジションランプをLEDへ
 →多少、青くなったけど、車検は問題なし。HIDと同色に近くなったので、見た目の統一感はいいですね。フォグをLEDにすれば統一感は最高ですが、フォグは白と黄色以外車検NGでしたっけ?
青系はNGなので、多分無理ですね・・・。

⑥シフトブーツ交換、S社製SSCを追加導入
 →これ、いいですよ!。1→2速の入りが、今までにないカッチリ!。3→2速や、4→2速に入れるときも、グラグラしない!。何で、これ標準装備じゃないのかな・・・。

⑦バッテリー交換(ホンダ純正)
 →通勤距離が往復50kmのため、充電は十分でしたが、念のため交換。エンジンのかかりは、
多少改善された感じはしますね。新品は、やっぱりいいですね!。

⑧みんなの定番? ルームミラーを黒へ
 →汚れが目立つ気もするが、ステルス仕様っぽくなって、かっこいいw。

⑨みんなの定番? 運転席側にステップワゴンのワイパーブレード導入
 →まだ雨が降ってないので、恩恵が不明。後日、報告します。

⑩スタッドレスへ変更
 →タイヤが柔らかいためか、ハンドル軽いw。据え切りもへっちゃらですね~。店の駐車場とかでは、楽ですね。乗り心地も、完全に楽ですw。まあ、限界性能が落ちるので、そこはトレードオフですが・・・。

ってことで、大きく変化した、うちの子でしたw。

ちなみに、クラッチは、まだ使えますが、早い印象ではなく、意外と結構いいタイミングだったかも、とのアドバイスでした。ミッション初心者がハイパワー車を振り回すと、こうなるのね・・・。

Posted at 2013/01/13 21:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月12日 イイね!

はい、だめでしたw。

車検から、車が帰ってきました。

前回告知したとおり、結構変えたんですが、それは後ほどブログ書きます。
(明るいうちに、夏タイヤを車から降ろさないとねw。)

夜中に裏道の車幅制限ポールにぶつけたため、左のウィンカーにヒビが入ったのは以前お知らせしましたが、車検に通るか、人によるので何とも言えないとのDの回答でした。

結果は・・・、はい、だめでしたw。

ってことで、クリア部分、5000円が、飛んで逝きました・・・。

まあ、60kmでぶつけた割には、傷だけで済んだし、勉強のきっかけにもなったので、安い勉強代だったと前向きに考えます。

そして、みんなに、ぶつけたなら、カバー色もかえれば?とアドバイスありw。何か、めっちゃ気乗りしてきた・・・。

右が壊れてないので、別に交換すると出費では?と思いましたが、せっかくの機会だしな~。

ってことで、フロントと合わせて黒がいんじゃね?と数人からアドバイスを頂いたので、思い切って交換しちゃいまいた、黒にw。

ホイールを純正白からブロンズに変えたのもあると思うんですが・・・、めっちゃかっこいいw。

何か、ステルス仕様みたいw。

逆に、夏は白のホイールになっちゃうから、さっぱりとした、黄色とか赤がいいなあ~。sさんのオリジナル青、僕の白の残骸から作ってくれないかな~w。

追加した各々のパーツの具合は、また後でブログつくります。思いっきり、変わりましたw。




Posted at 2013/01/12 16:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

安西先生(T_T)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ホンダ シビックタイプRユーロに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation