• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイロ@2.0Rのブログ一覧

2005年10月07日 イイね!

新型ロードスター試乗(2回目) と 1年半ぶりの雑誌購入

新型ロードスター試乗(2回目) と 1年半ぶりの雑誌購入まだ体調が戻ってる訳じゃないんだけど、マツダさんが私のために約束してたMTを用意してくれたので無理して行ってきた。

で、今回試乗したグレードは、RS/6MT(DSC無)。

感想は、・・・。

MTとATでは、やっぱり別物でしたね。これは、試乗すれば誰でもわかるくらい味付けが違う。

インプレなんて個人的な好みで左右されるから書いても面白くないですよね。
皆があんまり書きたがらないことあえて書いちゃおうかなぁ(^_^;)

誰でも持ってると思うですが、車を試す時に使うコース。
私もいくつかあって、その一つに旋回車速をメーターで確認するコースがある。

実は、前回VSに試乗した時もそこで走らせていた。
そして、今回のRSもそこで走らせてみた。

で、旋回中に何km/h出てるんだろうってメーターで確認。
どういう結果だったか気になる方は、いますかね。

結果だけ話すと”VS>RS”です。

初めて乗る車で、トライは、1本だけ。
何故そうなったのか理解してくれる人きっといますよね。
もちろん私も何故そういう結果になったのか理解してます。(私の体調のせいもあったかもしれないけど^^;)

もっとRSを試したかったのですが、ディーラーから離れた場所で試していたので、時間が気になって戻ってしまいました。

楽チン楽しいならROADSTERなんでしょね。でも、前回も書きましたがLSD付きの設定が無いから残念(>_<)
LSD付きにこだわるならRSしかないんですな~。でも高いよ~。

前回頂いた拡販DVDにソフトトップを片手で開閉してるシーンがあったのを思い出して自分も運転席に座ったままで試してみた。でも、座ったまま&片手じゃ無理だったよ(>_<) 営業マンに質問してみたら「最初は、可動部の滑りが悪いので、なじんでくれば片手でできますよ。」とのことでした。ホントかぁ~。信号待ちとかで片手でできればカッコイイのになぁ。まぁ、両手でやるにしても簡単だから気にする必要もないが。

前回試乗した時に、営業マンからちょっとした話があった。
旧モデルには、WEB-Tuneという購入システムがあったということを。
そんな話があったので、今回訪問した時にWEB-Tuneのカタログを用意して待っててくれた。(写真右側)
賢い人は、このシステムを使って購入したんでしょね。

帰り際なにげに本屋に寄って本を買ってしまいました。(写真左側)
私が車関係の本を買うなんて1年半ぶりです(^^ゞ
中身は、まだ見てません。自分が試乗して感じたことの照合をとる意味でこの本が役にたつんじゃないかなとちょっと期待してます。
Posted at 2005/10/07 18:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2005年09月28日 イイね!

これが無いと走れない

これが無いと走れないなんの変哲もない空気入れ&エアゲージなんですが。
でも、必要なんです。
壊れるツールでもないので長いこと使ってます。
地味なネタしかなくてすみませんm(__)m

Posted at 2005/09/28 22:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2005年09月26日 イイね!

初めて黄色いレガシィを見たよ。

初めて黄色いレガシィを見たよ。ディーラーでも見たことが無い色だった。
BG/BDの時代のカシミアイエローは、いっぱい走ってるけど。
BP/BLの黄色は、初めて見たよ。これって限定車だよね。

無断で写真撮っちゃったゴメンm(__)m
Posted at 2005/09/27 00:35:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2005年09月04日 イイね!

オフ会にちょっとだけ参加してみたよ!

オフ会にちょっとだけ参加してみたよ!オフ会にちょこっとだけ参加してみた。
それが、何も知らずにかなり濃い方々の中に飛び込んでしまったようで(汗)

今日は、皆さんの素敵なお車を拝見させて頂きありがとうございましたm(__)m
まるで私の昔を見てるような錯覚に陥りました。
私も昔は、皆さんと同じようなこといっぱいしてました。
というか、自分の車のことは、自分で全部やってました。自分で専属メカニックして、電気関係も全部自分で手を出してました。
書ききれないほどの沢山のパーツを試しました。パーツ選定も自分で検討してやってました。 おかしいと思われちゃうかもしれませんが、たかがマフラーを選ぶのにもトルクカーブシートを入手して、自分の走りに合った回転数特性のものをチョイスするような拘りぶりでした。今思うとちょっとやりすぎだなぁと思います。でも、それくらいパーツには拘ってた。アホなことばかりしてた気がしますが。
だから皆さんが付けてるパーツを見てどんなものか良くわかります。

皆さんのお車と対象的な私の車。ドノーマルで面白み無くて申し訳ないなぁって気持ちになりました。タイヤ&ホイールもジムカーナで使って戻すの忘れてた純正だったし。オフ会のネタになるもの何も無くて申し訳なかったです。

それと、走りの話が出た時にごまかしてしまって申し訳ありませんでしたm(__)m
初対面の方々にいきなり走りのお話しても引かれてしまうかなぁと思ちゃってダメでした(>_<)
白状すると走るの好きです。それに、私には、ともに切磋琢磨する走り仲間もいたりします。ただ本格的に走るようなことは無いのですが。
私のことを知って頂くには、私の走りを見て頂かないとわかってもらえないかもしれません(T_T)
車がドノーマルの奴じゃ全く面白くないですもんね。走れば少しは面白い奴だと思ってもらえるかもしれないんですが・・・。
走りに興味がある方がいるようでしたら次回にでもお話できたらなぁと思います。


フラッちさん
途中合流の案内をして頂きありがとうございました。
それに、一番美味しいタイミングで登場してしまったようで申し訳ありませんでした。フラッちさんのお力には、まいりました。ご馳走様でしたm(__)m

ゆーSpec.Bさん
ようこそ山梨へ!
今年いっぱいとお伺いしてビックリしましたが、同じ山梨県在住ということでよろしくお願い致しますm(__)m

k1さん
まさかぶどう農園でトミカの本物を見れると思いませんでした。こだわりってのは、人を変えさせてしまうんですねぇ(笑)

かわりんさんいしけんさん
朝一番にお二人にお会いできて良かったです。
誰か居るに違いないという私の勘が的中でした。
お二人とも自然に私を受け入れてくれて嬉しかったです。

マッキ~閣下さん
B6のエンブレムを見た時、そんながもう出来上がってたんだぁって思い込んでしまいました(^^ゞ
シルバーカーボンのアイラインが素敵でした。

お会い出来なかった皆さん>
私の合流が遅かったためにお会いできなくて申し訳ありませんでしたm(__)m
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。


参加1時間少々の短い時間でしたが、とても楽しい一時でした。
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2005/09/04 19:27:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2005年09月03日 イイね!

懐かしのレカロシート”A-8” と レカロについて

懐かしのレカロシート”A-8” と レカロについて先日ジムカーナしてる時に、レカロシートの調子が悪いという話が出ました。
すぐに何が悪いか分かりました。残念ながらある部品がへたっているのが原因なんです。修理では直りません。我慢して乗るか、買い替えるしかないのです。
私もそれなりにレカロを使ってきたのでお気持ちわかります。


私が何脚か使ってきたレカロの中で最後まで手放せなかったものがあります。
写真の”A-8”という名称のシートです。
A-8には、rev.1(前期モデル)とrev.2(後期モデル)が存在します。私が所有していたものは、改良後のrev.2でした。A-8でもこの後期モデルは、最高なんです。とくにこのシルバーバックシェルは、人気がありましたね。
今となってはA-8をご存知の方は、少ないかもしれませんね。
なにせ定価が23万円オーバーで、SRシリーズと比較すると割高に感じるため、付けてる人が非常に少なかった。
加えて普通のお店では見かけることは無いので知名度が低かったのもあったと思います。
また、形状から想像できると思いますが、タイトなシートだったため細身な方でないと使えないというのも普及しなかった理由かもしれません。
販売期後半は、カタログには載っているものの入手することが困難だったという希少なシートです。とても素晴らしいシートだったので相当品の復活を祈りたいものです。

せっかくだからレカロについてちょっと書いてみます。
皆さんは、どこまでレカロを理解して購入&使用しているのだろうか。
見た目の格好だけだろうか、大きなサイドサポートが必要だからだろうか。

後述は、あえて詳しく書きませんがお許しをm(__)m

「レカロの凄いところは、何?」と聞かれてどう答えますか?
ランバーサポートをイメージする人が多いかもしれないですね。
でも、私が凄いと思ってるところは、座面の内部構造かなぁ。サイドサポートではありません。座面です。なんのことだか分からない人は、純正シートとレカロを比較してみて下さい。

レカロの最新モデルは、進化してますね。一番分かりやすいのがSTYLEシリーズでしょうか。
STYLEシリーズでは、不快振動周波数を効率よく吸収するためにサスペンションまで搭載されてますよね。STYLEシリーズが発売されて結構経つので知ってる人も多いのではないでしょうか。ご存知じゃない方は、シートを詳しく見てみると面白いですよ。
レカロというものは、見れば見るほど良く考えて造られてるんだなぁって感心します。

ベンチレーション付きのシートを購入する時は、同じシートのベンチ無しの設定にも座って下さい。違いを感じてからベンチ有無どっちを選ぶか決めたほうが良いと思います。その理由は、勘の良い人なら分かると思います。

取り付けは、工具を持ったことがある人なら誰でもできます。ただ付けるだけなら簡単です。
ただ、レカロは、取り付けが一番重要だということを覚えておく必要があるでしょう。
おそらく難なく取り付けて乗ってる人もいる多いでしょうが、中には2時間乗っただけで腰痛になってしまう人もいます。このことについては、経験したことが無い方は、分からないかもしれませんね。
取り付けについてのノウハウがあるとレカロをフルに使いきれるということも書いておきます。
私は、乗る人の体形に合わせた取り付けができます。自分の車への取り付けもいつも自分でしてますから。
取り付けに関して悩みたくな~いという人は、逃げの一つとして電動シートがあります。重くなるけど。

レカロは、魔法の万能シートではありません。
レカロだからといって万人向けだという勘違いをしないほうが良いです。
レカロそのものが体に合わないという人もいるのです。
何故合わないことがあるかは、シートがどのように開発されるかイメージすると理解できます。そんなに難しいことではありません。
シートは、自分の体にあったものを使いましょう!それが純正だとしても良いのです。

こんな質問をされたら何て回答が来るだろう。
「何故レカロを使いますか?」
「レカロじゃないと本当にダメですか?」
シートは、車と人間をつなぐ大切なパーツですけどね。

まだあるような気がするけど、ちょろっと頭に浮かんだことを書いてみました。

レカロの良さは、良く知ってるんだけど、私は、2.0Rを購入した直後にA-8を手放してしまいました。A-8を修理に出した直後に手放したので凄く悲しかったです(T_T)
私が2.0Rにレカロを導入しなかった理由は、別の機会に書くかも~。
Posted at 2005/09/04 07:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

ブログと言うより記録。アップするのがとても遅くて手抜きだらけ(;´Д`) 昔のように車弄りしないですが、の~んびりやってます。 壊れた左膝と格闘中の日々です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
走れっexclamationマイルーム家ダッシュ(走り出すさま) 「わからなくて弄らない」と「わかってて弄らない」じゃ大違いって ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation