
観音平 6:50→雲海展望台
→押手川分岐→編笠山山頂 9:25 16℃ ~9:45
→青年小屋 10:20
→乙女の水→西岳 11:20~12:10
→乙女の水→青年小屋
→まき道→押手川分岐
→雲海展望台→観音平 14:50
日本百名山の一つ、八ヶ岳を構成している編笠山に登ってきました。
この日は、雨の予報から曇りの予報に変わってくれて助かった。
ところが登り始めたら晴れてきました。今週もラッキーです。
今年はこんなについていていいのでしょうか。恐ろしいくらいです。
編笠山山頂に到着して、あまりに天気が良いので、マイナーな西岳にも行こうということになりました。
西岳はあまり人気がないのか人も少なく良かったです。
てか、眺めが編笠山より良かったです。八ヶ岳の主峰、赤岳から巨大な阿弥陀岳、険しいギボシ峰~編笠山までぐる~っと見えるという素晴らしい眺めでした。編笠山まで登ったら権現岳に向かうのも良いですが、八ヶ岳の大きさをお手軽に感じるには西岳がいいじゃんと思いました。
帰りは、水汲み場「乙女の水」で水を補給。この乙女の水がとても美味しいです。青年小屋から西岳に向かうマイナーコースを通らないと飲むことができません。メンバーが自宅に持ち帰ってご飯を炊くのに使いたいというので、私が3.5Lを背負って帰ることになりました。本当に美味しいのでオススメの水です。
この日も上りも下りもいつもより3.5L多くの水を余計に詰め込んで歩いたので良いトレーニングになりました。しかし、帰り道に使った青年小屋からのまき道は、距離が長く非常に疲れた印象がありました。
Posted at 2009/07/30 23:20:31 | |
トラックバック(0) |
アウトドア | 日記