
ヴィレッジ白州登山口 7:30 15℃ 標高1200m
→運が良かったら水場 9:00
→頂上 標高2027m 10:20(昼食)11:30
→ヴィレッジ白州登山口 13:30
登り始めは遊歩道でとても整備されていました。
遊歩道区間は、新緑の林の萌え色がとても綺麗。
遊歩道が終ってからも歩き易い道が続きます。
遊歩道の先は、標高が高いだけあって、まだ緑の葉が出ていませんでした。
そのため、とても明るい登山道を歩け、肌寒いながらも半袖で気持ちよく歩けた。
勾配がキツイ斜面は、一部だけで、とても歩き易い登山道です。
徐々に甲斐駒ケ岳が近づいてきます。日向山も見下ろす位置に。
甲斐駒ケ岳の横には、鋸岳が見える。鋸岳は、テント泊じゃないと行けない山なのですが、行ってみたい。途中に水場が無く、全工程の水を自分で背負っていく必要があるとのこと。標高が2500m前後の高さを歩くので夏場は大量に汗をかくらしく、夏場は避けたほうが良いとのこと。難しいみたいですが、いつか行ってみたいですね。そんな鋸岳に日帰りで行ってきた知り合いの人がいます。鉄人です。私には、日帰りは無理だなぁ。
山頂に着くと、八ヶ岳、日向山、地蔵岳のオベリスク、甲斐駒ケ岳、鋸岳と楽しそうな山が沢山見えました。この山は、山頂の展望がとても良くお気に入りの山になりました。また行きたいです。

Posted at 2010/05/14 22:00:42 | |
トラックバック(0) |
アウトドア | 日記