• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

信州のZF2のブログ一覧

2019年02月23日 イイね!

鉄分からの愛車撮影へ

鉄分からの愛車撮影へ久々に土曜日の予定がないので
鉄分補給に朝から中央西線の有名地へ

6883レ
EF64の原色コンビ

そこから南下して貨物列車の聖地イナキヨへ




稲沢が貨物駅だけあって1時間に何本も来るので
1日居れそうでした(笑)

天気が良かったのでさらに南下して南知多へ






FK2では初の内海海水浴場の駐車場
最近はちょっとした愛車撮影の有名地に
なりつつあるようで同じように撮ってる方が
ちらほらいましたね‼

夕方まで待ち…






久々の愛車撮影楽しかったな‼

またどこか良いとこ探せねば(^-^)v
Posted at 2019/02/23 18:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

四日市DD51と工場夜景を撮りに♪

四日市DD51と工場夜景を撮りに♪前々から撮りたいと思ってた四日市のDD51と
工場夜景を撮りにまたまた四日市に来ちゃいました‼

時間があればオール下道ですが行きだけ
時間が無かったので高速でびゅーんw

ネットやらGooglemapを駆使して下調べ
今の時代家で撮影地周辺を調べられて
便利な時代です。

長野からなので車で行くので
駐車するスペースなど迷惑にならない
ように心がけています!

もちろんシビックで行くので狭いとこや
悪路など事前に分かって助かります。

まずは朝日~富田


コンテナがらがらで後ろのマンション隠せなかった(^^;

2時間後は近くの踏切から


DF200なんですよね…
DD51の重連が今年のダイヤで消えてしまったらしく
一足遅かったですが北海道でしか見れないDF200が
続々と四日市に配備されてるのでDD51がなくなる前に
来て良かった‼

富田~富田浜


富田浜~四日市


煙突があって四日市らしいのがgood!

次は重要文化財にもなっている
現役の可動橋(末広橋梁)


ここまでのDD51追っかけで8時間強

お待ちかねの夜のパートへ
日の入りが早くなってきて助かります\(^^)/

まずはいつものコンテナ船とのコラボへ




縦構図もスマホの待ち受けにピッタリで
最近は縦構図のコラボがマイブーム‼


夜のコンテナもいい感じ

四日市港をぐるぐる周り撮影ポイントへ






少し離れた別ポイントへ





この3枚は同じ工場ですが場所を少し変える
だけでまた違った感じに♪

愛車コラボばかりだったので
真面目に工場夜景を…








宇宙基地みたいだと言われるのが分かります!

長野じゃ絶対に見れない景色で
1日で非日常を感じて来ました(^-^)v

またドライブするぞ~
Posted at 2018/11/11 22:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

10月のまとめ

10月のまとめ今月のまとめ~
10月始めは
10月14日は鉄道の日ということで
秋田でSLが走るということで秋田遠征へ



ヤフーニュースにもなった新幹線こまちとSLこまちの
並走を撮りに秋田駅から一本隣の四ツ小屋にて

秋田は一部区間在来線と並走するのでこういう
ことが実現するのでマニアには堪りません‼

E6系単体も


もちろんコラボも




秋田、山形はミニ新幹線と言われて在来線区間を
走るので道路脇の空地から普通に撮れるので最高です!!

次の週は成田空港へ


気になっていた所があったのでそこにも…


航空マニアなら分かるかもですが
かなり近くで見れるのでここでもコラボです👍

夜は辰巳へ


その次の週の金曜日は夜勤明けから鈴鹿へ
WTCRとSFを見に行ってきました。
現行FK8が出るのでホンダの応援へ




SFも




何より嬉しかったのがFK2のマーシャルが




FK2のマーシャルのときにやたらと
シャッター切ってたのは私です(笑)

そこから関空へ










関空の夜景を撮りたくても機会がなく鈴鹿まで
行ったならついでにと行きました‼

ついでの距離では無いですが(笑)

雨にも降られましたが満足いくのが撮れました🎵

次の週は紅葉が見頃の榛名山へ


ちょうどピークでロープウェイも30分待ちでした。

そこから横川へ
群馬の日らしくD51が運転されてました。


毎週のように出掛けてばかりで
充実した10月でした。

ほぼ画像ばかりでしたが
10月の報告でした\(^^)/
Posted at 2018/11/03 18:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

8/25 八千穂高原・野辺山高原ツーリング!

8/25 八千穂高原・野辺山高原ツーリング!FK2納車後初のツーリングに参加してきました!

茅野のファミマからツーリングスタート
麦草峠を越えて白樺撮影


白樺群生地にて


ロッヂ八ヶ嶺でお昼を食べて
八千穂高原自然園へ






入場に300円かかりますが
遊歩道も整備されていて
軽装でも歩き易く涼しかったです。

次の場所に移動しカラマツ並木で撮影




秋紅葉したらまた来てみようかな~

開拓の記念碑前で


ヤツレンにてソフトクリーム


ヨーグルトとのミックス美味しかった😋

JR最高地点へ


時間を見たらたまたま来そうな
時間だったのでまさかの撮り鉄

快速HIGH RAIL 2号

最後は滝沢牧場


晴れ間が見えて暑かったり涼しかったりでしたが
FK2初のツーリング気持ちよかったです‼

参加された皆さんお疲れ様でした。
帰路もお気をつけて!
また宜しくお願いします(*^O^*)
Posted at 2018/08/25 17:41:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月14日 イイね!

FK2初めての遠出!!

FK2初めての遠出!!FK2に乗り換えてから
出掛けたい衝動を抑えきれずに
青森まで出掛けてきました!


もちろん行きは一般道で14時間くらい
かかりました(^^;

でも自宅から給油せずに青森に到達
無給油で730㎞で満タン計算で16.5㎞と
めちゃくちゃ燃費が良い!!

夜の一般道なのでそんなに
ゆっくり燃費運転した訳じゃないんですがね。

まずは道の駅みんまやにて
青函トンネル記念館の体験坑道へ
ケーブルカーに乗って実際の坑道へ




記念館は坑道だけじゃなくて
展示も見れたので鉄道マニアとしては
とても見ごたえある記念館でした。

帰り道景色が良かったので



次にここから近くの
青函トンネル入り口広場へ


トイレまで新幹線仕様とは?!



たまたま一番近い上りがH5系という
何ともラッキー

青函トンネルはこの北海道新幹線と
貨物が現在運行されてますので
もちろん貨物も撮りました。

FK2&eh800

旅の〆も新幹線!


雨がパラついたりと生憎の天気でしたが
初めての遠出が行きなり遠くてFK2には
ちょっと可哀想だったかな?

帰ったら洗車します!

さて安全運転で帰るぞ~
Posted at 2018/08/14 18:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FK2初めての遠出!! http://cvw.jp/b/1347418/41832269/
何シテル?   08/14 18:22
運転が好きで特にMT車が好きです! ホンダ、スバルと色々乗ってきました。 最近はカメラにハマって乗り物メインに夜景や風景など撮りに車で出掛けるのが趣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【激烈大出張】ROWENマフラー装着!【フルチタン】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/14 20:39:06
MidNight Nagoya...~深夜のジャンクション~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/19 20:29:51
ドバイ警察のスーパーカーコレクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:25:48

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
S660からの乗り換え
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族メイン
ホンダ S660 ホンダ S660
通勤用にS660増車しました!
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
抽選に外れて乗れなかった車に やっと乗ることが出来ました。 だいぶ浮気しまくって結局 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation