• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EP3Nurのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) DIYでの装着完了!

詳細な取り付け手順は結構長くなりそうなので後日にして、とりあえずトウバーの装着完了しました!まだ車の内装部品は一部外れたままですが(笑)



まずはトウバー非装着時のリアビュー。
かなり下から覗き込んでいますが、ヒッチメンバーがうまく隠れて見えなくなっています。これこそ自分が追い求めていた見栄え!頑張った甲斐がありました!



続いてトウバー装着時のリアビュー。
取り外し可能なトウバーなので取り付け部にガタが出ないか心配でしたが、いらぬ心配でした。すごい剛性感です。取り付け・取り外しもすごく簡単で、ものの10秒で完了します。




取り付けたトウバーにサイクルキャリアを付けてみました。
これで車内の汚れを気にせず、心置きなく出かけることが出来ます。
自転車の幅が車の幅より広いように見えますが、1800mmなので車と同じ幅です。キャリアにもナンバープレート取り付けなきゃいけないですね。



取り付けはすごく大変で…作業が終わったときは満身創痍の状態でした(笑)
けど、自分の車をばらしてみて、この車がどういった作りなのかよくわかりました。新しい発見もあったし、疲労のもとはしっかりと取れたと思います。



ところで、取り付け終わって電装系の確認を行ったらレーンアシストのエラーがでて消えません。メニューでシステムをオンにすることが出来ないし、なんのトラブルなのか。
バッテリー端子を外す際に間違ってプラス端子から外してしまったから、端子装着の際にショートして壊れたのかな…保証が効かない話になりそうで怖い。

土日にディーラーに持っていって診断してもらうしかない。こればっかりはDIYでは無理だなぁ。
Posted at 2014/10/29 01:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月19日 イイね!

電装工具(ケーブルエクストラクター/ターミナルリリース)到着

ようやく電装工具を手に入れることが出来ました。
自動車ハーネスのターミナル外し専用工具です。

最初はECS Tuningという店で電装工具を購入したのですが、9月26日到着予定だったものがいつの間にやら10月30日に納期を変更され、待っていられないので店を変え…変えた店でも…と色々あり結局1ヶ月半が経過してしまったのでした。


↑1510 VW/Audi - Tool set KABELEX(9本セット)

参考で先端の画像もいくつか。

↑1574 - Cable extractor tool KABELEX


↑1556 - Cable extractor tool KABELEX


↑1591 - Cable extractor tool KABELEX


トウバー用のハーネス設置の際の、既存のターミナルを抜いたり新規に追加する作業の為に購入しました(誤ってターミナルやカプラーを壊すのが怖かったので…)。VW/Audi/SEAT用なので、合計で9本のセットになっています。


ようやく手に入ったと言っておきながら、実はこんなに大それた工具を購入する必要はなかったのではないかと感じています(笑)。精密ドライバーや針でも問題なかったかなと…。


まあ、でも、とにかく作業の為の工具がすべて揃いトウバーの下準備も完了したので、ついに来週トウバーを組み付けようと思います!
土日が雨じゃなければですが(笑)

正直不安です(笑)
Posted at 2014/10/19 22:21:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月12日 イイね!

ウレタン塗装は要領をしっかり守ること

輸送中に傷がついた塗装面を修復する為に、塗料選びに四苦八苦していました。

部品はどうやら粉体塗装されているらしく(塗りムラが全くないことから推測)、個人で粉体塗装なんてとても出来ません。粉体塗装するガン自体は売ってるんですが、釜がないので焼き付けが出来ないのです。
小さな部品ならオーブントースターで問題ないのですが、トウバーはとても…

工業製品の塗装に関して文献をあさったのですが、
材質が炭素鋼の場合は、

①脱脂▶︎洗浄
②リン酸亜鉛皮膜処理▶︎洗浄
③粉体塗装
④焼き付け

という手順を踏むそうです。

①脱脂は自分もよく知っていますが、工業製品では脱脂後、溶液を純水で洗い流します。ご丁寧に2回に分けて流して、その後乾燥。この間部品には溶液と水と空気以外何も触れないのですが、こんな脱脂作業一つとっても個人のDIYと大きな差があることを痛感。

②リン酸亜鉛皮膜処理というのは、塗料の密着性を高める為の素地調整と、防錆を兼ねています。(亜鉛皮膜が防錆効果を持つようです。)ここでも処理液は純水で洗浄。

その後③粉体塗装。粉体塗装は+に帯電した樹脂粉末をアースに接続している部品に向かって吹き付け、静電気で密着させる塗装方法です。シンナーなどの有機溶剤を含まないため人にも環境にも優しいのが特徴。回収した粉末も再利用できるのでリサイクル性も高くいいことずくめです。(あ、ちなみに粉体は金属と密着性の高いエポキシです)

④最後に静電気によって付着している樹脂粉末を釜で熱して溶かし、冷えれば完成。

前にも書いたように③④は個人では無理なので、せめて②位までは…と思い、リン酸亜鉛処理出来る溶液が売っていないか調べました。

そんで見つかったのが、

パーカライジング社 パルボンド15

という商品と

POR社 METAL READY

です。

パーカライジング社には問い合わせしてみましたが、廃液を処理できる設備が必要になるので、個人様には販売できないとのこと。
METAL READYはレストアやってる人たちの間では有名らしく、こっちは入手が簡単なのでとりあえず購入してみることに。(¥4,000)



ホームセンターで鉄板買ってきて表面をヤスリで削って、皮膜処理したものとしてないもので錆の具合と塗料の初期密着性(1mm四方25マスの碁盤を作って、接着テープ貼って剥がす)を比較してみると…

どっちも大差ないな…orz


所詮DIY用の商品なんてこんなもんか。
どこにも溶液の成分が書かれていないし、最初から怪しいと思ってました。
リトマス紙でPH計ると一応酸性でしたが…亜鉛皮膜処理まではされてないんじゃない?

水で洗い流す作業後すぐに錆び始めるし、正直素人が手を出すと逆に失敗しそうなので、高かったけど使うのは止めにしました。




結局紙ヤスリ(#400)で表面を荒らしてエポキシ塗装して、上塗りでウレタン塗装することにしました。これで初期密着性は十分だったし。
エポキシ塗料は「ジャパンカーボライン社 ラストボンドSG」(¥4,000)。上塗りウレタン塗料はホームセンターで「イサム塗料 エアーウレタンスプレー」(¥2,000)を購入しました。(エポキシは紫外線に弱いので上塗りもすることにしました。トウバーに日光が当たることなんてないとは思いますが念の為)



しかし、エポキシ塗装まではよかったのですが、大失敗だったのはウレタン塗装の方。

マスクを付けずに作業して蒸気を吸い込んでしまったのです…

2液型ウレタン塗料の硬化剤として使用されるポリイソシアネート毒性があり必ずマスクを付けて塗装と書かれていたのですが、読まずにスプレーしてしまったのです。塗装が終わった後鼻をかむと細かな黒い粒子が。(そんなに大量にという訳ではありませんでしたが…)
今のところ何の症状も出ていませんが、これからが怖い。
(ネットで調べると吐き気を催して、手足の痺れを起こした方もいらっしゃいました。)

しかしそんなに危険ならもっとでかでかと「マスク必須」とか書いてほしいです。自分と同じように読まずに塗装している人もいるんじゃないのかな。


長くなりましたが、今回の教訓は(いまさら遅いですが…)ウレタン塗装の際は専用の防毒マスクを購入すること!です。
Posted at 2014/10/12 23:22:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月09日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 到着

忙しくてブログが更新できず、トウバーが届いてから1ヶ月経ってしまいました。

商品をwebで注文したのは8/27で、その後連絡があって在庫が切れているので10日ほど待ってほしいとのこと。商品が発送されたのは、まあだいたい10日後の9/9。
それから1週間くらいで着くのかなと思っていたら、たった4日で到着。
以下イギリスから日本に着くまでの貨物状況の履歴です。
中国経由しなきゃもう1日早く着いたのに…


関税の対象ではなかったのですが、海外から送られてきた商品には地方税として8%課税されるそうです。配達された際にしっかりと徴収されました。
金額が高くなると税金が結構痛い…

外人と日本人では時間感覚が違うので、すべての作業がスロー。みたいな話を事前にwebで見てましたが、PF Jonesはかなり優秀でした。
こちらからの質問にも即日答えてもらえたし。

写真は到着後のトウバーとサイクルキャリア。



中を開けると…





最後の段ボールを開けると、


ハーネス類が入っていました。

商品に目立った傷はありませんでしたが、あちこちに中身同士がぶつかって塗装がうっすら剥がれている部分があったので、後日塗装することにします。

あっ、サイクルキャリアの写真取り忘れた…
Posted at 2014/10/09 23:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Porsche 996のエアコン、スポンジ劣化問題 http://cvw.jp/b/1347611/47902248/
何シテル?   08/16 01:06
EP3Nurです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

DIXCEL FP type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:29:49
PERFORMANCE FRICTION カーボンメタリックブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:28:39
バッテリー端子カバーを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 00:32:50

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年2月27日から、996.2に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF Ⅶ に乗り換えました。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
実は2019年からこっそり所有していました(笑)。JW1 Todayをヤフオクで10万で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(EP3)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation