• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EP3Nurのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 作業手順③ ヒッチメンバー装着

作業手順③ ヒッチメンバーの装着です。

前回の作業でバンパーを取り外したことで、ヒッチメンバーを取り付けるための場所にアクセスできるようになりました。


↑ヒッチメンバーが取り付けられていない車は、クラッシャブルストラクチャーが装着されています。右側のボルト穴は牽引フックの装着場所です。まずはこいつを取り外します。ボルトを外し終わった時にストラクチャーが下に落ちないように馬を置いて作業しました。


↑取り外すとこうなります。何故か左側はボルトが右側の4本に対して3本です。


↑横から覗き込んだ写真です。2本の矢印が示す穴にヒッチメンバーのナット位置がくるように合わせます。真ん中の穴は何用なのでしょうか。

ヒッチメンバーの取り付けは一人でもできますが、
二人で作業したほうが圧倒的に楽です。
自分はぼっちなので一人で作業しましたが、万が一車にダメージを与える場合のことを考えると、もう一人いたほうがいいと思います。
ぼっち万歳・・・orz


↑穴位置を合わせたらひとまず手でボルトを締めます。仮締めして位置のずれがないことを確認したら、トルクレンチでボルトを締めていきます。マニュアルには「60Nm+90°」と書かれているのですが、角度が正確に測れないので、60Nmに安全率1.2をかけて72Nmで締め付けました。


↑ただ、このボルトだけは六角のソケットだと横にある装置と干渉してうまくインパクトラインが取れません。

↑こんな感じで、少し斜めになります。締め付けるられないわけではなかったのでこのまま規定トルクで締め付けましたが、下記のようなタイプのソケットを購入しておくと完璧だと思います。






最後に、もともと付いていたクラッシャブルストラクチャーのボルトを元に戻します。緩み止め防止のためのネジロック剤を塗布して20Nmで締め付けます。




これでヒッチメンバーの取り付け完了です。

装着前よりスリムになりましたが、重量は確実に重たくなっています。これって車検証の書き換えとか必要なんだろうか・・・?気にしない(笑)


参考に、クラッシャブルストラクチャー周りの画像貼っておきます。












次は「作業手順④ ハーネスワイヤリング-1 リアシートを外す」です。
Posted at 2014/11/08 23:22:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月04日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 作業手順② バンパーを外す

Towbar装着作業手順② バンパーを外します。

まずはバンパーを固定しているタッピングを外します。

↑この2カ所と、




↑ここの2カ所。さらに、

↑この1カ所です。⑤がバンパーをボディと固定しているタッピングで、それ以外のタッピングはハイールハウスをバンパーに固定するためのタッピングです。正確には④はハイールハウスをめくっての作業をしやすくする為に外しているので、バンパーには固定されていません。

自分は⑤の一カ所を見つけられずに、タッピングを外さないままバンパーを外そうと外側に一生懸命引っ張っていましたorz
もう少しでバンパーを壊すところでした(笑)笑えませんが…


バンパーは壊れませんでしたが、タッピングの受け座が壊れました。

⑤のタッピング座を裏から見た写真です。L側は先端が残っていますが、

R側は先端が触ったらポロっと取れてしまいました…
力を入れて引っ張りすぎたのが原因なのか、最初から脆かったのか。
後者でしょう(笑)引っ張ってもここは力かからんだろ。
PPヒンジのような構造に見えますが、タッピングを上下に挟み込む板が残ってればとりあえず再使用は出来ました。この2枚のプラスチックの板の間をタッピングが通ることで固定されるようです。写真がピンぼけで申し訳ない。

このタッピングはすごく見づらい位置にあって、タイヤ付けた状態だとL字のトルクス以外工具が入りません。リフトアップしてタイヤを外してからの方が作業性はいいと思います。それでもインパクトラインが取れない気がしますが。

あと樹脂製のタッピング座は取り付け時に2重にねじの山を切ってしまわないように気をつけた方がいいと思います。一度ねじを緩める方向に回すと「カタン」とねじが穴に落ちる瞬間があるので、そこから締め付けていくと元のねじ山をトレース出来てGOODです。


↑こちらはタッピングの受け側(雌)

↑③は受け側が樹脂製です。前述の方法で雌側のねじ山をいためないように取り付けの際は注意してください。

フェンダー周りのタッピングを外したら、次はりあリアバンパー下側を固定しているタッピング類を外します。

↑この2カ所は2ピースクリップのねじ版のような器具で止まっています。
ねじを緩めた後、平板にクリップがついたパッチのようなものでバンパーが固定されているので外します。取り付けの際、このねじは樹脂製なのでトルクをかけて締めてもねじが馬鹿になるだけなので、わずかなトルクをかけて締めておけば問題ないです。

↑続いて左右の2カ所ずつタッピング類を外します。このうち1個は先ほどと同じ平板パッチで止まっています。

これでバンパーを固定するタッピング類はすべて外し終わったので、引っかかっている爪を外していきます。


まずはフェンダー部分を外側に引っ張ります。結構簡単に外れます。


つぎに、外した部分を突端にしてめくるようにして残りの爪も外していきます。最後の2カ所の爪が外れにくいので(画像左側)内装はがし等を使って爪の引っかかりを外していきます。


↑バンパー右側にはハーネスが通線されているので、バンパーの爪固定を外したら、隙間から手を入れてハーネスのカプラーを外します。
(写真は既にカプラーが外れています)

反対側も同じ作業をすれば、後はバンパーを後ろに引いて外すだけです。
(ただし、左側にはハーネスカプラーはありません。)


↑リアバンパーが外れました。

無事外れてよかった…って一部無事ではなかったが(笑)



参考にバンパーを固定している部分の写真を載せておきます。






【作業手順③ ヒッチメンバーの取り付け】に続く…
Posted at 2014/11/04 23:29:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月03日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 作業手順① テールライトを外す

トウバー取り付け作業後に写真を整理していて、膨大な枚数に一体いつ作業手順を書き終われるのか、先の作業の大変さに既に気が滅入っています(笑)
しかし、トウバーを取り付けたいと思っている方が少なからずいると信じて、毎週ブログをupしていこうと思います。頑張れ自分。

では早速作業内容を書いていこうと思います。
まずはバンパーを外す為にテールライトを外します。

↑トランクを開けて緑色の矢印が示す部分にテールライト脱着用のサービスホールがあります。


↑新車状態では矢印で示す3カ所でサービスホールがつながった状態なので、カッターでカットします。意外に固くてなかなか切れないです。後ろの配線類を切らないように気を付けながら作業します。


↑蓋をあけるとスプリングの着いたプラスチック製のボルトが現れます。
これをねじと同じ要領で外します。外すときに何回転させたか、覚えておくといいと思います。自分はなにも考えずに外してしまったので、後で組み付けるときにどれくらい回せばいいのか、感頼りの作業になってしまいましたorz


↑ボルトを外したらテールライトを引っ張ります。引っ張りにくい形状なので、写真のように養生テープを貼付けて引っ張ると力をかけやすいと思います。


↑少し引っ張りだしたところでハーネスを外します。赤いカプラー部分を引っ張りだすとカプラーの爪が押せるようになります。

カプラーが外れたらテールライトを取外します。
簡単な作業ですが、初めてやるときは神経使います。こんな作業でも疲れました(笑)

【作業手順② バンパーを外す】に続く…
Posted at 2014/11/03 01:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Porsche 996のエアコン、スポンジ劣化問題 http://cvw.jp/b/1347611/47902248/
何シテル?   08/16 01:06
EP3Nurです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 4567 8
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIXCEL FP type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:29:49
PERFORMANCE FRICTION カーボンメタリックブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:28:39
バッテリー端子カバーを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 00:32:50

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年2月27日から、996.2に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF Ⅶ に乗り換えました。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
実は2019年からこっそり所有していました(笑)。JW1 Todayをヤフオクで10万で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(EP3)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation