• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EP3Nurのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

Porsche 996 Inner tie rod 交換作業下調べ

先日インナータイロッドの交換を決意したのですが、作業する前に必要な工具のサイズを調べておきます。青空整備は何か起きた時放置しておけないので(笑)。

まずはジャッキアップしてタイヤ外します。
キャリパーのPorscheのロゴが消えかかってるんですけど、そういうもの?
ロゴがはがれるわけないだろと思ってましたけど、月日が経つにつれて次第に文字が薄くなっていってます。これって普通なの??
alt


整備しやすいようにステアリングを目いっぱい切ります。
alt


きったないので、真鍮のワイヤーブラシで汚れを落としておきます。新品みたいになった。
alt


タイロッドエンドを外します。
alt


プーラー使いましたが、あっさり外れました。使わなくても外れるかも。
alt


ブーツクリップを外します。
alt


奥側のブーツバンドはマイナスドライバーを差し込んでこじって外します。
alt


ピックツールを引っ掛けて引っ張るとブーツが外れました。
alt


ブーツバンドは再利用できないので、長さを計って新しいのに交換します。
alt


あらかじめオエティカのPG159というホースバンドを買っておきました。測った長さに合わせてカットして丸めておきます。
alt


この六角面がインナータイロッドエンドの根本です。この六角サイズを測定するために下調べをしています。
alt


六角面の厚みは10mmもないですね。
alt


六角面の2面幅を測定します。31.75mmでした。
alt
 ここにたまたま持っていた32mmのレンチをあててみると・・・あれ?結構ガタがある・・・32mmのレンチ側の2面幅を計ってみたら32.5mmありました。
 なるほどレンチは32mmピタピタってわけではなく、ある程度交差をもって大きめに作られてるんですね。そうなると1-1/4インチサイズのレンチも31.75mmよりも大きく作られてるはず。だからYouTubeの動画で1-1/4インチの工具を使ってる人がいたわけか。
 タイロッド側のサイズを考えたら32mmより1-1/4インチの方がよりフィットするだろうから、なめにくくなるんだろう。やっぱ思い込みは駄目ですね。下調べしといてよかった。

 ただ、YouTubeで紹介されてるライルのタイロッドエンドツールはどうも信用できない(笑)。工具の強度がなくてレンチの口が開いてしまったとか、1/2インチドライブの四角がなめてしまったとか不安なレビューがいくつかあって小心者の私は購入に踏み切れず(笑)
 色々考えましたがロングエクステンションとクローフットレンチで臨むことにします。


確認が終わったらブーツを元に戻して、先ほど準備したブーツバンドをセットします。
alt


カシメ工具でかしめます。見づらくて作業しづらい。
alt


タイロッドエンドも締め付けておきます。穴の開いた特殊なソケットを使って76Nmで締め付け。
alt


最後にステアリングラックの部番を確認しておきます。これを確認しておかないと、どのブーツを購入すればいいか分からないんですよね。(写真は使いまわしなので、手が映ってますが気にしないでください)
alt


奥まってて目視では確認できないので、ファイバースコープを使って覗きました。何枚か写真を撮ってつなぎ合わせると・・・私の車のステアリングラックの部番は996.347.011.07でした。
alt


これで下調べ作業は完了です!
alt


早速部品を発注して交換したいところなんですけど、インナータイロッドが品切れ中なんすよね・・・一応予約注文しておいたものの一体いつ届くのやら。まあ気長に待ちますか。
Posted at 2022/11/23 23:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月07日 イイね!

996フロントからの雑音の原因が見えてきた?!

996買ってから、段差を乗り越えたり、状態の悪い舗装路をゆっくりめに走ると、フロントからコトコト音がしていてずっと気になっていました。

あと、走り出しは音がならないんですけど、ある程度距離走って車が温まってくると音がなるんですよね。

スタビリンクが原因か?と思って交換してみたんですけど、音は止まらず。原因を突き止めたくても一人だと調べようがない…。足回りのブッシュ関連の部品を全部交換できればいいけど、金銭的に無理…。だからしばらく無視して乗ってたんですけど、先日停車した状態でステアリングを左右に連続で切ると、ダッシュボード奥の方からコトコト音が聞こえて来ることに気が付きました。

これはもしやステアリングタイロッドのガタでは?と思って検索してみたら、海外のYouTuberで僕と全く同じ症状を訴えている人がいて、ステアリングタイロッド交換して症状が直ったとのこと。少しのガタでもボディについてるステアリングラックを介して大きな音になって聞こえるみたいです。

これはやってみる価値あるなと言うことで、早速部品の交換を検討し始めたのですが、ワークショプマニュアル見ても交換の仕方が載ってないんですよね…どうやらタイロッド単独での交換を想定していないみたい。(タイロッドはインとアウトの2部品構成。アウト側はアライメント調整のためマニュアルにも載っているのだけれど、イン側に関する情報がない。)

しかも奥まった箇所での作業で結構難易度高そうだし、工具入るかわからない、必要工具サイズがわからない&同一車種で型番違いのステアリングラックが複数あるらしく、ベローズブーツは型番毎に仕様が違うときてる…

まずは本番作業の前に下見が必要そうなので、そこから始めようと思います。

直るといいなぁ。



海外のサイトをかなり調べてみたけど、必要なレンチのサイズが30mmだったり32mmだったり1-1/4インチ(31.75mm)だったり、一体どれ!?

毎回思うけど、マニュアルには必要な工具のサイズもちゃんと書いておいてほしいよな。ボルトのサイズ書かれても、頭のサイズ統一されてないんだもん。ほんと不親切。
Posted at 2022/11/07 22:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「Porsche 996のエアコン、スポンジ劣化問題 http://cvw.jp/b/1347611/47902248/
何シテル?   08/16 01:06
EP3Nurです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

DIXCEL FP type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:29:49
PERFORMANCE FRICTION カーボンメタリックブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:28:39
バッテリー端子カバーを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 00:32:50

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年2月27日から、996.2に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF Ⅶ に乗り換えました。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
実は2019年からこっそり所有していました(笑)。JW1 Todayをヤフオクで10万で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(EP3)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation