• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EP3Nurのブログ一覧

2014年08月25日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 続3

純正品が取り付けられないショックを未だ現実のものとして受け止められません(笑)

ショップで購入できないのならeBayで購入しようとまで考えていたのに…
(ドイツのeBayでしか出品されていないので、輸入代行を使って問い合わせしてました。中古品で動作は問題なくするって聞いてたんですけどね…)

しかし、このままってわけにもいきません。
なぜなら既に自転車を購入してしまったので、どうしても運ばなければならないのです(笑)
その上妥協はしたくありません!←困った奴だ…

純正のトウバーを調べる過程で、実は思いがけず他のメーカーからスマートなトウバーが発売されていることが分かりました。それが、「Thule」と「Westfalia」の2メーカーです。純正が駄目なら後付けでスマートな外見を目指すぞ!
Thuleは日本でもアウトドアやってる人には相当有名なメーカーですし、日本に取り扱い店舗も多数あります。
Westfaliaは世界で初めてトウバーを作った会社みたいで(記憶あってるか?)フォルクスワーゲンやアウディの純正トウバーもGOLF 7以外の機種はこのメーカー製だったりします。残念なのは日本での取り扱いが全然ないこと。後述する代理店を知るまでは日本での取り扱いはないんだと思ってました。

Thuleに関してはみんカラのinkpodさんがヴァリアントですが既に装着したという記事を書かれていて、かなり現実味があります。おそらく日本で初めてGOLF 7にトウバーを装着されたのではないかと…
(Thule製のトウバーの見栄えに関してはinkpodさんの記事をご覧ください。)
しかし残念なのはヴァリアントとハッチバックでリアスポイラーの仕様が全然違っているということ!
ハッチバックの場合は加工なしで取り付けられるのか分かりません!トウバーの位置関係に両者で差があるのか明確に出来ないのが何とも残念なのです…取り付けて加工必要だったら目的が果たせませんからね。

ということで、現在Westfaliaのトウバーの取り付けを考えています。
Westfaliaのトウバーは海外サイトに取り付けた状態の写真が載せられていて、見た目もほぼ純正と同じなのです。

↓これはほぼ純正と一緒!

※写真はVWvortex.comより(リンク

これは結構いいじゃないですか!
Westfaliaのホームページを見ると、ハーネスキットも付属したセットがあるということ。
↓これ


ふむふむ、だんだん分かってきたぞ。
ホームページには通販で購入できるボタンがあるが、果たして日本に発送されるのか!?
contactのページに載っていたメールアドレス宛に日本への発送があるのか聞いてみた。

果たして結果は…(続く)
Posted at 2014/08/25 02:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月25日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 続2

純正のトウバーを購入する為の手法は以下の3つ。

①正規ディーラーにて部品の購入を依頼する。
②VW専門ショップに部品の購入を依頼する。
③自ら通販もしくはオークションを利用して部品を取り寄せる。

①はディーラーに拒否されて出来ません。自動的に2択になります。

②はBackbornという会社と、runawayという会社に依頼をかけました。
どちらもご丁寧に対応頂き、ドイツ本国にまで問い合わせして頂きました。
しかしご、回答頂いた品物は自分が欲しい純正のヒッチではありませんでした。

車体番号をベースに自分の車両に合うトウバーを調べて頂いたのですが、出てこないらしいのです。
嫌な予感が頭をよぎります。

自身による更なる調査の結果、この予感は現実のものとなります。


日本仕様の車両には純正のトウバーが装着できないのです!!

Oh my Gosh!!!



どうやら工場出荷後には取り付けることが出来ないようなのです。
自分のような車には純正「アクセサリー」としてトウバーを装着するそうです。
↓これ


調べていく中で、トウバー用ECUがあるのにそこにつながる12pinのハーネスだけみつからないな…と思っていたのですが、トウバー装着用にそれを含めた専用のハーネスがあるんでしょう、きっと…
自分の車のフューズボックスを確認しましたが、トレイラー牽引用のフューズを差し込む部分にハーネスが接続されていませんでした。
(自分が設計するんだったら、そんな面倒くさいバリエーション分けせず、使わないならそのまま放置しておけば!?とも思うんですけどね。)
一気に奈落の底に落とされました。そりゃないよ…
この純正のすばらしい見た目は手に入れることが出来ないのか…(続く)



※写真はGOLF7GTI.comより(リンク
Posted at 2014/08/25 01:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月25日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch) 続1

みんカラでもトウバーのことについて調べました。
ですがやはり日本だからか、全然情報が出てきません。

見つけても自分の納得のいく装着方法ではないのです。
ここで「自分の納得のいく装着方法」に関してですが、これが自分の頭を悩ませた最大の原因なのでちゃんと書いておこうと思います。
(自分で自分を悩ませてなにやってんだ!?)

【トウバー取り付けの条件】
①トウバー取り付けによって車の外観に影響を及ぼしてはならない。
②車の諸元を変更してしまうトウバーは装着してはならない。
③後加工でボディに穴を開けるなどもっての他。

つまりどういうことかというと、トウバーを取り付ける為にバンパーに穴をあけ、それが外から丸わかりなのは勘弁。取り付けたことで最低地上高が変わるとか勘弁。ボディに後加工?ふざけんな。ということです。

日本でトウバーを取り付けている車両を見る限り、①or②、もしくは両方に該当します。

それと比較して純正で取り付けられるトウバーの動画を見てください!


どうですかこのスマートさ!
この動画を見たときから自分の頭は純正のヒッチ一択になりました。
もうこれ以外のトウバーはありえない!って感じで。

そっからはとにかく情報を集めることに徹しました。
「GOLF Ⅶ towbar」で検索、Ⅶを7に変えて検索、「GOLF Ⅶ hitch」で検索etc...
思いつく限りすべてのワードを調べていきます。
その結果得られた情報は以下の通りです。


【VW GOLFⅦ 欧州仕様 牽引装置詳細】
名前:Schwenkbare Anhängevorrichtung (ドイツ語)
   スイベルヒッチ
形式:5G0 803 880 ※最後にAがついている部品も
メーカー:ORIS

swivelとは2つの接続点を持って互いに自由に回転できるようにした接続部、又は接続部品のこと。

専用のバンパー(回転動作時に干渉しないようにカットとえぐり形状が付いている)と、トランクルーム内のトリムにハンドルが付いており、引っ張ることでロックを解除する機構になっている。部品構成に関しては添付の画像を参照→こちらが最新


「海外のパーツカタログサイト」ここから部品番号を検索▶︎リンク

「eBay」にて出品されている部品。中古だからか意外に安い。添付画像参照(こちらはトリム部品まで付属しているレアケース)



調べたかいがあって、全貌がなんとか見えてきました。
(FUSE BOXにつなぐハーネスが見つけられなかったけど…)

部品の洗い出しまではなんとかできたので、それを購入する為に動き始めます。
すべては最高の仕上がりの為に…(続く)
Posted at 2014/08/25 00:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

GOLF Ⅶ towbar (hitch)

GOLF Ⅶを購入して半年が経過しました。
1.2LのComfort lineですが、非常によくできた車で大変満足しています。
このまま何も改造せずにこの車に乗り続けて行くつもりでいました…が、
結局改造することになりそうです。

事の始まりは最近自転車にはまったことです。

車で自転車を安全に会場まで運びたいのです。

安全というのは自転車にも車にも、です。
ルーフの上にサイクルキャリを装着して運ぶ方法は見かけたことがあるので知っていますが、MTBの場合、泥汚れがルーフを汚す可能性があるので採用できません。
タイヤとハンドルを外して室内に入れて運ぶことも考えましたが、室内が汚れるのでこれも不採用。そもそも毎回タイヤとハンドルを分解するのが面倒だし、自転車にもよくない気がして…

他に運ぶ手段は、テールゲートにラックを固定して自転車を車載する「リアドアマウント型」サイクルキャリア、

リンク

もしくは「トウバーマウント型」サイクルキャリアを使用すること。

リンク

最初は価格の面から「リアドアマウント型」にしようかとも思ったのですが、リアドアに金属フック(ラバーコーティングされています)を装着して10kgを越える自転車を乗せるのはドアに相当な負担がかかり、

合わせ建て付けにも塗装にもよくないだろう

…あくまで「だろう」ですが…ということが頭に浮かんで却下。
最終的にお金はかかりますがトウバーマウント型のサイクルキャリアを採用することに決めました。

※トウバーとは…tow(トウ)=けん引、bar(バー)=棒、合わせて「けん引棒」のことです。Trailer hitch(トレーラーヒッチ)とも言うみたいです。ヒッチメンバーっていうとピンとくる方もいるかもしれません。

ここから長い苦悩の時期が始まります(笑)
GOLF Ⅶトウバーの種類も取り付けも何もかもが未知。
なにか情報がないかと手始めにオーナーズマニュアルを読み返しました。
(一度目を通したときに牽引の項目が載っていたことを思い出して…まさかこんなところで役に立つとは!)
日本車輌は該当せずになってますが…どういうものなのかとにかく全部読みます。
すると純正のオプションとして存在しているような書き方がされており、取り付けたい場合はディーラーに相談してくださいとの旨が!さらに装着は正規ディーラーで行ってくださいとも書かれています!
ですが頭の片隅に一抹の不安が…日本でトウバーのオプションなど聞いたことがないので、

取り付けられませんって回答が返ってくるんじゃないか?

…と。(結果この不安は見事に的中するのですが…)

でもことのき丁度ディーラーがお盆休み期間だったということもあり問い合わせができず。
お盆休暇を利用してトウバーに関する情報を自分なりに集めることにしました。

かくしてトウバーを取り付けることはできるのか…(続く)
Posted at 2014/08/24 23:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月04日 イイね!

EP3 無限エアクリーナーの性能とは

無限エアクリーナーを装着した上でJ's racingのタワーバーを装着しようとしたのですが
なんとエアクリーナーとタワーバーが干渉するトラブルが…

タワーバー取り付け部分にワッシャーを入れて高さを上げ
エアクリーナーとの干渉を回避する対策をとりましたが,静的にはクリアランスが
開いていても走りだすとエアクリもそれなりに動くようで干渉痕がついてしまいました.
最初はまあいいかと思っておりましたが,そもそもタワーバー取り付け部分に
ワッシャーを重ねてはさんでいる事自体がボルトの緩みの原因になりかねないので
精神衛生上あまりよろしくないですよね.

そうなると自分で考えられる対策は次の2つくらい.
1.エアクリーナーをノーマルに戻す
2.無限以外の社外エアクリに変更する.
(エアクリーナーの形状をハンドワークで変えるのは自分の技術では
 絶対うまくいかないと思った)

しかしせっかく5万も出し,苦労して取り付けたエアクリーナーをノーマルに戻すのは
結構抵抗があります.
(無限エアクリは値段の割に作りが超適当なので取り付けに苦労が耐えないのです)

色々悩んだのですが,最終的に
「エアクリーナーによるエンジンの出力UPに価値がなければノーマルに戻す」
という結論に至りました.

方向性を決めたので,早速エアクリによる出力UPがどの程度のものか計算.

無限のホームページによると…
1,吸気温度10度低下.
2.吸気抵抗減
の効果があるそうです.ちょうどホームページに吸気抵抗のグラフがあったので
利用させて頂きます.(吸気抵抗:260mmAq@7800[rpm])

燃料を100%オクタン(C8H18)としてベンチデータで最高出力を得る回転数
(8000[rpm])で得られる理論出力を計算します。
(入り口状態は標準状態で計算.P1=1[atm],T1=297[K])

オクタンが完全燃焼(C8H18+12.5(O2+3.76N2)=8CO2+9H2O+47N2)
するとした場合,オクタンの発熱量は5501[kJ/mol]なので,
オクタンの単位質量あたりの発熱量は48.25[MJ/kg].
一回の燃焼に必要な燃料の質量は3.93X10^(-5)[kg]なので,その発熱量は1.90[kJ].

以上から8000[rpm]での出力はW=505[kW].
実際のK20Aエンジンの出力は158[kW]なので,熱効率はη=31.3[%].
圧縮比11.5のK20Aエンジンの理論熱効率は63.3[%]ですが
実際はこんなものかと思います.

次に、標準状態でのエンジンの熱効率が計算できたので、無限エアクリーナーによる初期条件の変化を考えます.

吸気温度の低下の影響は
T1=287[K]の時,標準215[PS]が227[PS]で12[PS]UP

吸気抵抗による影響は吸気抵抗:260mmAq@7800[rpm]を信じるとすると
吸入量が5.8[ml]UPするので2[PS]UP

この結果を考えると吸気温度が下がることは馬力UPに大きな影響がありますが
吸気抵抗に関してはクリーナーボックスを変更しても体感できるほどの出力UPには
つながらなそうです.
クリーナーボックスはノーマルに戻し,空気吸い込み口の形状は無限性のままにする
ことにしました.これなら吸気温度を下げる効果は得られることになります.
(吸気抵抗減による出力UPは必要ないと判断しました)

ここからは作業記録です.

テープが貼ってある部分が干渉部分.
こすれて塗装が剥げてます.


無限エアクリの吸入口部分.
作りが雑で,ゴムホース部分を本体に取り付けるのにものすごく苦労します.
(5万円も出してるのにこのクオリティー…呆れる)


この無限エアクリを外して,先端の吸気口だけ無限性に交換します.
これが交換後の写真.バンテージも新品に取り替えました.


以上で作業完了.
インプレはまた後日.
Posted at 2011/12/04 22:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Porsche 996のエアコン、スポンジ劣化問題 http://cvw.jp/b/1347611/47902248/
何シテル?   08/16 01:06
EP3Nurです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DIXCEL FP type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:29:49
PERFORMANCE FRICTION カーボンメタリックブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:28:39
バッテリー端子カバーを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 00:32:50

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年2月27日から、996.2に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF Ⅶ に乗り換えました。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
実は2019年からこっそり所有していました(笑)。JW1 Todayをヤフオクで10万で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(EP3)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation