• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EP3Nurのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

新しいカーライフのスタート

ゴルフ7を手放して3週間、新しい車がついに納車されました。


車はPorsche 911 (Type-996) です。
alt

alt

alt

alt

alt

おそらく今が底値。買うなら今だ!ってことで勢いで購入しました。
写真じゃ綺麗に見えますが、走行距離は11万キロ、年式(2002)相応です。

色々とやりたいことが山ほどあって、コツコツとやりながらカーライフを楽しんでいきます!




Posted at 2021/02/27 23:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月30日 イイね!

車を買い換えようと思います。

7年。

GOLFを購入してからはや7年が立ちました。
新車で購入し、かなりの愛情を持って接してきたGOLF。今でも新車以上のコンディションを保っています。

ワルター・デ・シルバが手掛けた7代目GOLFはどこから見ても美しいデザインで、今でも車を見る度にうっとりする。乗るたびに、あーいい車だなぁ、と思わせてくれる。

だけど、どうしてもMT車に乗りたい、その思いが抑えられず、この度GOLFと離れる決意をしました。

何に乗り換えるかは、車が納車されたら報告しようと思います。

新しいクルマとの楽しいカーライフを想像しつつも、今は手塩にかけて育ててきたGOLFとの別れがただただ辛い…
Posted at 2021/01/30 15:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月15日 イイね!

洗車シミに関する一考察

洗車でできたシミについての話です。

結構前から洗車してるにもかかわらず出来てしまったシミに悩まされていたのですが、そのシミができる理由が分かってきました。

下の2枚の写真は洗車後の車のボンネットを撮影したものです。
ライト周りにぽつぽつと無数のシミが存在するのが分かるでしょうか。
最初は水道水によるイオンデポジットかなと思いましたが、酸性のケミカルを使用してウォータースポットを落とした後の写真なのです。
alt

alt


シミの原因が何だろうと悩んでいたのですが、Beautiful CarsがやっているYouTubeチャンネルで撥水の洗車機を使っている車にシミが多いという動画を見て頭をよぎったことがありました。
水滴のレンズ効果です。


水滴はレンズと同じように光を集めます。alt
※1 水滴の厚みを無視できると仮定した場合。
※2 水滴の中心軸近傍を通る光のみ

撥水処理によって濡れ性が悪くなり、水滴の半径が小さくなっていくと焦点は塗装面に近づいていきます。塗装面に焦点は合わないものの、太陽光のエネルギーによってクリアコートの温度が上昇するのは間違いなく、夏場のボディ表面の温度は黒色で70度くらいまで上昇するといわれていますが、洗車や雨水による水滴によって部分的にさらに温度が上がることを考えると塗装が焼かれてダメージを負う可能性は十分にありそうです。

水滴によるレンズ効果について、簡単な実験をしてみました。
まず撥水材を用意します。FACEは私が愛用していた(過去形)洗車ケミカルです。
alt


これをプレパラートに塗り、洗車時と同じような水滴を作ります。
alt


そこにインスペクションライトを照射します。
(光源は無限遠に近くなるように水滴から十分に離しています)
alt
こうしてみるとレンズ効果により光を集めているのがよく分かります。

こちらでは少し大きめの水滴を作ってみました。
alt


水滴が大きくなると表面が単純な球形状ではなくなるため、光路が複雑になります。
同じように光を当てた結果、塗装面付近ではリング状に光が集まることが確認できました。
alt
理論上光が集まることは分かっていましたが、なぜリング状のものもあるのかはわかりませんでした。でもこうしてテストすると一目瞭然ですね。


それでもシミを塗装面焼けだと断定することはできません。
太陽光が集光することは間違いありませんが、撥水材そのものが熱エネルギーによって変質してしまうのか、水滴に含まれる不純物が熱と相まって悪さをするのか、色々な理由が思いつくからです。今回分かったことは、テスト結果は長年見てきた塗装面のシミの形と酷似しており、シミは水滴のレンズ効果によってできた物理的なダメージであるということです。


車をきれいにしようと思って炎天下の日でも長時間洗車していたことがありましたが、おそらくそれがシミの原因となったんでしょうね。これからは日中洗車するなら屋根付きの場所を選ぶようにします。それか日が落ちて日影に入った状態ですね。

あと、撥水しすぎる状態は塗装によくないということも分かったので使用するケミカルも変えようと思います(半年くらい前までカーピカネットのFACEで洗車していました)。

洗車も奥が深い。


#洗車
#シミ
#撥水#落ちない
#日中
#晴天
#太陽光
#ダメージ

Posted at 2020/06/16 01:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月16日 イイね!

VW GOLF Ⅶ サイドミラー脱落/Side Mirror fall

休日にゴルフを運転していたら、突然「ゴンッ!…ポォワワワァ~ン」って感じで音が鳴って、一瞬何かが飛んできて当たったのかと思いました。飛んできたものに当たるなんてなんて運が悪いんだと思いましたが、数秒して気が付きました。左側のミラーが無くなってしまっているのです。

すぐに脇道に入って車を止めて撮った写真がこれ↓
alt
接着剤が劣化してミラーだけはがれてしまっています。

ゴンッ!と音が鳴ったんで、はがれたミラーがボディに当たってるなと思ってみてみると、全然目立ちはしませんがやっぱり傷が入っています。
alt


状況を把握した後、走ってきた道を戻ってみると…ありました。多分これは自分のミラーだと思います。後続車両に踏まれてバリバリになっていますが…
alt
それでも飛んで行ったミラーが後続車両に当たることがなかったのは不幸中の幸いでしょうか。

ミラーがないと運転できない…ことはないですがかなり危険なのですぐに修理したかったですが、このあと予定があったため次の週にディーラーに持ち込んで修理することになりました。

修理費用は、
     ミラーガラス代:15,840円
     交換工賃:2,420円
     トータル:18,260円
かかりました。ただのガラスにこの料金は…と悩みましたが、時間もないのでサードパーティー製の商品を探すのはやめ、純正品に交換しました。

そしてその帰路で、DR側のミラーに移る像が妙にブレることに気が付きます。
これはたぶんDR側のミラーも接着剤が剥がれかけているなと…。
まさかの片側ずつこんなにタイミング悪く壊れなくてもいいのに。
すぐに車を止めてミラーを触ってみました。
alt
そしたら、ポロンと取れてしまいました(笑)
勘弁してよ(笑)
でも今回は落ちる前にガラスを救出することができました。
alt
こんな重要な部品が劣化で簡単に取れてしまうとは…リコールものじゃないかと思うんですけど…

こんなミラーの為にまた18,000円も払うのかと思うとやり切れないので、自分で治すことになしました。接着剤でついてるだけの簡単な構造なんで。




というわけでリペアスタート。
ミラーベースを外すのに必要な工具は↓だけ。
alt
ライトは爪の位置を確認するのに使いました。

最初にミラーの位置を一番下に下げて、上から工具が入る隙間を作ります。
alt


ケースが傷つかないようにマスキングテープで保護しておきます。
alt


こんな感じでリムバーでこじるとパコっと爪が外れた音がします。
alt


あとは外周にそって爪を外していくのですが、↓の〇部分はミラーヒーター用のハーネスが接続されているので当ててしまわないように注意です。
alt


全ての爪が外れました。
alt


爪はこんな感じで90度おきに4方向8か所についています。
alt


相手側です。この位置決めの左右に爪が引っ掛かっている感じなんですね。
alt
今回はすでにガラスが取れてしまっているので(笑)ガラスの割れを心配する必要はありませんでしたが、リムーバーで力を入れすぎるとガラスが割れてしまうので注意しないとですね。応力集中を防ぐために布を当ててやった方がいいのかもしれません。金属製のリムーバーだと簡単に割れちゃいそうですね。

ミラベースが外れたらヒーター用のハーネスを外して取り外しは完了です。
alt


取れてしまったミラーはこの機会にピカピカに磨いておきます。
alt
取り付いた状態では枠が邪魔してうまく研磨できませんからね。

そしたら今度は接着剤を張り付けるための台紙を準備します。
クリアシールをミラーに張り付けて…
alt


こんな感じで枠を型取ります。
alt


ミラーを接着するための接着剤です。これ結構高いですよね。
環境劣化されると困るので、屋外でも使えるやつで強力な接着力で樹脂にも使えるものを探したらこれになりました。
alt


緑の台紙にこいつを全面にペタペタ張っていきます。
alt


型取りした枠に沿ってハサミで切り取り、
alt


それをミラーベースに張り付けます。
alt


台紙をはがしたらこんな感じ。
alt


接着剤が厚いのでヒーターの熱がうまく伝わるかが心配ですね。
alt


ガラスを貼り終えて元通りになったミラーを取り付けます。吸盤を使うと取り付けやすいです。
alt


はい、元通り。
alt


修理が終わった後、雨の日に車を走らせた際にミラーヒーターをオンにしてみましたがちゃんと機能しているようです。左側と同じように雨が乾いていましたから。

ゴルフに乗られている方で購入から5年以上たっている場合はチェックしておいた方がいいかもしれません。(ちなみに自分は6年目で左右脱落しました。)
Posted at 2020/05/16 23:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月17日 イイね!

VW GOLF Ⅶ 1.2TSI DIYエンジンオイル交換 DIY Engine oil change

今回初めて整備手帳にエンジンオイル交換のことを書き込んだのですが、整備手帳って写真が8枚しか貼れないんですね。というわけで結局ブログにも投稿することにしました(笑)。もっと写真を貼れるようにしてくれればいいのに。

今回のDIYエンジンオイル交換は実は2回目です。5年の保証が切れてすぐに一度自分でエンジンオイル交換したんですが、いろいろと発見があってもっと楽にならないか考えていました。

今回のオイル交換作業で使った工具です。
alt

マイナスドライバーはオイル缶を開けるために、ハンマーはオイルフィルターに食い込んで取りづらくなったフィルターレンチを取るために用意しました。フィルターレンチのサイドを軽くたたくと外れます。

ゴルフ7はサイドにしかジャッキアップポイントがないので馬がかけられません。そのためスローパーを購入しています。ただスローパーで上げても車下に十分なスペースは取れないので、寝転がって作業がしやすいようにクリーパーも追加で購入しました。アンダーカバーを外すときにこれがるのとないのとでは大違いです。ただ、欲を言うともっと床の低いクリーパーが欲しい。頭の部分も低くなってくれないとつらいですね。
alt


まずは現状チェック。前回のオイル交換から4000km走行してローレベルになっています。
4000km毎にオイル交換しないといけないというのはオイルの消費量が結構多いんでしょうか。
alt


スロープを使って車を持ち上げます。
alt


ノーマルゴルフでこのクリアランス感なので、GTIやRのスポーツモデルは使えないかもしれません。
alt


持ち上げたら↓のアンダーカバーを外していきます。
alt


アンダーカバーは8本のスクリューと3本のボルトで止まっています。それぞれトルクスのサイズが違うので要注意です。しかもT45はかなり大きいトルクスなので一般的なトルクスレンチのセットには入っていません(差し込み角3/8"以上のサイズにしかない)。
態勢が態勢なので、ラチェットも超小型のものが作業しやすくていいです。
altalt



スクリューとボルトを外したら前側の樹脂爪2箇所を外すことで取り外せます。
alt


アンダーカバーをとると↓こんな感じです。
alt


オイルフィルターとドレインボルトの位置関係は↓こんな感じ。
ドレインボルトはスロープで傾いている車でもオイルが抜けやすい位置に設定されています。
alt


オイルを抜く前にエンジン内に空気が入るようにキャップ類は蓋を開けておきます。
alt


無風時でなければオイルが風に流されて飛び散る可能性があるので、オイルがこぼれても掃除しなくていいようにオイル吸収マットを引いておきます。これがあると片づけの時間が短くなっていいです。
alt


作業姿勢の問題で力も入れずらいので、普通のメガネやラチェットを使ってドレインボルトを緩めようとすると結構大変です。柄の長い工具を使うと軽い力でたたくだけで緩みます。
alt


オイルを抜いている最中・・・
alt


外したドレインボルトを見て思ったのですが、交換用にディーラーで購入したボルトとシールの見た目と全然違っています。後から調べて分かったんですが、初期には長めのボルトと平ワッシャーの組み合わせの仕様のドレインボルトがついているらしいです。1回目の交換以降には短いボルトとOリングシールになるとのこと。なんででしょう?私の車は5年間一度もオイル交換されたことがなかったんでしょうか・・
alt


オイルフィルターも交換します。
alt


フィルターの交換が終わったら、ドレインボルトとオイルフィルターを新品に交換し規定トルクで締め付けます。
alt


締め終わったらオイルを入れます。
今回は↓のような新兵器を投入しました。オイルファンネルです。
これがあると吹きこぼれの心配もないし、ジョッキへのオイルの移し替えもなくなります。
かなり便利なのでおすすめです。
alt


こんな感じで缶で直接注げます。
1.2TSIエンジンはフィルター交換時で必要オイル量は4Lとされています。
alt


新品オイルを4L入れてアッパーレベル近くまでになりました。
alt
以上でエンジンオイル交換完了です。
交換後はエンジンの振動が明らかに小さくなります。
Posted at 2020/04/18 00:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Porsche 996のエアコン、スポンジ劣化問題 http://cvw.jp/b/1347611/47902248/
何シテル?   08/16 01:06
EP3Nurです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DIXCEL FP type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:29:49
PERFORMANCE FRICTION カーボンメタリックブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/25 09:28:39
バッテリー端子カバーを新調しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 00:32:50

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2021年2月27日から、996.2に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF Ⅶ に乗り換えました。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
実は2019年からこっそり所有していました(笑)。JW1 Todayをヤフオクで10万で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ホンダ シビックタイプR(EP3)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation