• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤンカリのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

63ミーティング そしてタイヤ交換

63ミーティング そしてタイヤ交換先日の63ミーティングから本日までについて書きたいと思います。
63ミーティング前日は諸事情により出勤。
なので、昼間は車を洗えず…
というわけで夜に洗いました。
63ミーティングも今回で十回目。
長く続けていけるって素晴らしいですね。
足柄PAで来年って6月3日は日曜じゃん!みたいな話だったかと思います。
63カリーナいい車なんですが…機会があればまた欲しいです。

そんでもって当日

河口湖を降りた所でコロナに出会う。
会場でオーナーさんに聞いたところ(若いオーナーさんでした)1SのGXエクストラなんだとか。
まさに同じく前期の1.8GXエクストラに親が乗っていたので見られて嬉しかった。
この車も茶色のが見つかると欲しくなってしまうかも。

ほとんど雨でしたが帰る頃には晴れ間が!
いろいろな方とお話しさせていただきました。
今はカリーナに乗っていなくても受け入れてくれる雰囲気っていいですね。

あと、うちの車には誰も興味を示さないものだと思っていたら意外と声をかけてくれる方が多かった。
しかも「元々この色じゃなかったですよね?」
という話になるので、見たことがあるらしい。
上のコロナのツレの方が「ハチロックの駐車場でみた!」と言っていたのには驚きでした。

意外とこの日記を見てくださっている方がいることに驚いております。
自分の整備記録を兼ねていたのですが、それにもビックリです。

これしか写真撮ってません!
どんな参加車両が居たかは他の方のブログをご覧くださいwww


で、今日

原チャリのタイヤを交換。
交換後、バイク屋に持っていき処分してもらってきました。
あちこちと原チャリで用事を済ませていましたが、結構楽しい。

帰ってきたところで、今まで放置していたアンテナを見てみることに。

完成イメージ。
オートアンテナを固定アンテナにしたくて色々考えているのも何なので、ラジオアンテナを入手。(昔トラッキンの人たちの間で流行ったテレフォンアンテナと同じ形状ですね。)
タイマー回路を使ってハーフアンテナにも出来るようにしたいなと思いつつも、こちらも構想のみで放置。


少し分解。アンテナはこんな部品を挟みこんで止めています。
関係ないですが、こういう所もマスキングでごまかさず外してしっかり塗ってもらった証拠としてアンテナの固定カバー部を外しても、しっかり同じ色です。



右の部品を左の部品に通す必要があるのですが、結構削らないといけません。
というわけで、後日挑戦します。

うーん、やることたくさんです。
本格的に暑くなる前になんとかしなくてはいけないいですが…
Posted at 2016/06/10 14:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

O2センサーが気になる

O2センサーが気になる最近、ちょいとガスが濃い目で燃費も気になり…ということでO2センサー換えたいなと思っておりました。
純正は高いし、社外の純正同等品を部品屋さん経由で探してもらおうとするも、純正が製廃そんな状態なので、リンク品みたいなものもなし。

(ちなみにダイアグでは異常なし。特に壊れている訳ではないので、あまり高いものは…というのも正直ありました。)

ということで色々な車のセンサーを見てみることに。
そんなもの手持ちで持っていないのですが、なんとたんけんぼんさんが持ってました。
という訳で
・AE86純正
・GX71純正(ツインカム)
・GX70純正(ハイメカ)←私の
・ボッシュ 汎用品

の四つで長さや径などたんけんぼんさんと一緒に色々比べてみました。
これが結構収穫ありました。

そして、もう一つわかったこと。
今ついているトラストのタコ足は面倒な状態になっていることが判明
・O2センサーのフランジ部→5Mや4Aで使用されているO2センサーのフランジサイズ
(1G系とは違います)
なら4AG用使えばいいじゃん!となるわけですが、センサー部分のサイズはAE86用ではなくGX71サイズになっており大きさがあわず刺さらない。

こんなことがわかりました。
おそらく自分の車と同じロットで作られたタコ足はフランジが間違ってます!
他にも同じ悩みを持っている人がいるかと…(このおかげでハチロクのフランジが使えてラッキーではあったんですが)

結構面倒な感じですwwwww

そこで最後にボッシュのセンサーを挿し込んでみる…入った!!
ということで、ボッシュのセンサーにハチロクなどで使用されるようなセンサーをねじ込み出来るフランジを使用すれば加工なし!

そんなことがわかったら、たんけんぼんさん なんとセンサーくれました(笑)
すみません…助かりました!

という下準備があったので、本日はすんなり取り付け出来ました。

こんなフランジが売っているのを教えてもらいました。
(教えてもらうまで知らなかった)
ただこのフランジが使えるのはAE86サイズだったから。
普通の1G系のタコ足では使えません。


貰ったボッシュのセンサー
中を開けると
こんなセンサーでM18のネジが切ってあります。
最近の車で使用されているタイプのセンサですね。

そしてフランジとドッキング



取り付けを行うとこんな感じ

乗ってみた感じですが…と言いたいところですが、片道50分くらいの場所に家族で買い物に行ってみましたが違いはわからず。

しばらく様子を見てみたいと思います。
きっとフィードバック制御されているのでしょう。

たんけんぼんさん 色々ありがとうございました!
Posted at 2016/05/22 20:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

色々やってみた

色々やってみた本日朝一でオイル交換をしてもらう
帰ってくる。
気になっていたモールの交換を実施。
マークⅡって前期と後期でモールが違うのね。

メッキのラインの位置が違います。

こちらは腐って膨れてしまっていたので程度がよいものに交換です。


最近後ろのパワーウィンドウが死ぬほど遅くて気になっていたのですが、地味に高圧洗車で水が入ってきた運転席の後ろのランチャンネル交換もかねてメンテしてみました。

USトヨタに在庫があったランチャンネル。
この間失敗して千切ってしまったのがいけないんですが。

レールやリンクのグリスも注油したいのでバラします。

窓を上下させながらふき取りと注油を繰り返したところランチャンネル交換を行っていないほうもスムーズに。


ランチャンネル入れ替えます。

せっかくなのでバイザー外してみた


そんでもって放置していたプラグコードも交換
ビフォー

アフター


シフトノブも交換
+
染めQで色あわせかな


友達から貰った部品をちょっと拭いてみる

このうちの割れていない程度の良いやつに交換を実施。



バイザーはいったい何台分なんでしょうというくらいあります。
嫁がいない間に隠しておきました。

Posted at 2016/02/12 15:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月27日 イイね!

というわけで

というわけで出来上がったよ~
ということで、車が返ってきました。
待つこと二ヶ月 待ち遠しかった!

ただ買った黒モールがセダン顔の車から外したものだったらしくフロントの左右一箇所づつモールが短いことが当日の朝に発覚。

という訳で、この部分については今までのものを塗ってもらうことに。
一旦モールなしで帰り、塗装が乾き次第送ってくれることになりました。


出来上がりはこんな感じ!
予想通り結構素敵な色です。オシャレです。
北米専用色ではありますが、現地で設定のある色だけに全く違和感なし。
これを機にモールも黒にチェンジしています。
※上記のとおり、フロントサイドマーカー横のモールが今はありません。

派手な色ではないので、気づかない人が大半だと思いますが、ここでいい感じにリフレッシュできました。
どうやら光の当たり具合で色の雰囲気が変わる系統の色のようです。

16年は車同様、心機一転頑張りたいと思います。

しかし写真の撮り方か撮っている場所の問題もありますが、ちっとも北米感のある車ではありません。

オーラというか「らしさ」が出せる車ってやっぱり凄いのね。
16年はイベントの見学に行って勉強してみようと思います。
Posted at 2015/12/27 13:22:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

いよいよ

いよいよ久しぶりの投稿でございます。
ボンネットのクリアがついに終了。
というか前から終了状態でしたが、ついに見られない状態に。

かといって去年たんけんぼんさんが自分で下地をやって塗ってましたが、進捗具合を身近で見ていただけにとても出来ない内容でわかっていた。

やはり餅は餅屋ということで、お友達経由で紹介してもらった板金屋さんへ

奥様と二人でお店を経営されている方なのですが、とてもマメで面倒見の良い方だったので、ここにお願いすることに決めました。
場所もひとっ走りの場所です。

先ほど、店の方がマメと書きましたが、細かく部品を外したりしながら下地処理したりと丁寧でした。

ボンネットの見積もりをしてもらう→まぁ納得
だったら、同じ色で塗り直しした場合と違う色で塗った場合は?
とスイッチが入る。
外せるものは全部外した場合で見積もる(ガラス周辺が錆びていた場合のみ)
さすがにエンジンルームはそのままですが。

思ったほど値段が違う色でも変わらない→おぉぉぉぉぉぉぉっ!

ということでお願いしてきました。


作業に入ってもらうと…
幸いフロントガラス周辺は腐っていなかったようで安心。
(ガラス屋さんがブロンズガラスは生産終了しているのではじめモールを取るのも拒否したみたいですが…)

以下作業の様子です。

外すのはモール類だけでドアを外すと思ってませんでした。
縁などの細かいところまでペーパー当てています。

ドアもほぼドアだけの状態に。

今回ミラーの塗装もカピカピだったので黒くリニューアル

さてさて
本題の色ですが、クレシーダ風のうっかり北米仕様なので現地の色を目指してみます。
調べてみると日本にもある色、無い色など結構設定があります。
中には水色も!

うちの車は基本的に前期(85~86年)で統一しているので、前期に設定のある色で検索。
そこで見つけたのが「4E5 Grayish Brown Metallic 」
どうやら北米ではSV10カムリにも設定があったらしい。
マークⅡワゴンには設定のない色です。というか日本には設定のある車がありません。
しかも茶メタはそれっぽい そして誰も気づかないww←いいじゃない。

ここで問題になったのは色は決まっても、日本で知るすべがない。
だったらタッチアップを輸入して色味がわかるべ

と思ったら危険物扱いで航空便で輸入できないとのこと。

悩む…


という訳で悩んだ結果、アメリカ国内で鉄板に希望の色を塗装してもらいそれを輸入。
まずは現地で調べてもらう


やはり設定がある色だった。
塗ってもらう。



塗料の配合表も一緒に送ってもらった。

これでなんとかなります!
(板金屋さん経由で塗料メーカーに色番号から配合教えてもらって作ったら全然違う色だったらしい、もらった配合票で作っても塗料メーカーが違うと気持ちよくあわなかったらしい)

サンプルがあって色々助かりました。





完成はまもなく!
これでkdayの駐車場くらいにはいけるかも?
Posted at 2015/12/19 14:12:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3年ぶり http://cvw.jp/b/1347737/48559968/
何シテル?   07/24 00:40
使い方が良くわかりませんが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オリジナル マーチカップin群馬ステッカーver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 20:06:05
純正部品探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 19:28:04
カリーナ、クラッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/05 06:13:57

愛車一覧

トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
ワンオーナー  フルノーマル純正5速車を運よく購入出来ました。 少しずつのんびりやってお ...
ヤマハ パッソル ドラえもん (ヤマハ パッソル)
久しぶりにナンバー取得したので登録 のんびり乗ります
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
初めて買った車。3T-Gがブローし4A-Gに載せ換え。 色々な人に出会えるきっかけになっ ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
奥様練習用でお友達の会社の人から購入。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation