前日あれだけお酒を頂いたにも関わらず、5時過ぎには目がぱっちり覚め、ひとっ風呂🛀
少し早めの朝食を頂き、8時にホテルを出発。

う~ん、なんとも贅沢な光景💓
早速3台で八甲田山に走りに行きました。
山は残念ながら紅葉は終わっていましたが、比較的低いところは終わりかけな感じ。
途中3杯飲むと死ぬまで生きられる?と言う萱野茶屋でお茶を4杯飲み…不老不死?に😅

ポルシェ、観光客に大人気でした😃
更に走り、地獄沼。硫黄の素敵な香りが充満していました。ここは雪が積もらないみたいですね。
そこから、八甲田山ロープウェイに乗ろう✨ということで、久々のロープウェイに。山は既に紅葉が終了しており、更に山頂付近は完全に雲の中で、山頂の視界は30m😵しかも0.5℃でめちゃ寒😱
なにも見えませんでしたが、なんだか、懐かしい気分🎵そう言えば高山植物を見に来る方が多かったですね。
そこから、奥入瀬渓流までひた走り、途中で昼食を頂きました。

八戸せんべい汁。なめてました。めっちゃうめぇ~😍固めの南部せんべいが少し柔らかくなって、いい食感🎵もちろん、お土産でせんべいを大量購入😁
紅葉を見ながら、1週間前にマイカー規制の取れた奥入瀬渓流まで抜け、観光。

噴火によって形成された景観、自然の力に驚くばかりでした。岩から大木が生えるんですよ😱

ミラーに映るナロー💓
下は加工ですよ😁意外にさまになっていると自画自賛👍
そこから十和田湖へ入り、乙女の像を見ながら西に抜け、
途中で撮影タイム😍

やはり、時代は変わってもポルシェはポルシェですね。どれもポルシェにしかない雰囲気を纏ってる。
暗くなって来たので小阪インターへ。
もう6時で日がくれていました。

今回は新旧で走る、素晴らしいTRGとなりました。
貴重な週末を私と過ごして頂いたお二人には、たっぷり感謝の言葉を述べ、帰路につきました。
八戸の方とは高速を途中までご一緒しましたが、わかりました。ナローの時代から、既にポルシェはめちゃ早いんです😱しかも、触媒がないので、火を吐く吐く😲
私の加速とそれほど変わらないくらいは大袈裟かもですが、それだけ、1970年代には素晴らしい車を作っていたのです。
途中でお別れし、ここからがまた大変💦
あまりの睡魔に、ほどなく行ったPAで爆睡💣💤しかも、気付いたら8時間寝てた😱しかも、リクライニング出来ないバケットで❗ドンダケツカレテンダ
そこから安全運転で8時間かけて帰りました。
途中でコーヒータイム。そこにあったドライカーボンの机に載せてまったり😊
今回感じたのは、1970年にポルシェは既に十分なパフォーマンスを持ったプラットフォームとエンジンが出来上がっていて、そこに排ガス規制やら安全装備やらが付き、更にそれを補う為にパワーを上げ、タイヤを太くし、電子デバイスを入れ、反射神経凌駕するPDKを入れていったのではないかと…
今回の旅で思ったのは ゛ナローで十分😂゛
でも、MTでGT1クランクの997もめちゃたのすぃ~😍
8000まで回すと、そのまま昇天しそうな、か・い・か・ん😚
4.0L化して変わったのは、上までフリクションなく回り、しかも8000以上になっても後ろから厚みをもって押してくれるトルク。圧倒的です。しかも、ちょー、うるせぇ~😍
ピストンの重量合わせ、レーシングクランクが効いているのでしょうか😄
しかも、交換したばかりの純正ブレーキは十分以上のストッピングパワーでした。ブレもなく、真っ直ぐ止まる止まるぅ~
これぞRRポルシェのブレーキングなのでしょうね。最高の997GT3RSを味わって来ました🎵

帰省後はすぐに洗車し、お休みになりました✨
今回の総走行距離、1700キロ。
長距離お疲れ様😌いい車だったよ🙌
皆で飲みながら話した中で、やはりポルシェは走らせてなんぼで、飾らせたり、お金があるから買うといったステータスを自慢する車ではなく、しっかり走らせてあげることが大事なんだと、結論。
Posted at 2019/11/07 13:11:00 | |
トラックバック(0)