• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月31日

WM-F203の修理

WM-F203の修理 思い立ったがたいがーーです(意味不)。
今年の正月辺りでしょうか・・・、大虎氏から「ウォークマンを直してたもれ」と依頼があり、修理する事になりました。

SONYは直ぐ壊れる印象を持っている人が多いと思いますが、プロ用機器のもやってる分野のSONY製品は結構タフですよ~。



今回の修理内容は特に大変なものではなく、
・溶けたベルトの交換
・グリスの固着したメカの修理
・電池ボックスの接触不良
といった感じで、普通の修理となりました。

ベルトは当然ながら部品が出ないので、いつもの汎用ベルトを使用しました。
ベルトのサイズは60φと65φとで悩みましたが、今回は純正のベルトより太目の0.95mmのベルトを使用しているため、軸受けの負荷を考えて多少緩めで65φを選択しました。


メカの整備を一通り終えて動かしている所です。


この頃のウォークマンはケーブルが多いので、所々テープで貼って固定してあります。
剥がすと使えない物も有るのでアセテートテープでぺっぺと固定します。


さて、一通り動作するようになったら、今度は調整を行います。
カセットテープ等は、デッキごとにアジマス(ヘッドの角度)やテープスピード(走行スピード)にバラつきがあり、これが再生の品質にかなり影響を及ぼします。
アジマスが狂っていると高域が伸びなくなり、テープスピードは曲のピッチに直結します。
車でいう所のアライメントですね。
コレを調整するにはテストテープと呼ばれるキャリブレーション用の基準テープを使い、2現象のオシロスコープや周波数カウンタなどを用いて行います。
が、そんな物は持っていません。(テクトロのオシロはあるが調子悪い)
そこで以前は聴き慣れた曲をかけて、聴感でアジマスとテープスピードを調整していましたが、最近比較的マトモなデッキを手に入れたので、コレで基準テープを作成し、このデッキに合わせる事にしました。
完全に正確ではありませんが、テストテープを作ったデッキで録音したテープは正確に再生できるようになります。


SONYのテープデッキのサービスマニュアルでは、アジマス調整は6.3KHz、-10dBのテープで調整しろと書かれているので、デンスケでそんな感じのテープを作ります。


コレを再生しながら、PCの波形表示ソフトでリサージュ曲線を描きます。
X軸がRでY軸がLかな?
(壁紙に突っ込まないでね)
リサージュ曲線の口が開いているのは、左右の位相差があるためです。
位相が90度ずれると丸になります。
サイン、コサインですね。


サービスマニュアルでは90度までのズレを許容しています。
実際テープを走らせると口が開いたり閉じたり、つまりテープの走行にムラがあって完全に一直線にはなりません。
0度になるよう頑張って調整しますが、有る程度は妥協しなければなりません。


こんな感じになりました。
テープスピードは、下のFFTでピークがテープに記録された周波数になるように調整します。
サービスマニュアルでは3KHzが指定されていたので、そのテープを作成して合わせます。
残念ながらこのウォークマンの限界でA面とB面でテープスピードが若干変わってしまうため、妥協してA面速め、B面遅めの真ん中に合わせました。
数値的には十分規格内なんですが、言われると気になってしまう位の差なんです。


測定器を使ってしっかり合わせるといいものですね。
調整前はかなりモコモコした音質で、スピードもおかしかったのですが、調整後は普通に良い音で鳴るようになりました。
今回の作業で、聴感で合わせるのも案外良い線行っていた事がわかりましたw
今後は聴感で合わせて、仕上げにこの方法を使いたいと思います。

おしまい。
ブログ一覧 | 修理 | その他
Posted at 2013/03/31 04:40:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の日曜日…
nobunobu33さん

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

国道2号線
ツグノリさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2013年3月31日 5:13
すばらしいですね。
結局はヒトの耳で聞くのが目的の機械なので
ヒトの耳で快適に聞こえる調整が
最善なんですね。
マメさに感心させられます。
コメントへの返答
2013年3月31日 11:11
車のアライメントもきちんと合ってると運転しやすい・・・と同じ話なんだと思います。
テープ正しく再生させるための調整なので、
結局は良く聞こえるような調整なんですね。
2013年3月31日 5:44
有難う御座いました!
今でもトラブルも何もなく動いていますよ(^^)
もし自分に少し知識がついたとしても不器用・手がでかいのでウォークマンの修理は絶対に出来ません!ZS-7の作業レポートも楽しみにしています(笑)
コメントへの返答
2013年3月31日 11:14
いえいえこちらこそ!
今でも動いているようで安心しました。
自分もこんな所に指は入らないのでピンセット使いますよw
ZS-7は長編になりますね・・・。
2013年3月31日 6:44
どうも!カセットテープ愛の深さに脱帽です。

>聴感

いい言葉ですね!
以前、大虎さんとビクターのショールームで行われるウッドコーンの試聴会に参加したことがありますが、まさに頼りになるのは「聴いている人の感覚」なんだなと思いました。

テストテープがAE10!以前は職場の放送機器関連の担当だったので、年に一度の大イベントで、頭出しされたAE10を50本ぐらいずらりと並べて、タイムラグなしの音だしに命かけていました(笑)・・・なので、MDが出たときにはすぐに飛びつきました(爆)
コメントへの返答
2013年3月31日 11:48
カセット→MD→CD-R→iPodまで行ってカセットに戻ってきましたw

スピーカーなんて得にそうですね。
ピュアオーディオのチューニングは、最終的に凄い人の聞いた感覚でチューニングしているみたいですね。

私もその「放送機器関連」に関わっていた時期がありまして・・・。
その頃はMDがまだ出始めの頃だったので、使ってたのもカセットでAEでしたねぇw
AEは一番下のグレードながら基本的な性能をしっかり持ったテープでした。
オーディオマニアには見向きもされていなかったんですが、ここ数年で高いグレードのテープが軒並み消えてしまって、結果的に最後に残ったマトモなテープがTDKのAE、SONYのHF、MaxellのUR等でした。
そのAEとHFもタイの洪水で工場が浸水、TDKはテープ事業から撤退、SONYも自社生産を諦めてマクセルからOEM供給を受ける事に。

マクセルには頑張ってもらいたいです!
2013年3月31日 19:07
ウォークマン、懐かしいですね♪

これを見ると、東芝製のカセットを挟み込むタイプのウォーキー(だったかな?)を所有していた頃を思い出したりします。
コメントへの返答
2013年3月31日 20:52
ウォーキー良いですね!

当時はオーディオも遊び心があって楽しいんですよね♪
2013年3月31日 19:47
すげ~さすがですね!
自分のようなエセ理系は、
ハンダ付けして、動けばOKって
感じなので、本格的過ぎて感激
しちゃいました~(^^)

しかし…
カベガミキニナッチャウカモ…
コメントへの返答
2013年3月31日 21:01
ハンダ付けできれば半分出来たようなもんです。
動けば修理完了ですよw


カベガミキニナッチャッタ??
2013年3月31日 19:51
こんばんは。

さすがプロ。

脱帽です。

コメントへの返答
2013年3月31日 21:06
こんばんは

コレでもまだまだ、詰めが甘いんです。
もう少し場数踏んでカッチリ直せるようにしたいもんです。
次は調整を狂わしてしまったTC-KA3ESをきちっと直してやりたいですねぇ。
2013年3月31日 23:29
近頃はリサージュもパソコンで書けるようになったので便利になりましたね〜マスターテープは6.3kHzと3kHzですか…さすが音質重視ですね…
私が以前に調整に用いていたのは,バイト先で作った1kHzで-10dBぐらいに合わせたテープを使っていました…1kは卓で生成できるのと,まぁ一番耳につく音域ですしね〜このあたりなら,全くズレなくテープスピードは合わせられました.リサージュも卓に内蔵の小さい画面で見ながら,日曜日の放送がないときにコッソリやっていましたw録音元デッキはTEACのC-2 Mark-Ⅱ…こういう調整をするにもマスターテープの質で結果がころっと変わるので,いいマスターテープを作れないとどないも出来んですよね〜
リサージュはX=L,Y=Rが普通でOKですよ〜当然逆相表示もできますが
コメントへの返答
2013年4月2日 0:10
そうなんです、便利な時代になりました~。
1KHzが有れば一通りなんでも出来ますね!NHKでも1KHzは基本みたいですね。
C-2調べてみましたが凄いデッキですねwコレ位の機種でマスター作ればかなり信頼できる物差しになりますねぇ。
今のデンスケは自己録再でもリサージュパクパクしちゃいます。
SONYのSMではアジマス調整はウォークマンやラジカセ系は6.3KHz、3ヘッド機は10KHzが指定なんです・・・。
今弄っているTC-KA3ESはクローズドキャプスタン機で、整備中にサプライ側のピンチローラーを触ってテープパスを狂わせてしまい、テープを噛んでしまいます。
SMには「絶対に同時に複数箇所弄るな」と書いてあり、3ヘッド機は恐ろしいですw
とりあえず今はミラーカセット製作中です。
2013年4月2日 15:24
このウォークマン。
子供?中学生?のころかな、電器屋さんのショーケースに張り付いて眺めてました。

自分も、アジマス調整は聴感でやってからメーカーに持ち込んで点検してもらったことあります。感覚でも良いとこいってたので自己満足しましたよ(^^;;

しかし、いつ見てもすごいブログです。
脱毛違った脱帽です〜
コメントへの返答
2013年4月2日 20:37
当時の定価が39,800円なので、ヲークマンの中でもかなり高いモデルだったようですね。

アジマス調整は高音の出方がかなり変わるので、聴感だけでもかなり良い線いきますよね~。
そこからさらに1歩踏み込むのはかなりハードルが高くなってしまいますが、実用レベルであれは十分です。

精進したいと思います~。

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation