• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月28日

カトリブタスピーカーシステム

皆さん御久しぶりです。

秋ヶ瀬公園で行われたよっこいOFFに参加された皆様、御疲れ様でした。
御声を掛けてくださった方、遊んでくれた方、ありがとうございました。
モトコンポが意外に受けていたようで良かったです。
次回は試乗の際に気軽に被れるヘルメットも用意したいと思います。
遊びに夢中で写真を一枚も撮影していない為、画像はありません。
ごめんなさいw


さて、そのオフ会で白い変入さんが壊れたTVから外したスピーカーを持ってきて下さいました。
プレスフレームでフィクスドエッジのスピーカーで、耐入力は2W。
とてもHiFiとは言いがたい代物ですが、エッジにはダンプ剤が塗布され、磁気回路はフェライトですがキャンセルマグネットが装着されており、ボイスコイルボビン直結のセンターキャップ装備でなかなか素性はよさそうです。
スピーカーの口径は大虎さんの持ってきたカトリブタの口にちょうど嵌りそうな・・・。



ぴぎゃーん!

その瞬間
ラッパとブタの間に科学反応が起き
脅威のシステムが誕生したのであった

※世間ではカトリブタスピーカーは結構あるようですね。
 画像は大虎氏よりお借りしました。


ヴォーカルの帯域の再現性は非常に良く、音の通りも良いです。
かまぼこ型の音質で結構いけてます。
ただ、遊んでいるうちに不満も出てきました。
「豚が結構“鳴く”」
「パワー入れると低音で音が割れる」
「あっちででかい音で音楽流してる車に負けてるのが悔しい」
「どうせなら音質も欲張りながら、保護素子を入れてパワー入れられるようにしたいね」
「あとサブウーファーも・・・」
白変卿と大まかな仕様を相談し、内容を持ち帰って実際に作成する事になりました。

大まかな仕様は以下の通りです。
・子豚+親豚の2.1chシステム
・焼き豚にならない保護素子入り
・方chあたりの耐入力は10Wくらい

先ずは子豚の設計です。
2Wのスピーカーユニットに可能な限りパワーを入れるために以下のような事を行います。
・HPFを組んで音にならない低音はカットし、中高域のパワーのみを入れる。
・過大入力が入ってもユニットが飛ばないように、電球を直列に入れる。
・電球で足らん場合はPTCも入れる。
電球は非線形抵抗素子のため、電流が増えると抵抗値が上がる特性を持っています。入力電圧が上がると抵抗値が増え、ユニットを過大入力から保護します。小音量では電球の抵抗値は低く、音質に与える影響は少なくなります。
いい感じにコンプレッションが掛かります。
これはBOSEのスピーカー等で多用されている技術で、あの有名な101MMにも採用されています。


今回は12V 5W(約29Ω @12V)の電球を入れてみます。
HPFは100~220uFのコンデンサを一発直列に入れてやります。


シミュレーション結果はこのような感じです。

電球の抵抗値が1~30Ωまで変化した時、こんな感じにスピーカーへ入るレベルが落ちます。
計算が合ってるか怪しいですが、8Ωのスピーカーに30Wくらい入るくらいの電圧掛けてもスピーカーに入るのは1.4W程度。
電球のIRカーブが解らないんでなんともいえないけど、たぶんユニットが飛ばないはず・・・。

実際にこの乗数でスピーカーを組み、豚の鳴き等で特定の帯域が強調される場合、ネットワークを組んで特定の帯域を削ってやる予定です。
先ずは機械的特性が良くなるようユニットやエンクロージュアを設計し、暴れた周波数特性はイコライザで電気的に補正するというBOSE流の設計術です。
フルレンジなのにイコライザが入ってるのはこれが理由なんです。


こんな感じね。


電車も空いた頃だと思うので、そろそろ自宅へ帰ろうと思います。
ブログ一覧 | へんなもの | 日記
Posted at 2013/06/28 21:34:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

責任?
バーバンさん

😱出たーーー‼️
SUN SUNさん

【ステップワゴン】ドアポケット掃除 ...
YOURSさん

昼休み~
takeshi.oさん

気になる車・・・(^^)1453
よっさん63さん

愛車と出会って7年!
ストンゲーKさん

この記事へのコメント

2013年6月28日 21:41
すばらしい!
コメントへの返答
2013年6月29日 1:48
納得行くまでやるのです!
2013年6月28日 21:49
こんばんは。

お疲れ様でした。

専門分野過ぎて分かりません(笑)

スピーカーはBOSE101を使用してます。
コメントへの返答
2013年6月29日 1:52
こんばんわ

アレから樹脂部を観察していますが、ナノハード凄いですね・・・。
どうもありがとうございました。

色々グダグダ書きましたが、結論はBOSEの101シリーズはタダのフルレンジではないということですw
2013年6月29日 9:09
詳細検討お疲れ様です.分野は違えど同じようなことを,専門ツール使ってやる同志がいることに,安心感を覚えましたwただ,弊社はセキュリティが厳しいので,遊びの検討も持ち出せないのが辛いところ.

しかし,101を開けたらスタンレーのルームランプ球が出てきたのは笑いました.いくら何でも市販品すぎw
コメントへの返答
2013年6月29日 21:30
セキュリティはセットメーカーより部品メーカーの方が厳しい印象があります。
うちの会社はゆるいんですが、フリーダム過ぎて不味い気がする所も・・・。

今回使った回路シミュレーターは学生時代に使っていた物で「circuit maker」というフリーの奴です。
簡単で使いやすいのでお勧めです。

時代によって電球がスタンレーじゃない奴もあるらしいですよww
このような市販品であの性能を出すのは流石・・・なのでしょうね?w
生産が長かった101にもバリエーションが色々あるようです。
2013年7月4日 11:30
こんにちは。

カトリブタ スピーカー、
見た目がすばらしいですね。
外で涼みながら音楽を聴くのに良さそうです。

以前から、電球を過大電流保護素子に
使えそうだなぁ、と思っていましたが、
実際に商品で使われているなんて
初めて知ってビックリしました。(^^;
コメントへの返答
2013年7月4日 22:44
こんにちわ~。

かわいい豚から流れるローファイなサウンドは、これからの季節にぴったりかもしれません。

電球を保護素子に使用するのは、業務用スピーカーでは比較的よく使われているようです。
入力オーバーでもカットオフせずに、緩やかに出力が抑えられるのが、人間の聴感で違和感がないのが理由なんだと思います。
モーターに直列に入れるとロックした際に明るく光って、モーターを保護しつつインジケーターにもなって一石二鳥かもしれません(^_^)

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation