• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月13日

JW1のコラムスイッチはよく折れる

おこんばんは。

さて、突然ですが、JW1のコラムスイッチはよく折れます。
特に左側、ワイパー側のレバーが折れてしまいます。
レバーが折れるとワイパーがMISTに入りっぱなしになり、全速力でワイパーが動き続けます。


わたしのJW1も大昔に折れてしまい、それ以来コラムスイッチにタイラップでばねを引っ掛けて吊り上げるようにしていました。
これで7年の間、ワイパーの動作もMIST動作も問題なく行えていました。

が、先日とある事が有り、コラムスイッチを分解して修理してみようと思い立ちました。
この内容がJW1乗りに少しでも役に立てば幸いです。


さて、コラムスイッチを分解してみますとこんな風です。
あっさり割っていますが、分解するのはかなり至難の業で、分解するのにはかなりコツが必要でした。
複雑な構造故、腕に自身のない方は分解しないでください。
自分も分解してちょっと後悔しています。


そして肝心な破損箇所がこちら。
ワイパーレバーの先端にバネと真ちゅう製のピンが収まっており、コレがレバーを元の位置に戻す働きをしています。
このレバーの先端が欠けてしまう事で、バネがピンを押し出せなくなり、レバーが垂れたままになってしまうのです。


反対側はこちら。
レバーの折れた破片が詰まっています。
溝が交わる○の部分にピンが収まることでレバーが保持されています。
要はこの折れたレバーの先端を直せば、レバーは元に戻るわけですね。

ピンを押すばねはかなり強いので、接着剤などで直しても一度動かすとすぐに割れてしまいます。
プラリペアでも持つかどうかといった感じです。
そこで今回は金属製のスリーブを打ち込めないかと考えています。
直りましたらまたご報告したいと思います。
ブログ一覧 | 修理 | 日記
Posted at 2014/05/13 01:02:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

妹とライスバーガー(*^^*)
chishiruさん

[茨城・那珂市] 蔵+蕎麦 な嘉屋
morrisgreen55さん

本日買い物にフーコットへ😊
くろむらさん

息子15歳の誕生日!
LAS VEGASさん

安心を搭載して置きたい
ND5kenさん

2年前のあの感動をもう一度
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2014年5月13日 8:46
あ~懐かしい~自分もやりましたよ分解!

分解しただけで捨てちゃいましたけど( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

自分が乗っていた当時はまだ新品出たんですよねぇ~

だから古いのは構造調べてポイ(´・ω・)ノ 。。。しちゃいました…

樹脂自体モロイんですよね…(^^;

今の様なABS樹脂じゃ無いみたいですよね?

アクリル樹脂に近い素材ですよね

年数経って硬化すると簡単に折れたり砕けたりしちゃうあたり、当時の車造りのレベルが分かりますね…(^^;

何か良い修理方法を是非考案してくださいね!d(ゝ∀б*)
コメントへの返答
2014年5月13日 23:30
あらやだ、ShowJi。さんのももげたんですね(´∀`*)

当時は部品が出たんでコラムなんて交換で良かったなんて・・・、普通ですかw
実はつい最近まで出たようなんですが、とうとう欠品になってしまったようで、今は修理しかないですねぇ。
ゴソウダンなら皆でバックオーダー入れて部品再生産してやりたい所です。

材質はレバーそのもので、比較的硬い樹脂ですね。
強度不足は勿論なんですが、グリスにずっと接しているのも悪影響ありそうです。
当時は方針的にもこんな部品の供給状況になるなんて事も無かったのでしょうから、多少壊れても交換すりゃ良いだろ、って所もあったのかもしれませんね。

修理がんばってみます!
2014年5月13日 19:17
こんばんは。

分解は出来るのですが、元に戻らない事が多いです(笑)

流石プロ。
コメントへの返答
2014年5月13日 23:32
こんばんは。

現状では、後先考えずに分解した所なので、直せない可能性もアリですw
これを治せなきゃ車が乗れないと思うと、身が引き締まりますね・・・。

修理できるまでがプロ、という事で、がんばってまいります。
2014年5月13日 23:36
いかにも応力集中して疲労破壊しそうな部分ですね.樹脂自体は熱可塑のPA66とかでしょうから,生きているレバーから型取って250℃位まで熱すれば再溶融で融着させれそうですね.とはいえ,大リーグ養成ギプスの方が確実な感じがしますけど.
コメントへの返答
2014年5月13日 23:53
中に入っているバネは指で縮めるのが辛いほどのバネレートで、こんな先端で長いレバーを戻すには仕方が無かったのかもしれません。
本当に、もう少し太くしてくれれば良かったのに・・・。
半田ごてで溶接していって足していくのはアリですね。同素材なら同じ位持つ訳ですしね。

大リーグ養成ギプスwwwwwww
その表現、頂きましたw
これは7年の実績があるんで他の折れちゃったトゥデイにもオススメしたいです。
破損のモードによって、プラの破片や真鍮のピンが挟まって、レバーが戻せないパターンもあるみたいなんで、そこは要検討といった所でしょうか。
2014年5月15日 15:45
DIY精神流石です!!

このレバー付け根部分だけ後期型のものを着けたりっていうのは難しいんでしょうか?対策とかされてそうな気がします。(想像ですが)
コメントへの返答
2014年5月15日 22:22
DIYで色々乗り越えていきたいですね!
ベクトルデータ作成ではいつもお世話になっておりますw

レバーは先端のバネが収まる穴まで一体成型なので、交換だとレバーまるごとの交換になります。
組むのもバラすのも凄く苦労したので、前期後期の対策なら配線側でやった方がベターかと思います。

ここのパーツは対策されてるかもしれませんが、JA4でも同様に折れてるを見た事があります。
JW3で折れたって話は聞きません。
実際は分解して比較してみん事にはわかりませんねぇ・・・。
2014年5月16日 10:23
これは・・・
JW2以降のものに丸ごと替えた方が
早いと思いますが・・

いろいろ金属加工物設計して作って
はいるもののこの形状だと中途半端に
金属部品入れると他が壊れだし
無限ループ化しそうな・・
コメントへの返答
2014年5月16日 23:53
どうもはじめまして。

結構もろい設計ですよね。
JW2以降のコラムに変えるのが早いのは確かですが、ここはオリジナルに拘りたい・・・。
といった所で修理を思い立ちました。

結局金属スリーブを入れるのは断念しました。
スリーブを入れると、プラの肉厚が薄くなりすぎて、無限ループ化は避けられなさそうです。
2014年5月17日 0:12
あれ?
初めてでしたかの?

さて、どうにかしようとすればこのレバーの
先端部分丸ごと削り出しで作るしかないでしょう
絶縁物である必要がなければですが。
若しくはエンプラで作るかだけど・・・
コメントへの返答
2014年5月20日 0:37
そちらにお邪魔したした時にコメントさせていただいたかもしれません?!
よく拝見しております、これからもよろしくお願いいたします~。

力の掛かり方からして、一部を補強するのでは強度に不安が残りますね。
仰る通り、レバーを削り込んでしまって筒一体で先端部を作り直した方が強度的には有利になりそうです。

が、結局今回は欠けた部分をプラリペアで補強する方法を採りました。
プラリペアの耐久性と強度を見てみたかったのと、ぶっちゃけ楽なのが理由です。
虫歯と同じで削り込むと元に戻せないので、今回は軽い補修としてみました。
レバーを操作する分には破損しませんが、耐久性は未知数です。
後日レポートを上げようと思います。

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation