• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいがーー@死芥博士のブログ一覧

2013年09月27日 イイね!

おでんちアンプ

電池駆動のものって便利ですよね、携帯電話とか。
携帯電話がコンセントに刺さないと動かなかったら、家でしか使えません。
あ、だから携帯電話って言うんですかね??

スピーカーアンプも電池で駆動できると夢が広がります。
「あー、こんな時にアンプが有れば!」
なんて事が日常良くあるそんな貴方にピッタリのアンプ、作ってみました。
うふふ。


べべーーん。
いっちばん安いペラペラのケースにボリュームとスイッチだけ。
後ろはRCAのコネクタとスピーカー端子だけ。
ACアダプター駆動を考えてないのでDCジャックすらありません。


裏返すと蓋はありません、一番安いケースなので・・・。
「は、はいてない・・・」って感じですね。


無駄にオーディオ用コンデンサを奢ってみました。
ニチコンのMUSEシリーズ「Fine Gold」です。
手前のでっかいのは日ケミの「KMG」、低インピーダンスの電源用です。

ここで電源のお話をします。
電池駆動ですと電源インピーダンスが高く、おまけに安物電池ボックスの抵抗もかなり大きいです。
低音のような電流が沢山流れる入力が入ると、それらの抵抗で電源電圧がグラグラ揺れてしまいます。
左右チャンネルで電源を共用しているので、片方で電気食うともう片方のチャンネルまで揺さぶられてしまいます。
そこで、でっかいコンデンサを一発置き、全てをそこから配線する事でなるべくその影響を減らすように設計してみました。
乱暴な例えをすると、お隣さんが瞬間的に沢山ご飯食べても、お櫃にご飯が沢山入っていてもう安心、って感じでしょうか。
アースも大きなコンデンサの所で一点アースになっており、音声系RCA~ボリューム~アンプICまでフレームGNDには落ちていません。
ただの自己満足ですw


はい、んで肝心のアンプICは東芝のTA7252APです。
秋月電子でこのアンプのキットが売っており、ただ組み立てただけです。
裏面のパターンは気に食わない所が有ったので、少々弄っています。

TA7252APは私が一番最初に作ったアンプのキット(秋月のではない)に使われていた思い出の石です。
BTLでもデジタルでもないただのアンプICなんですが、外付け部品が少なく、そこそこの出力があって、あんまり熱を出さないんで好きな石です。
商用車に付いているモノラルのカーラジオ(AMのみ)なんかに良く使われています。
もう製造してないそうなんで、市場在庫のみですね。


電池ボックスの固定は最後まで悩んだんですが、結局配線を固定するベースをケースに4枚貼り付け、そこにタイラップを通して電池ボックスを固定する事にしました。
TA7252APは標準12V位なんで、電池8本駆動です。
電池交換する時はプチプチ切ってください。



節操がない構成のシステムで大変申し訳ないんですが、音を出してみました。
普段使っているBOSEの1706II(下のアンプ)との比較では、分解能が高く、繊細な音まで細かく表現する印象です。
特にヴォーカル付近にエネルギーがあり、声なんかは聞きやすいです。
が、低音があまり出ませんし、高音もぜんぜん伸びがなく、透き通った感じではないです。
値段が10倍違うアンプと比較するのも酷かもしれませんが・・・w
パワーは5.9+5.9W(4Ω)で、大音量を出すと流石にパワー不足を感じますが、そんな音家では出さないので十分です。

サブで秋ヶ瀬に豚と一緒に持って行こうと思います。
Posted at 2013/09/27 23:45:54 | コメント(1) | トラックバック(1) | へんなもの | 日記
2013年09月25日 イイね!

ツイーター炎上

ツイッターとツイーターって似てますよね。
やりすぎると炎上する所なんかそっくりだと思います。

さて、カトリブタウーファーのカトリーファーはめんどくさいので放置中なんで、
気晴らしにカトリブタツイーターのツィートンの方を仕上げてしまいたいと思います。
ミニ豚にフランジを切ったツィーターとコンデンサを付けるだけの簡単なお仕事です。


いきなり端折ってますが、ユニットの淵にブチルゴムテープを貼ります。

ブチルゴムは衝撃吸収力にすぐれる為、防振材に用いられるほか、その密着性から防水シールなどに良く用いられています。
ヘッドライトの黒いニチニチや、ドアのビニール貼ってるベトベトもこやつだったと思います。
オーディオでは定番ですね。
フレームや豚の鳴きを抑えつつ、固定も出来てしまう非常に優れた方法ですが、ただ単に接着剤を買ってくるのが面倒だっただけです。


んで豚の裏からこの豚野郎とばかりにツイーターを押し付けるんです。
力を加えていると馴染んで来てしっかり固定されます。


ケーブルはこのように線香をぶら下げる針金の穴に通しておきます。


はい、できました。

口の辺りがすぼまっており、ホーンツイーターのような妙な志向特性を持つようになってしまいました。
ぱっと聞いた感じでも特定の帯域にピークが有るようにも感じます。
ウーファーと組み合わせるのが楽しみです。

例の電球保護回路を入れようと思ったのですが、用意した10Wでは抵抗が低すぎて音割れをはじめても光りだしませんでした。
よって現在保護回路レスになっています。
ツイーター炎上もそう遠くないかもしれません。
Posted at 2013/09/26 00:16:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | へんなもの | 日記
2013年09月22日 イイね!

【至急】 「Meet the today 16」開催のお知らせ 【参加希望者募集】

【至急】 「Meet the today 16」開催のお知らせ 【参加希望者募集】おまたせいたしました!
今年もMeet the todayの季節がやってまいりました。

今年は主催のt-kondoさんが多忙のため、私が運営のお手伝いをすることになりました。
フルサイズのMTTを開催するのは難しくなってしまいましたが、ツインリンク茂木で開催される「Honda Owner's Day 2013」に便乗する形で今年も開催いしたいと思います。
このHonda Owner's Dayでは、サーキットを体験走行する事が可能で、これをトゥデイで連なって走るのが今回のイベントのメインになります。
詳しくはHonda Owner's Day 2013のページをご覧ください。


【MTT16 企画内容】
日時  :11月30日 AM8:00~(早くてそれ位)
場所  :ツインリンクもてぎ 〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
参加費 :未定(駐車場代 + 体験走行代 と予想)


体験走行が先着順であることに加え、団体は事前に予約する必要があり、急いで参加する人数を把握する必要が出てしまいました。
そこで、参加ご希望の方、こちら↓にコメント入れて参加表明してください!
MTTのFreeMLコミュニティに書き込み可能な方は、そちらでも表明可能です。
みんカラもFreeMLもやってねーよというそこの貴方!
これを機にどちらかのIDを作ってみてはいかがでしょうか?! (`・ω・´)
最終的に何らかの形でご連絡いただければOKです!

団体予約をする関係上、人数の把握を急いでおります、
急がせてしまって申し訳ないんですが、何卒よろしくお願いいたします
Posted at 2013/09/22 17:28:54 | コメント(18) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年09月22日 イイね!

第7回ホンダPCVミーティング 開催のお知らせ

第7回ホンダPCVミーティング 開催のお知らせ80's&90'sミーティングの前座?的な存在、ホンダPCVミーティングの日にちが迫ってまいりました!
主催のぐってぃーさんが多忙のため、今回は私が告知いたします~。
第9回80's&90'sミーティングに便乗する形で、今回は第7回目の開催となります。
ヨッコイしょーいちさん、いつもありがとうございます・・・。
だいとらさん、写真お借りいたしました。

ホンダPCVミーティングは、ホンダの販売店がカーズに統合される以前の「Primo(プリモ)」「Clio(クリオ)」「Verno(ベルノ)」の3系列だった時代までのホンダを愛するファンのミーティングです。

現在、ホンダ車にお乗りでない方でも、「Primo(プリモ)」「Clio(クリオ)」「Verno(ベルノ)」の3系列に愛着のある方で、お互いの車趣味を尊重しあえる方ならどなたでも歓迎いたします。特に同時代のライバル車にお乗りの方、ノーサイドの精神で明るく楽しく当時の思い出を語り合いましょう!


日時: 2013/9/29(日) 自由集合・自由解散
時間: 8:00~10:00(コアタイム 9:30~10:00)
    ※80's&90'sミーティングは10:30より開催

雨天決行・荒天による中止の場合や、集合場所等は80's&90'sミーティングに従います。
最新情報は80's&90'sミーティング主催のヨッコイしょーいちさんのブログをご確認ください。














という事で、そこでお披露目する、豚的スピーカーシステムの作成を行っておりました。


あれから紆余曲折あり、カトリブタスピーカーシステムはコロコロ仕様変更していきました。
最初フルレンジ1発だったのに、


低音を増強するためにフルレンジにスーパーウーファーが加わり、


耐入力の向上でフルレンジのユニットがSHARP製から松下製に変わり、
ネットワーク回路が面倒になって、シンプルなウーファー+ツィーターの2WAY構成に変わりました。

先ずは豚ウーファーにバスレフダクトを付けましょう。


木の板でドーナッツをこさえて、ガッと突っ込みます。


シリコンコーキングで固めて、こったら感じになります。


ウーファーのバッフルも木の板で作り、ガムテープで仮組みして鳴らします。


豚さんのお尻すごい!!

ねじを締める際に、勢い余って豚さんのお尻にドライバーをブッ刺すハードなスパンキングがありましたが、セメダインスーパーXでもう安心♪

当日お見せ出来ると良いんですが・・・。
Posted at 2013/09/22 15:23:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 2526 2728
2930     

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation