• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいがーー@死芥博士のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

JA4トゥデイのECU修理

JA4トゥデイのECU修理コンデンサが液漏れしているECUですが、早速部品を買ってきて修理しました。
使用するコンデンサの銘柄を結構悩み、2種類購入しましたが、最終的には2種類の銘柄を混ぜて使う事になりました。



一番腐食が酷かったC7は・・・



パターンが切れていました。



腐食している箇所の電解液はそのままにせずに、ちゃんと銅を出した上で、レジストを塗りなおします。コンデンサだけ変えるのは簡単なんですが、コンデンサ交換で一番重要なのは電解液の除去とパターンの修正です。電解液はエタノールで綺麗に除去できます。



そして、極力パターンの形に添う形でパターン修正を行います。繋がってりゃ良いんだろと、ビニール線でジャンパーを飛ばすのは絶対にやらないでください。面倒なので説明は省きますが、ちゃんとパターンの形にも意味があります。
興味がある人は「基板設計 パスコンの置き方」等でググってください。

こういう、電子回路ではごく基本的な事をことを理解せずに、“ハンダ付けができるだけ”でECUを修理している業者が多いのでご注意ください。
錆穴板金するときも、錆の上からパテ塗るのではなく、元の錆は落として処理しますよね?同じ事です。
しっかり仕事を見て選ぶといいと思います。



さて、問題のコンデンサの銘柄なのですが、ビートECU修理に造詣が深い某氏曰く「BXがイチオシ!」との事で、ニチコンUBXを一式用意するつもりでしたが、周囲のパターンを見て気になったので、UBXの母体のUBTも合わせて買ってきました。
UBT:125℃品、自動車電装用高信頼品
UBX:150℃品、自動車電装用超高温度品
※一般的なコンデンサの耐熱温度は85℃で、高温度品は105℃です。

製品ラインナップとしては、UBT⇒高温度化⇒高温度化⇒UBXという流れになります。UBXはエンジンルーム内にECUが置かれる最近の車用のコンデンサで、UBTはECU含む自動車電装用です。
ビートはECUの設置箇所の絡みで超高温度品のUBXが求められるのも解りますが、温度が低い助手席下に置かれるJA4には少々オーバースペックです。





水色のコンデンサがUBT、銀色のコンデンサがUBXです。デカいですねUBX。
実際、レイアウト的に実装が無理がある箇所が多数あり、そのような箇所はUBTを使用しました。本当は220uF 35VもUBTを使用したいところでしたが、220uFが売っておらず断念。
UBXは立てると上のケースに当たってしまいます。防爆弁がふさがる形になるのでNGです。
本当はこういう置き方をしたくないのですが、仕方なく寝かせています。実は職場の設計基準ではこの実装方法もNGでやらせてくれません。

まぁコンデンサ寝かせて設計してるメーカーも沢山あるので、その例に従って寝かせ、下にシリコン接着剤をつけて基板に固定します。ブラブラではダメです。振動でもげたり摺れたりして不具合を起こします。
電子部品の固定にシリコン接着剤を使う場合は「脱アセトン形」か、「脱アルコール形」を使ってください。
シリコンコーキング等で一般的な、「脱オキシム形」を使うと電子部品に悪影響を与えます。
他にはゴム系接着剤のコニシのボンドG17もいいですね。

JA4のMTRECグレードのコンデンサを交換する場合は、スペック・サイズの両方からUBTを採用するのが良いと思います。
まぁ、オリジナル同様の105℃品でも10年は持つと思いますが、10V品はせめて25V以上に変えた方がいいでしょう。

オリジナルのコンデンサの乗数は以下の通りです。
銘柄はすべてニチコンPR、スイッチング電源用小形化品で、105℃品になります。
C2 :220uF 35V
C3 :33uF 35V
C6 :220uF 10V
C7 :47uF 35V
C8 :33uF 35V
C13 :33uF 35V
C14 :47uF 10V


今回は以下のようにしました。
220uF 10V / 35V ⇒ 220uF 35V ニチコンUBX
47uF 10V / 35V ⇒ 47uF 50V ニチコンUBT
33uF 35V     ⇒ 33uF 50V ニチコンUBT



最後に、この基板には元々コーティングが施されているので、改めて施工しなおします。
パターン修正や、電解液の除去でどうしてもコーティングが剥がれてしまいます。
基板コーティング剤はサンハヤトのハヤコートを使用しました。
(※多分オリジナルのコーティングもハヤコート)

コネクタ周りをマスキングしてシューです。
この際に、サブ基板についている大気圧センサーにもテープを貼って中にコーティング剤が入らないようにマスキングしてください!
マスキングしなかったら壊れます



施工後はこのように元通りテローンとします。
極性に間違いが無いかを確認してケースを閉め、おしまいです。


さて肝心の結果ですが、多少安定するようになりましたが、アイドリングはジリジリ1100rpm位まで上がってしまいます。
アイドリングが上がる原因は別にありそうです。
Posted at 2018/04/29 01:13:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2018年04月23日 イイね!

JA4トゥデイのECU

JA4トゥデイのECUそういえばエアコンで涼む用にヤフオクで買ったJA4ですが、買った値段が値段なだけあって、色々と怪しい所があります。
その一つに「アイドリング制御がちょっと不安定&回転数が規定値より高い」という症状があります。
一つの懸念はEACVですが、こちらは洗浄を行った後は、補正が遅いもののある程度制御される所まで戻りました。
もう一つの懸念はECU。
ビートではECUのコンデンサが液漏れを起こして、基板を傷める事例を良く聞きますが、トゥデイも年式的にそろそろ怪しいかと思っていました。又はアイドリングが高いAT用が付いているとか?


ので、外してみました。



なんか落書きされています。一度ECUを交換しているようですね。
品番的にちゃんと前期のMT用のようです。
コンデンサの寿命で変えたというよりは、水没でECUが死んだとか、ろくでもない理由の可能性もありそうです。


あけてみました。




あー








あーーー

全滅でしたね。パターンにそれほど被害が無いのがまだ救いです。
90年代のニチコンの105℃品は、よく液漏れしていたような気がします。
耐圧も10Vのを使ってる箇所があります。
低い耐圧のコンデンサは寿命が短い印象です。
コンデンサの交換とパターンの修復決定ですね。

またこんど

同年代のJA4も大体こうなっていそうですね。
Posted at 2018/04/23 23:57:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation