• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいがーー@死芥博士のブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

噂のよく折れるコラムスイッチを直してみた

おばんどす。
今日は、先日分解したコラムスイッチの続きをお話したいと思います。


がんばって何とか分解したコラムスイッチは、このように中で折れていました。
レバーをセンターに戻すバネの力によって、レバーの先端に強い力が掛かり、いずれ割れてしまうのです。
最初は金属スリーブを入れようかと色々検討していましたが、ご指摘もあり、色々考えた末に出した結論は・・・。


プラリペアを盛って直すという安直なものでした。
バネが入る穴には4φのドリルの歯を差し込み、その周りにプラリペアを盛って行きます。
ただ盛ってしまうだけでは強度が満足に出ないため、レバーにリューターで溝や穴を掘り、プラリペアとレバーが機械的に結合するようにします。
大きめに盛り、硬化を待ってヤスリで削り込んで形を出します。


ちょいと雑ですがこのように仕上げました。


さて、レバーが直ったら組み立てて行くのですが、ここで問題になるのがグリスの選定です。
コラムスイッチ自体はプラスチック製なので、プラスチックにやさしいシリコン系のグリスを使いたい所です。
しかし、電気接点にシリコングリスは厳禁なのです。
シリコングリス等を電気接点に使用すると、アークによってシリコン酸化物質が接点上に形成されて接触不良や異常磨耗を引き起こします。
ちなみに、某社の自動車に使用しているリレーが、封止材のシリコンから出るアウトガスが原因で接触不良を起こして走行中に止まる不具合を出し、リコールになりました・・・。
コラムが接触不良になっても止まりはしませんが、灯火類が動作不良を起こしたり、火を噴いたりします。
プラにシリコン、接点に接点グリスと塗り分けた所で、いずれ油分が伝って接点に達します。
たかが接点と侮れません。


そこで、悩んだ挙句見つけたグリスが、
こちらの「Super Lube Multipurpose Grease」です。
こちらのグリスは合成油がベースになっており、鉱物油のようにゴムやプラを痛める事が有りません。
また、シリコンを含まないので、「電気接点にも使用できる」とあります。
おまけにH1グレードを取得しているので、食品機械をはじめ屋内や水辺でもつかえるのだとか・・・。
まさにSuper! さすがMultipurpose!
とりあえず迷ったらコレ使っとけ、といった感じのグリスですね。
臭いも少なく、ちょう度も丁度いいので、いいもの見つけました。


接点に残った古いグリスを綺麗にふき取り、Super Lubeをぺったり塗りたくります。
稼動部、接点、構わず全部に盛り付けます。

ひとしきりグリスを塗りたくったら、いよいよ組み立てです。
この組み立てが、分解と同様で非常に厄介な作業でした。


レバーにバネと真鍮のピンを収め、レバーをリンク(レバーの先に付いてるプラの部品)に嵌め、シャフトを通し、本体へ装着するのですが、どうやっても本体に嵌らない!
あれこれ試すもレバーを折ってしまいそうになるので、仕方なくシャフトを一旦抜き、リンクのみを本体へ取り付け、レバーを後から押し込んで穴位置を合わせながらシャフトを打ち込む(意味不)事でやっとレバーを組む事が出来ました。
あまりにも大変で、この間の写真はありません。
また、コラムをもみもみしているうちに、グリスが手に全部移ってしまったしまったので一旦塗りなおしています・・・。


こちらが無事レバーが嵌った記念写真になります。


ここまで来れば後はもう簡単・・・、と言う程ではないですが、難儀しながら何とか嵌めて完成になります。


さて、気になるは耐久性ですが、組み付け時の大きな負荷にも耐え、調子に乗って何度もレバーをパコパコさせても折れる気配がないので、一応現状では問題無さそうです。
車体に組みつけて2週間ほどになりますが、まだ折れていません。
動作も良好で節度のある操作感が楽しめます。
また、各部にグリスアップを行ったお陰で、ウインカーレバーの動きも静かでしっとりとしたものになり、ハンドルを戻した時のレバーの動きも「バチョッ!」から「チッ」に変わりました。

苦労した甲斐が有ったと言うものです。
レバーが折れた皆様、一度やってみては如何でしょうか?
Posted at 2014/05/29 23:54:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年05月16日 イイね!

【悲報】秋葉原の国際ラジオ閉店

【悲報】秋葉原の国際ラジオ閉店皆さん、こんばんは。

秋葉原の国際ラジオと言うお店が、とうとう閉店になってしまいました。
今日はそのお話です。
この話はイイね!つけて拡散していただければ幸いです。

国際ラジオは秋葉原の中でもかなり歴史が長いお店で、50年以上続いているとかなんとか・・・。
インパクトはかなりのもので、薄暗い店内におびただしい数の電子部品と50年積もり積もったホコリが半々くらいで陳列されています。


そこはもう魔境そのものです。

その魔境を掘り起こしていくと、今では手に入らないベーク板タイプの真空管ソケットや、レトロなデザインのスイッチやつまみ、巻き線タイプの抵抗、大型のスチコンやタンタルコンデンサ、怪しいモーターやスピーカー・・・、今となっては手に入れるのがなかなか難しいものが発掘できます。
おまけに店のオヤジは弁当を食べているか寝てる事が多く、なんとも話しかけ辛い雰囲気を醸し出していますが、話しかけると意外と親切です。
私は駅前を通る度に、必ず国際ラジオの中を通過して、その時が止まった空間を楽しんでいました。


そんな魔境にも、変化が起きました・・・。



最近お店が閉まっているのです。
平日もいつも開いている筈が、1週間ほど前からずっと閉まっています。
親父が体調でも崩したのだろうか、それとも???
なんとなく、嫌な予感がしていました。

今日、前を通りかかるとお店が開いていましたが、いつもと様子が違います。
シャッターが中途半端に開き、向かいにはバンが止められて中の荷物をどんどん運び出しています。
中に数人の人影が居ますが、店のオヤジは居ません。


どうやら嫌な予感が的中してしまったようです。
まさに処理業者がお店の処分をしている所でした・・・。


業者の人にお話を聞いてみると、詳しい事情はわからないが、やはり閉店するとの事。
業者さん曰く、

「店の処理を任されている、売れそうな物は売って、残りは捨ててしまう事になる。」

「古い部品の価値は判らないけど、ただ捨ててしまうのは勿体無いので、買いたい人にはなるべく売ってあげたい。」


との事でした。

どうやら店に残っている物はまだ買えるようです。

早速カセットデッキのヘッドを買いました。

色々話を聞きましたが、処理の業者さんも秋葉原の歴史あるお店と言うことは判っており、

「何とかしてやりたい気持ちは判るけど、こっちも任されてるもんで、そうも行かん事情がある。」


はい、御もっともで・・・。
「それじゃぁ、買ってくれそうな人に声掛けておきますよ」と言って店を後にする事にしました。

世界の古い部品は我手中に!
と、お思いのそこの貴方!!


国際ラジオに突撃して
貴重な古い部品をサルベージしてみないか?


店のオヤジが今まで守ってきた古い電子部品がだけでも、できるだけ生かせる人の手に渡してやりたい・・・。
そんな思いでこのブログを書きました。
「次回は・・・土曜に開けているかもしれない。」との事でした。
行きたい人は週末にでも行ってみてください。
買うなら今しかね~!
くれぐれも業者さんの邪魔にならないように!
開いてなくても怒るなよ。


アキハバラデパート、旧ラジオ会館、小沢電気商会、ラジオストアー、そして国際ラジオ・・・。
時代の流れとはいえ、歴史のあるお店がどんどん消えていくのは悲しいものですね。
再開発が進んでいる秋葉原ですが、まだ時間が止まったお店がいくつか残っています。
皆さんもそんな秋葉原に足を運んでみてはいかがでしょうか?



おしまい。

Posted at 2014/05/16 00:00:29 | コメント(7) | トラックバック(2) | おでかけ | 日記
2014年05月13日 イイね!

JW1のコラムスイッチはよく折れる

おこんばんは。

さて、突然ですが、JW1のコラムスイッチはよく折れます。
特に左側、ワイパー側のレバーが折れてしまいます。
レバーが折れるとワイパーがMISTに入りっぱなしになり、全速力でワイパーが動き続けます。


わたしのJW1も大昔に折れてしまい、それ以来コラムスイッチにタイラップでばねを引っ掛けて吊り上げるようにしていました。
これで7年の間、ワイパーの動作もMIST動作も問題なく行えていました。

が、先日とある事が有り、コラムスイッチを分解して修理してみようと思い立ちました。
この内容がJW1乗りに少しでも役に立てば幸いです。


さて、コラムスイッチを分解してみますとこんな風です。
あっさり割っていますが、分解するのはかなり至難の業で、分解するのにはかなりコツが必要でした。
複雑な構造故、腕に自身のない方は分解しないでください。
自分も分解してちょっと後悔しています。


そして肝心な破損箇所がこちら。
ワイパーレバーの先端にバネと真ちゅう製のピンが収まっており、コレがレバーを元の位置に戻す働きをしています。
このレバーの先端が欠けてしまう事で、バネがピンを押し出せなくなり、レバーが垂れたままになってしまうのです。


反対側はこちら。
レバーの折れた破片が詰まっています。
溝が交わる○の部分にピンが収まることでレバーが保持されています。
要はこの折れたレバーの先端を直せば、レバーは元に戻るわけですね。

ピンを押すばねはかなり強いので、接着剤などで直しても一度動かすとすぐに割れてしまいます。
プラリペアでも持つかどうかといった感じです。
そこで今回は金属製のスリーブを打ち込めないかと考えています。
直りましたらまたご報告したいと思います。
Posted at 2014/05/13 01:02:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年04月29日 イイね!

トゥデイ用ドアバイザーの製作 その5

トゥデイ用ドアバイザーの製作 その5皆さんお久しぶりです。
ドアバイザーの話が進みましたので、ご報告いたします。







4月中旬に業者へ頭金を支払い、バイザーの試作を開始してもらいました。
最終的には両面テープタイプではなく、純正同様な金具固定タイプで作成する事になりました。
(※理由は後述)
GW明けよりサンプルの作成を開始し、6月上旬にはサンプルが出来上がってくる予定となっています。


金額についてですが、当初予定していた価格より上がってしまいました。
企画当初7~8,000円(ロット30本)を予定していましたが、
現在では9,000~10,000円になりそうです。
値上げの理由は以下の通りです。
1:金具タイプへ変更した事で、金具の金型代が掛かってしまったため。
2:概算見積もりを行った2年前よりタイの“バーツ”が上がってしまった
(工場がタイにあります)。
二年前 100バーツ:約246円
現在  100バーツ:約315円

業者へはなるべく安くなるよう交渉していますが、今の所コレが限界のようです。
しかし、純正同等の仕様へ戻すことが出来た事と、ホンダの用品補修で出ていた価格より安い価格を維持できたので、ホッとしております。
価格には、不具合や輸送時の破損のための予備品の数セットと、開発のための中古バイザー2セット、サンプルの輸送費、たいがーーのおやつ代が含まれています。
ご理解をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
サンプルが上がってきたら、業者と製作ロットについて話し合い、最終的な見積もりを出してもらい、販売価格を決定いたします。


さて、バイザーの固定方法を金具方式へ戻した理由です。
事前に中古のバイザーの金具を取り払い、3Mの外装固定用両面テープでバイザーを固定する実験(トップの写真)を行いました。
取り付け強度は文句なく、かなり強く引っ張っても剥がれることが無く、取り付けもランチャンネルへ嵌めて窓を閉めるだけと申し分ありませんでした。
が、バイザーの厚みが増えた事で窓の閉りが悪くなってしまう事が判明しました。
うちのJW1はハンドパワーウインドウで手で開け閉めするタイプですが、最後“ぐっ”と力を入れないと窓が閉りません。
「閉りが悪い」とパワーウインドウユニットに無理が掛かりますし、プラスチック製のレギュレータハンドルがもげても嫌なので、結局金具タイプを選択する事になりました。


正式見積もりが出来次第、振込み先の連絡をさせて頂きます!

みなさま、よろしくお願いいたします!!
Posted at 2014/04/29 23:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月24日 イイね!

臭漢便所無線通信 (´∀`((( * )))フリフリ♪ブィ~ン♪♪

全国1億3千万人の師匠ファンの皆さんこんばんは。
くっせぇブログへようこそ。

今回はそのファンの中でも選りすぐりで厳選された、ごく一部のメェィニァの方にお届けする師匠の話題です。


2月23日の日曜日、午前10時30分。
放置されたカリーナEDを見に行くべく、清潔で美しくすこやかな毎日を目指すだいとら氏、吸引力の変らないただ一人のぽみゅぽみゅさん、そして下の方のネタにムラが有る私の3人で某所へ遊びに行きました。
現場へ着いたのは正午。目的の車は撤去されてしまい、そこには車があったであろう跡とゴミが残るだけ・・・。
意気消沈した我々は、次の遊びを考える事にしました。

だいとら「いやぁ、マジかよぉ、何でなくなってるんだよう・・・」
ぽみゅ「いやー、ザンネンですねー、この前みた時はあったんですけどねぇ」
D「やっぱり見つけたときに声掛けないと駄目なんだよう・・・」
P「これからどうします?おなか空きましたねぇ」
たいがーー「じゃがりこ食います?」
P「あ、ありがとうゴザイマス。(キュイーーンズモモモモモモ・・・)」
T「そういえば、ここって師匠んちに近いんじゃね?」
P「あー、そういえばこの辺りって言ってましたねぇ」
T「確か受験終わった筈だからおびき出してみようぜww(ゲス顔)」
D「久々に便所Wi-Fi弄りたいw」
T「じゃがりこ食います?」
P「あ、ありがとうゴザイマス。(キュイーーンズモモモモモモ・・・)」

そんな訳で師匠にメールを出してみる事になりました。

『今家の前だけど、住所と名前教えてくれるかな?』
T「こんな感じで出してみた」
P「ボコボコのフォレ○スターが目印なんですよね?」
D「返事来るかなぁ・・・?」

返事は来ませんでした。

T「返事こねーわ」
D「おもしろくねぇ!家で尻でも振ってんだろ!フリフリフリフリwww」
P「じゃぁとりあえず何処かで昼飯食いますー?」
T「じゃがりこ食います?」
P「近くにサイゼリアがあるみたいですね。(キュイーーンズモモモモモモ・・・)」
        ・ ・ ・
P「パルマ風スパゲッティとぉ、ハヤシ&ターメリックライスでぇ」
D「あんたも食うねぇwww」
T「変らない吸引力!ズモモモモwwwww」



なんだかんだで・・・、その日は終わりました。


2月24日の月曜日、午前10時9分。

仕事を始めて暫く経ったときのこと。
『ごまだれー♪』(※ゼルダ風に)
あ、メールだ。

妖怪便所Wi-Fi『え、メール気づきませんでしたwマジすか(汁)ちなみに○○※大学名と○○大受かりました(今速報見た←)』

本当に間の悪い男だ・・・。

T『うぁあ~ひどいぃ~。』
便『え、それ本当なんですか?(汁)』
T『だいとらさんに聞いてみて下さい。連絡先は自分で調べてね。』
便『明日本番だというのに恐ろしい事を・・・』

なんだ、まだ受験終わってなかったのね。

T『ケツ振ってる訳では無かったんですね。おじさん安心しました。合格したらケツ振ってください。ブィーンって。』
便『合格したらケツ振れない程度には痩せますんで(’ω’)』
T『痩せられるなら痩せてみろやw(ゲス顔)おじさん仕事中なんでおとなしく便強してなさい。』

その後返事は来ませんでした。
今頃便強・・・、いや、勉強頑張ってくれてるといいんですが・・・。
生暖かく見守る事にしましょう。
Posted at 2014/02/24 21:36:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

大学時代に買った足車のトゥデイと、時代について行けない男たいがーーの愉快な物語です。 ごみを集めて部屋に積むごみくず野郎です。 暫く活動を休止します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冷蔵庫とエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/21 09:20:49
ミニMTT in みんカラOPM2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 10:26:54

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ホンダ トゥデイに乗っています。学生時代からの付き合いです。赤いです。 最近もっと赤く ...
ホンダ リード100 おまるバスター (ホンダ リード100)
過走行車
ホンダ トゥデイ スーパー便所エクスプレス (ホンダ トゥデイ)
2016年11月にJA4のアソシエXiのMT、10万6千キロを買いました。車に乗り始めて ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
元は赤かったんですが、諸事情で白くなりました。 トゥデイに乗っちゃう可愛い奴です。 昭 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation