2011年12月19日
二年ぶりにワカサギ釣りに行ってきました。
E50を選んだ理由のひとつが釣行です。
タックル(釣り道具)が楽に積み込め、その気になれば寝泊まりができること。
実際には車中泊での釣行は未経験なんですが…。
そんな訳でスタッドレスに履き替えたばかりのE50でコーイチローくんと山中湖へGO!
午前3時45分に家を出てコーイチローくんを迎えに行き、東名で御殿場を降り、山中湖に着いたのは午前6時。
湖明荘さんのドーム船に乗って午前6時30分に出航しました。
ドーム船とは屋形船のような船で、宴会場の代わりに床に穴が空いていて、そこから釣り糸を垂らすようになっています。
暖房も完備され、寒い冬の山中湖で実に快適に釣りができるのです。
それにトイレや電子レンジはもちろんのこと、なんと昼食に出前が取れるというから驚きです。
先日釣り番組で紹介されて予約がいっぱいだそうです。
午後3時に納竿。
釣果はというと72匹。<ショボン
全体的に渋い状態とはいえ、100匹、200匹が当たり前のこの釣りではちと残念な結果となってしまいました。
そのうえドーム船からみた富士山の美しさに感動してしまいました。
釣れなくても釣りは楽しいですね。
コーイチローくんはじめ、釣り仲間のみなさんありがとう。
近いうちにリベンジにいきたいです。
Posted at 2011/12/19 12:55:48 | |
トラックバック(0) |
E50 | 日記
2011年12月16日
タイヤも替えたし、プラグも替えた。
となると不満点はただひとつ。
点滅しないウインカーだ。
5R6は6V車なのでこんなもんらしい。
でもやはりウインカーは点滅して欲しいし、ヘッドライトも明るくしたい。
という訳でネットで調べてみると12V化にはいろいろな方法があるようだ。
その中でも一番簡単なコンバーターキットを購入した。
このキットはレギュレータを交換し、バッテリー、ランプ類、ウインカーリレーを12V用に交換するモノ。
そんなことはしないと思うけど、6Vに戻すことも可能だ。
左のサイドパネルを外すとレギュレータ、リレー、バッテリーが現れる。
ついでにシートも外しちゃうと作業が楽だ。
あれっ!レクチファイヤーが見当たらない。
サービスマニュアルではこの辺なんだけどな…。
リレーを外すとその奥にはまっただけのレクチファイヤーがみえる。
レクチファイヤーを外し、12Vレギュレータからの同色のラインを繋ぐ。
6Vのレギュレータは外して…
んん?!
あっ!なめちゃた!
レギュレータを留めているネジが外れず約一時間ロスする。
結局電動ドリルでもんで、タップを立てて外す。
外した6Vレギュレータのラインは絶縁してシートの下へ。
6Vレギュレータの外した跡に12Vレギュレータをはめてみる。
枠にソケットが当たるのでソケットが当たる部分をカッターで切り取り事なきを得る。
レギュレータからのマイナスライン(黒)を一緒にネジ留める。
左側のクランクケース上部から出ているラインの中から黄/赤のラインを探し出し、レギュレータからの黄色のラインをタップで割り込ませる。
バッテリーを繋ぐ前にランプを取り替える。
ウインカー、バックランプはサクサクっと交換。
メーターのランプの交換のため、メーターをバラす。
メーターパネルを外してランプが剥き出しになるが外れない。
仕方がないのでメーターも外す。
それでもダメ。
どうやら裏からソケットごと引き抜くようだ。
ついでなのでメーター盤も清掃し、メーターパネルは水洗いする。
メーターがキレイになったのでよしとする。
ヘッドライトをばらす。
あれっ?
バルブの形状が違う。
あぁ、そっか。
ヘッドライトはシビエに替えてあるからバルブも違うんだ。
そーなるとバルブを買いに行かねば…。
ん?これ、車のヘッドライトと同じ形だな。
そーいやジムニーのバルブがあったな。
ゴソゴソ
あったあった。
チョイチョイとつけて、と。
さて最後にバッテリーを繋ぎます。
付属のメンテナンスフリーの12Vバッテリーは極小サイズ。
6Vのバッテリーケースに縦にして入れる。
それでも隙間がいっぱいでゴムの脱落防止バンドがつけられない。
ま、ピッタリはまっているから大丈夫でしょ。
黒いマイナスラインと赤いプラスラインをバッテリーに繋ぐ。
あとは6Vバッテリーと同じようにマイナスラインは車体に、プラスラインは赤いラインに端子を磨いてから繋いで終了。
キーをONにする。
ニュートラルランプが光る。
明るい。
ウインカースイッチを入れる。
チカッチカッ
おぉ、点滅する。
やったぁ。
これでひと安心。
ここでエンジンをかける。
ヘッドライトはアッパーにすると点灯することがわかった。
エンジンの回転数が上がるとものすごく明るい。
今回はブルーバルブをいれたが見にくければクリアバルブに交換すればいい。
幸いバルブはいっぱいあるのだ。
これで夜も安心だ。
axm32877さん、いい商品をありがとうございました。
シートを取り付け、サイドパネルをもとに戻す。
こうなるとタンクを塗り直したいなぁ。
Posted at 2011/12/16 21:50:14 | |
トラックバック(0) |
RZ50 | 日記
2011年12月14日
本日スタッドレスに履き替えました。
今年9月発売のTOYOのWinterTRANPATH MK4αです。
以前履いていたミニバン専用スタッドレスのMK4の改良版ということでトレッドパターンも変化ないそうです。
夏タイヤとして履いているBSのレグノが215/60R16であるのに対し、MK4αは純正サイズである215/65R15をチョイスしています。
前のMK4もそうでした。
そのせいもあって、ドライでもものすごく静かでソフトな乗り心地でした。
YHから家までの数kmを走った感じもやはり満足のいくものでした。
僕のようにミニバンに乗っていて、雪道走行は年に一二度しかしないので、ドライ性能が夏タイヤに近いものをお探しの方にはいい選択だと思います。
今回はタイヤ4本とハブの研磨、チッソガスの充填、そして古いタイヤの処分代を入れて10万円でお釣りが来ました。
これが高いか安いかは使い方によります。
僕の場合、12月、1月、2月、3月、4月の半ばまでの4ヶ月間ほぼ毎日E50に乗ります。
3シーズン使うとすると、一日約250円程度の保険ということになります。
雪が降ったら車に乗らないという人なら高いでしょうね。(笑
Posted at 2011/12/14 15:56:25 | |
トラックバック(0) |
E50 | 日記
2011年12月11日
プラグの交換をしてみた。
今のままでも充分なのだがプラグぐらい新しくしたかったのだ。
先日買ってきたB8ESをそのまま着けてブーツが入らず、随分悩んだ。
元から着いていたプラグがVプラグだったので何か特別な仕掛けがあるのかと悩んだ。
ネットで調べているとプラグの頭がついているものといないものが並んで写っていた。
あれっ?もしかして、この頭、取れるのかな?
ペンチで頭をつまんでねじってみる。
Vプラグと同じ形になった!
早速取り付けてみる。
パチッとブーツが入った。
キック2発でエンジン始動。
今日はこの冬一番の寒さでエンジンがなかなか暖まらない。
ジムに乗っていくが特別不具合は感じられない。しばらくこれで乗ってみようと思う。
「あ、そーなんですよ。バイクは基本的に頭取って使うんですよね。」
コーイチローくんが電話で教えてくれた。
し、知らなかった!
勉強になるなー。
歳をとっても知らないことだらけである。
Posted at 2011/12/11 01:43:58 | |
トラックバック(0) |
RZ50 | 日記
2011年12月09日
今日はスタッドレスタイヤを探しにいった。
今履いているのは初年度が500kmしか乗っていないというTOYOのWinterTRANPATH MK4をヤフオクで落としたもの。
僕が住む横浜は年に一、二度しか雪が降らない。
スキーやスノボもやらないので雪道に行くこともない。
それなのになんでスタッドレスタイヤを履くのかといえば「保険」ということになる。
ひとつは2.5tというE50の車重。
重い車体はタダでさえ止まりにくい。
そして安心感。
雪国の人たちは信じられないだろうが、東京や横浜では雪が2cm積もったら交通網はマヒする。
以前家の近くの坂道で、大型トレーラーが坂道でスリップしてわずか10分の距離を帰宅に2時間掛かったことがある。
雪が降り始めて数時間後のことだったと思う。
スタッドレスを履いていなければ、今度は自分があのトレーラーのようになる番かもしれない。
そのために10万円近い出費は痛いけれど、毎日のようにE50で移動する僕にとってはある種必要経費なのだ。
いままで履いていたWinterTRANPATHの乗り心地が夏タイヤのレグノと較べて遜色のないもので非常に気に入った。
さすがはミニバン専用タイヤである。
TOYOというと安物のイメージがあったのだが実際に履いてみて実にいいタイヤだと実感した。
コーイチローくんは安くていいタイヤだからメーカー指定になるんですよ、とのこと。
彼は元ディーラーの整備士だからその辺りは裏の裏までよく知っているのだ。
できたらレグノがダメになるまで保管しておきたいくらいだ。
そして価格がブリザックに較べると安いのも魅力的だ。
なにぶん年に何度しか降らない雪のためだ。
少しでも安いに越したことはない。
そんな訳でTOYOの新製品、WinterTRANPATH MK4αを探しに出たのだ。
本来なら11月中に、と考えていたのだが、RZにかまけて後回しになっていたのだった。
今年は被災地にスタッドレスが集中していて、シーズン初めから品薄状態が続いているらしい。
僕は2件目で希望のサイズが揃うことが確認できたのでラッキーだった。
でもブリザックはまだまだ在庫があるらしい。
そこいらへんは雪国での装着率No,1だ。
流通量が違うのだろう。
あとはスタッドレスに履き替えるまで、雪が降らないことを願うばかりだ。
Posted at 2011/12/09 03:02:57 | |
トラックバック(0) |
E50 | 日記