• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丼柄のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

オイル交換

先週の出来事。
急に予定がキャンセルになり以前より準備していたオイル交換を急遽実施したので記録しておきます。

朝から倉庫内をガサゴソと道具集め。
重量物が多いので疲れる。


この他にもレンチ系やジャッキ、ウマ、車輪止め等道具を集めました。
整備ガレージが使えないから面倒くさい…

で、肝心の車両も今日は使用予定無しとのことで急いで取りに行って作業スタートです。

初めてジャッキアップする車種なのでジャッキポイントが分からず少し手間取るも無事終えて車体下へGO!

まずミッションオイル交換のためにミッションを確認。
アンダーカバー外してフィラー、ドレンを視認。


どちらも24mmでした。

もちろん基本中の基本でしっかりフィラー緩めてからドレンを開けてオイルを抜きます。


ドレン開けたはいいけどフィラー開かないとかなったらシャレになりませんからね。
固着ボルトを開ける&破壊する術と予備ボルトがある人はどちらからでもいいかもしれないですね。
でも結局フィラー緩めておいた方が排出スムーズなんですけど。

それにしても相変わらずミッションオイルは臭いです(涙)


すごい色、粘度もイマイチ。

ちなみにオイル交換全般で言える事なんですが、エンジンかけて少し内部を動かしてオイル温めてから始めると排出が楽ですよ。
※ただ作業経験少ない人は火傷とかするかもだからオススメしません!

あと直接廃油パックとかじゃなくオイルバットに排出して異物チェック等もした方がいいです。
機械内部の破損、摩耗の確認できますから。


排出終わったら次は新しいオイルの注入。
ミッションオイルは固いのでオイルサクションガンで注入します。

ミッションオイルは臭いと攻撃性が強いので気をつけて入れます。

サクションガンさえあればとくに難しい事はないですが、プライベートで行われている方々の中にはサクションガン無しで試行錯誤して交換されている方もいらっしゃいます。
ミッションオイルは頻繁に交換するものではないので確かに買うのはもったいかもですが楽で確実ですよ!
持っている人に借りよう!(笑)


交換作業が終わったら周囲のオイルを綺麗に拭き取って漏れてないか確認して次のエンジンオイルへ。


こちらもフィラー緩めてからドレンへ。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/784/446/2784446/p1.jpg

エンジンオイル側も基本的にはミッションと同じ作業手順です。

こっちのオイルは色こそ黒くなってますが粘度自体はまだ大丈夫そうでしたがそのまま交換です。


最後はサラッと書きましたがとりあえず以上です。
珍しくみんカラっぽい内容でした。

とにかくジャッキアップ作業は安全確保を第一に行うためにウマ(リジットラック)と車輪止めは確実に使おう!僕と約束だ!(笑)


ついでに下周りチェックでフロントのショックのダストブーツが破れているのと
スタビリンクのクッションブーツがペシャンコなんで近々交換した方がよいと思われます。
Posted at 2013/12/21 01:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年12月13日 イイね!

ヒューズ交換

先日の出来事。

車の窓がすべて開かん!!と言うことなので確認するが、うんともすんとも言わないので「どうせヒューズだろ?こないだ一通り入荷しといたから大丈夫!」とか言ってヒューズボックス開けて確認。

ACCじゃないしECUでもないよな…エンジンルーム側のヒューズボックスか?
などとぶつくさ言いながら確認するがない。

…まさか…と思いもう一度室内ボックスへ。

そのまさかであった。
そう、あのデカいヒューズだ。

冷静に考えれば当たり前です、モーター使ってるから始動電流高いですもんね。

外してみたらビンゴ!やっぱこいつか…
スローブローヒューズって名前です。


これは厄介で、さすがにこんなのは常備してないです。
ディーラーに買いにいくか行きつけの店に行くか悩むところ。


で、ついでだし数時間窓開かなくてもこの時期困らんでしょってことで行きつけ店でお買い物決定!
(※スローブローヒューズはそこらのホームセンターやカー洋品店ではほとんど扱っていません)

ありました。
でもちょっと色が違うけど関係ないよね?


無事装着してパワーウィンドウ復活。

以前から助手席の窓の動き鈍かったのでそれで負荷がかかったのか?
後ほど原因は調査しないとダメですね。


ちなみにこのスローブローヒューズとは
比較的大きな電流を必要とする装備に使われるヒューズで
その中でもスイッチON時に一瞬定格電流以上の電気が流れる装備用らしいです。

だから30Aのヒューズでも一瞬だったらこの範囲を越えた電流を流しても大丈夫って仕様のヒューズのことらしいです。

詳しくはWikipediaを参照してください(笑)
Posted at 2013/12/13 01:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年11月17日 イイね!

洗車

洗車、車好きの方なら試行錯誤、いろいろな考え方があると思います。
今回は友人の車の洗車を手伝わされたのでたまには車ネタ。

個人的には洗車の仕方なんて人それぞれで綺麗になれば何でもいいと思っています。

しかしながら何故か昔から洗車の仕方について聞かれることが多いので私のやり方を簡単に書いておきます。

私の洗車は1年に1~2回だけ本気で洗車をするんです。
そうするとあとは汚れが付きにくい&落としやすくなります。
汚れたかな?ってときに水かけてタオルで拭くだけでピカピカキープなわけです。

内容はシャンプー→ねんど→クリーナー→ワックス(もしくはコート系)の手順でどの項目でもきっちりやる。
きっちりやると相当時間かかるはずです。

これ見るとなんの工夫もない普通の洗車ですが、実際ちゃんとできてる人って少ないと思います。

しっかり泡立てたシャンプー、ねんどで鉄粉・タール除去、クリーナーで水垢・くすみ除去、下地作りがキモなわけですね。
どこか一つでも手を抜けば全く意味がなくなり、すぐに汚くなります。

それに加えてしっかり磨く場所とそうでない場所なんかもあります。
簡単に言うと、目立つ部分とパーツの境界線付近を綺麗にすると本当に綺麗に見えます。



前置きが長くなりましたが今回手伝った某氏の車があまりにも汚すぎたのでここに簡単に洗車について書いておきたかったのです!

どれだけ汚かったかは粘土の汚れ具合でわかります。



上が汚れたもの下が綺麗なもので、汚れた方はまだマシな写り方だけど実際は凄く汚くて最初の一磨きめは完璧に茶色になってました。
ねんど作業だけで何十分かけたことだろうか。

汚い車に乗りつづける人って無頓着って言うか無関心と言うか…

車の汚れや異変って普段車乗らないような人たちの方が敏感だったりするんですよね。
だからこそ恥をかかないためにも綺麗に見えるようにした方がいいかと…

この内容は某氏のためのブログでした(笑)
Posted at 2013/11/19 03:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

丼柄です。よろしくお願いします。 自車の記録用に登録しました。 ブログやオンライン的なことには疎いんでどこまで書いたり何なりするかわかりませんが、淡々と記録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ホンダ インテグラに乗っています。
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
フレームからコツコツ仕上げた手間のかかったやつ
日産 キューブ 日産 キューブ
約7ヶ月乗っていた人生2代目の愛車です。 1代目とまったく同じソニックシルバー色の13年 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1週間しか乗ってなかったですが大事なマイカー第1号です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation