• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丼柄のブログ一覧

2013年12月05日 イイね!

LED打ち替え

本日はLEDの打ち替えのお仕事。

とくに難しいことも珍しいこともなかったので記録程度にサラッと書いておきます。


よく車をイジる人ならピンとくるこの電球
そうです、メーター裏の電球です。
T3ウェッジとかT4ウェッジとかって呼ばれる種類ですね。

右が純正で左が白LEDに打ち替え後です。
詳しい人ならどこのメーカーの車かも分かるんじゃないでしょうか。


今は昔と違い便利な物がたくさんありましてポジション球のT10ウェッジと同じように最初からLEDが埋め込まれている物が売ってますよね。
昔はなかったから元々付いてるウェッジ球の台座と電球をバラしてその台座にLEDと抵抗と整流ダイオードを埋め込んで…なんてやってた時代もありましたね(笑)

で、今回はその便利な取り替えるだけのやつでやろうと思い買い物にいきました。
そしたら安いのなんのって1球数百円!
出回り始めた当初って1千~数千円しませんでしたっけ?

でもね、砲弾型LEDもとんでもない安さなんですよ
T4LED1個の値段で砲弾10個以上作れそうなんで結局砲弾買ってきてせっせと埋め込みました。(安く上がる分には嬉しいでしょ?)


時間もあったので多めに買ってきたLEDでエー◯ンから販売されてる2本で340円くらいの抵抗入りLEDのものまね品を作ってみました!


これ販売しようかな(笑)

自分の原付のメットインの中にでも仕込もうかと画策中です。
Posted at 2013/12/05 02:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月19日 イイね!

トヨタ キーレスエントリー

トヨタのキーレスについて。

このタイプの1ボタンキーレス一体式キー使ってる車種たくさんあると思います。


これ、キーの部分とスイッチの部分がグラグラになったりしてません?
ほっといたらいつかポロリと取れてシリンダーから抜くのに一苦労するのが目に見えてますよね。

個人的にはダサいし壊れやすそうで嫌いなんですが、これを直すと言うミッションを行ったので少しこのキーレスについて書いていきます。


まず見るからに壊れやすそうなキーレスですが私の手元にきた物も明らかにグラグラなので早速解体して中身を確認。


おぅ…マジかよ…ホットボンドと接着剤で固定しようとした痕が見えます。
てか、なにこの構造は、壊してくれと言わんばかりのチープさ。
だってシリンダーにキーを差し込んで回す際に最も力が加わるT字部分めっちゃ小さくて細い…
トヨタは何を考えてるの?
聞けばこのタイプのキーレスをDで購入すると相当な金額取られるらしいです。
我が父上がウィッシュの2ボタン使ってますが同じく接合部から取れてDに行くととんでもない値段で「そんなもん直すか!!」と言って帰ってきたことがありました。

これはどのキーでも同じ現象が起こってるのでは?と思い調査がてら中古の同じタイプのキーレスを10本入荷してみました。


画像は8本ですが他に2本で計10本!

早速一本解体してみました。


実際はこういう構造なんですね。
私の手元の物は完全にバラバラになっててイマイチ元の構造が分からなかったけど。

で、肝心の接合部分は…


割れてますね。
見にくいけど赤丸の中に完全に割れて中の金属が見えてます。

それで全部確認した結果10本中なんと…9本が同じように割れてました!!

これはどうなんだ?
もう10年くらい前の車種が採用してたキーレスだから10年でこの程度なら問題ないと言えるのか?

私個人の感想としてはこれはリコールと言ってもいいくらいの欠陥だと思うのですが…

だってシリンダーに入ったまま折れたらエンジン止められないかエンジンかけることができないんですよ?
今の車の車載工具にはにはペンチが付いてないんだからどうにもできない人もいそうです。

と、書きましたが実際には構造上完全に抜け落ちてしまうことはなさそうです。
でも鍵部分がプラプラしてまともに使える状況じゃなくなるのは避けられないでしょうね。


さておき、直しましたよ。

んでキーレス送信機いっぱいあるんで車両に登録してホームセンターで作ったスペアと送信機だけをセットにしとけば十分使えます(笑)


さらにスペアキーを加工して送信機とドッキングさせた純正風キーも作ったから安心して純正キーをご自宅に保管しておけます(笑)


きっと純正の本キー1本しかないのを持ち歩くのは失くしたとき、壊れたときに困りますからね。
Posted at 2013/10/19 01:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月06日 イイね!

中古車屋

本日夕方に中古車専門店にマツダのロードスターを見に行った。

ものは二代目になるNBの1.8Lです。
ATの走行6万ほどで見た感じは綺麗で内装も純正そのままな感じ。

まあATで6万くらいなら走るのに使うと言うよりも雰囲気を味わう感じで乗ってたんでしょう。

エンジンかけて吹かしてみると何となくモッサリしてる…前オーナーが回してないからかもしくは車検無しだったので永らくエンジンに火を入れてなかったのか…

全体的に簡素な作りでイジりやすそうだし重量が1000kgちょっとで現代車に比べれば軽いので乗っても面白いんだろうなって思いました。

でも一番印象に残ったのはしっかりした作り。
内装も割とガッチリのキッチリに取り付けられていて、エンジンルーム内の冷却周りとかゴム系部品、ボルト系の細かい部品の品質が昔のNAの頃に比べてずいぶん良くなったと思いました。

私は以前友人が乗っていたNAのユーノスロードスターしか触れたことがなかったですが、その頃のロードスターのイメージが悪く言えばとにかくボロくて安っぽいイメージでした。
まあ友人の車が古かったから余計そう思えただけだと思いますが(笑)

ただ走り始めると路面に近く気持ちのいい音、さらにオープンにしたら最高に面白い車で周りからの視線も心地いい!
こんな車日本では他にないんじゃないでしょうか?


そんなことを考えながらじっくりみているとやはりロードスターといったところでしょうか?
NBでも変わらないですね。
窓が落ちてました!

友人もガムテープで抑えていたような記憶があります(笑)
現代車、同年代車に比べればこの手のトラブルはやはり多いようです。


NBは出回ってる玉数かなり減ってるみたいなんで買うなら早めがいいみたいですよ。
税率8%になっちゃいますし。
Posted at 2013/10/06 02:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年10月04日 イイね!

オイル&フルード

本日買い物に行きエンジンオイルとミッションフルードを買いました。


「オイルってどんなのがいいの?」って聞かれたら純正か一番安いこれを説明書通りのスパンで交換してたらいいと思います。と勧めています。
ってことでいつものオイルです。
特売はしていなかったのでいつもの値段で買ってきました。


んで、こっちがミッションフルードです。
トヨタ純正のハイポイドギヤオイルLSDです。

今ブログ書いてて思ったんですが普通に考えたらミッションはオイルですよね?
でもホンダはフルードですね。 

DC2に乗っていた時は気にもしなかったけど。

そもそもオイルとフルードの違いはオイルが「潤滑」、フルードが「動力の伝達」らしいです。
まあ普通に考えたらそうですよね。

あとホンダのMTFは3000円後半だったのにトヨタのギアオイルは2200円ほど…

ホンダのミッションは他社の物と違い社外の汎用ミッションオイルの殆どがホンダ車に適合してなかった記憶があります。

ここら辺にホンダがフルードと呼ぶ理由の答えがあるのでしょうか。
無知な私に誰か知ってたら教えて…

ってことで近々オイル交換作業です。
Posted at 2013/10/04 00:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

丼柄です。よろしくお願いします。 自車の記録用に登録しました。 ブログやオンライン的なことには疎いんでどこまで書いたり何なりするかわかりませんが、淡々と記録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ホンダ インテグラに乗っています。
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
フレームからコツコツ仕上げた手間のかかったやつ
日産 キューブ 日産 キューブ
約7ヶ月乗っていた人生2代目の愛車です。 1代目とまったく同じソニックシルバー色の13年 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1週間しか乗ってなかったですが大事なマイカー第1号です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation