トヨタのキーレスについて。
このタイプの1ボタンキーレス一体式キー使ってる車種たくさんあると思います。
これ、キーの部分とスイッチの部分がグラグラになったりしてません?
ほっといたらいつかポロリと取れてシリンダーから抜くのに一苦労するのが目に見えてますよね。
個人的にはダサいし壊れやすそうで嫌いなんですが、これを直すと言うミッションを行ったので少しこのキーレスについて書いていきます。
まず見るからに壊れやすそうなキーレスですが私の手元にきた物も明らかにグラグラなので早速解体して中身を確認。
おぅ…マジかよ…ホットボンドと接着剤で固定しようとした痕が見えます。
てか、なにこの構造は、壊してくれと言わんばかりのチープさ。
だってシリンダーにキーを差し込んで回す際に最も力が加わるT字部分めっちゃ小さくて細い…
トヨタは何を考えてるの?
聞けばこのタイプのキーレスをDで購入すると相当な金額取られるらしいです。
我が父上がウィッシュの2ボタン使ってますが同じく接合部から取れてDに行くととんでもない値段で「そんなもん直すか!!」と言って帰ってきたことがありました。
これはどのキーでも同じ現象が起こってるのでは?と思い調査がてら中古の同じタイプのキーレスを
10本入荷してみました。
画像は8本ですが他に2本で計10本!
早速一本解体してみました。
実際はこういう構造なんですね。
私の手元の物は完全にバラバラになっててイマイチ元の構造が分からなかったけど。
で、肝心の接合部分は…
割れてますね。
見にくいけど赤丸の中に完全に割れて中の金属が見えてます。
それで全部確認した結果10本中なんと…
9本が同じように割れてました!!
これはどうなんだ?
もう10年くらい前の車種が採用してたキーレスだから10年でこの程度なら問題ないと言えるのか?
私個人の感想としてはこれはリコールと言ってもいいくらいの欠陥だと思うのですが…
だってシリンダーに入ったまま折れたらエンジン止められないかエンジンかけることができないんですよ?
今の車の車載工具にはにはペンチが付いてないんだからどうにもできない人もいそうです。
と、書きましたが実際には構造上完全に抜け落ちてしまうことはなさそうです。
でも鍵部分がプラプラしてまともに使える状況じゃなくなるのは避けられないでしょうね。
さておき、直しましたよ。
んでキーレス送信機いっぱいあるんで車両に登録してホームセンターで作ったスペアと送信機だけをセットにしとけば十分使えます(笑)
さらにスペアキーを加工して送信機とドッキングさせた純正風キーも作ったから安心して純正キーをご自宅に保管しておけます(笑)
きっと純正の本キー1本しかないのを持ち歩くのは失くしたとき、壊れたときに困りますからね。
Posted at 2013/10/19 01:17:13 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ