• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

止まらないエンジン初体験 ひとつ勉強になりました

止まらないエンジン初体験 ひとつ勉強になりました タイトル画像は農耕トラクタですが。
エンジンのメカのことなので、カテゴリーは”クルマねた”です。

ご存知の方は、何てことはないお話。

ただ、おそらくこの経験をされた方は少ないと思ってブログにUPさせていただきますね。

このトラクタくん。仲間うちでやっている田んぼを耕してくれる
一番の働き者。

低速トルクの凄さを感じさせてくれ、かつて乗っていた

ASKAやGEMINIやBIGHORNのあの感触
を思い出させてくれる、3気筒ディーゼルエンジン。

バッテリーが55B24Rなので、おそらく排気量は1リッター+α、馬力は30馬力もないでしょう。

田んぼを縦横無尽に走ること、そしてこの低速トルクの感触が好きで、すすんで乗っておりました。

後ろのロータリー(耕す可動部)の高さ、PTOや駆動の切り換え、走行レンジの切り換え、走行ギア
の切り換えなど、たくさんのレバーが運転席の前後左右にいくつかついています。

年式はわかりませんが、先程井関農機のWEBサイトへ行って見たら、現行型はかなり自動化されているようですから、私たちが使っていた機種は一昔前のような気がします。

前置きが長くなりましたが。本題です。

作業(走行)しながら五感で操る醍醐味が好きなので、一度乗ったら降りたくなくなるのですが、
きょうは、他の人に途中でハンドルを奪われていました。

ひととおり今日の作業が終わって。運転した友人が、一旦エンジンを止めようとした時に。

「おーい、エンジン止まらへんぞー。なんでやねん。」と呼ばれました。

「どれどれちょっとどいてみて。」と運転席に乗り込み、クルマと同じキーシリンダーの位置をOFFの
位置にしても。 エンジンが止まりません。

ディーゼルエンジンのしくみは、中学校の技術・家庭の時間に習っていたし、古いディーゼルトラック
(昭和40年代位)のエンジンがOFFの位置でも止まらなかった経験はあったけれど。

何度やっても変わらず。 「かくなるうえは、エンストさせればいいんだ。」

M/Tのクルマなら、いざしらずこのトラクタは普通に走行するときは、オートマ車と同じ。
もちろんエンストさせる方法はありますが、その時は思いつかない程、頭の中はパニックでした。

「弱かったバッテリー取り替えて新調したから、電圧が高すぎるのかなあ。」と意味不明のことを
誰かが言った時に。

運転席の左後方に鎮座するバッテリーに目がいき。
マイナス端子が 外れてるのに気づきました。 

トラクタは頻繁に使わないので、ターミナルは取り外しやすいように緩めになっていて。
おそらくオペレーション中に、シフトを切り替えた時にはずれたのでしょうね。

つないだ後は。 正常の操作でエンジンは止まってくれました。


【ディーゼルエンジンは着火に電気を用いていないため、エンジンキーをオフの状態にし(バッテリーからの電源を断つ)ても停止しない】 

それを身を以て体験させていただきました。 「あの3トン平ボディの運転席にそういえばスイッチが
ついていたなあ」と四半世紀前のことを思い出しました。

今のディーゼルエンジンは、エンジンを止めるために、電気を使っているのですね。

バッテリーが弱くなっていることに気づかず、エンジンがかからなかった経験は、数えきれない程。

でも、この経験で少しディーゼルエンジンのしかけを復習させていただきました。


そして。また思い出しました。 インド仕様(右ハンドル)のK13マーチ。
ディーゼルエンジンでM/T車。

同じエンジンでいいから、国内仕様の新型NOTEに搭載してくれたら。

と また妄想をしてしまいました。

☆☆☆
ブログ一覧 | くるまネタ | 日記
Posted at 2013/01/19 23:42:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

オールフェアレディZミーティング2 ...
白うさぎZさん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

GWの晩酌3🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2013年1月20日 5:41
五線譜様
いつもいいね!や足跡を有り難うございます。
コメントさせて頂くのは、初めてかと思います。
宜しくお願いいたします。

ディーゼル車のエンジンストップ。
自分、昔運転手をしていまして、その頃のトラックは「キルスイッチ」なるものがついていました。
そのレバーを引っ張ると、エンジンが止まるというスイッチです。次にエンジンをかけるときにレバーを戻すのを忘れて、エンジンがかからないと焦ったこともありました。

今のトラック、そんなスイッチはありませんね。つい懐かしくなってしまいました。
コメントへの返答
2013年1月20日 7:30
+若+ 様
いえいえこちらこそ、いつも”五線譜のページ”にご訪問いただき、そしてたくさんのイイね!をありがとうございます。

平ボディの想い出。
そのころ、私はトラックを売る営業マンでした。

そのクルマは、材木屋さんから下取ってきた13尺の20年落ちのエルフでした。
納車する新車を運転し、そして帰りに会社の営業所まで運転して戻ってきて。

エンジンが切れずに困って。

年下のベテランメカニックに教えてもらったのが、そのスイッチでした。

昭和の終わりごろです。その頃でも新車にはそんなスイッチはついていませんでしたね。

今では、小型トラックまで2ペダルが主流のイージードライブの時代。

あのころを懐かしく感じます。
2013年1月20日 20:20
今回の話も、勉強になりました。
マイナス端子が外れていると、
ディーゼルは止まらないのですね。

一方でディーゼルエンジンも、かなり
進化を遂げました。

黒煙出ないのはもとより、グロー不要、
コモンレールのDOHC(!)、デコンプも
ない!(20年前のいすゞや日野はあり)

乗用車のディーゼルが増えて欲しいなと
長距離通勤者は、切に願うのでした・・・
コメントへの返答
2013年1月20日 21:40
田んぼの中で、これを体験した時は、
目からウロコ状態で、仲間うちで感激して
いました。でも、

「もしかして違ったらいけないなあ」と思い、
wikiに辿り着き 確信して書いてみました。

農機のような車両ならではの面白い実験
でした。

ディーゼルのDOHC。ありましたね。
残念ながら乗る機会はありませんでしたが。

国内メーカーが競って欧州・インド・タイなど
で販売しているコンパクトカーのディーゼル。

どこのメーカーでもいいから、日本市場への
投入の英断を期待したいですよね。

石原慎太郎代議士にCMに出てもらって、
「ほらペットボトルの中キレイだよ~」
なーんてしゃべってもらったら。
復権するかもしれませんね。

ガソリンとの価格差は円安による高騰で、
割安感も大きくなるでしょうから。

かつての『ディーゼル乗用車』を愛用して
いた一人のユーザーとして切望しています。

そして できれば。
E12ノートに採用してほしいですよね。
2013年1月23日 15:42
こんにちは。

「五感で操る醍醐味」と改めて伺いますと、自動車とも通じる良い言葉だなと思いました

農業の機械ですと、文字通りの仕事をさせる訳ですから、手足の延長みたいな物かも知れませんね。


コメントへの返答
2013年1月23日 18:41
こんばんは。

『ハンドルを回すと外側の車輪が2倍で回って
ロータリーが自動的に上がる』 
という便利(?)な仕掛けが装備されている最新型の農耕トラクタなら味わえない醍醐味だったと思います。

大地から伝わる抵抗を感じて、レバーを操作してエンジントルクの限界まで操る。

M/T車のクルマに通じるところが味わえました。

まさに手足のように動いてくれる力持ちマシン
でしたよ。

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation