• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月17日

琵琶湖の夜景のつもりが ビックリ思いもかけない雪景色に

琵琶湖の夜景のつもりが ビックリ思いもかけない雪景色に 「あー玉子なくなっちゃったから買いにいこう。」と昨夜から気が付いていたので、
先々週にも行った周山街道をドライブの予定でした。

南丹市美山町の道の駅に行って。
『庭飼いの新鮮玉子』をゲットするために。

それが、今朝玄関先は雪景色。そして余りの寒さに二度寝をして、起きたらすっかり青空とともにすっかり雪が融けていました。

でも。
遅めのブランチを食べたり、みんカラ徘徊をしているうちに。

気が付けば、3時半。 「こりゃー明日に延期しよう。」
と家に籠っていましたが。

せっかくその気になったからというか、プチドライブのつもりで。気楽な気持ちで、
「琵琶湖の夜景でも見に行こう。」といつもの道を。

クルマを車庫から出す時に温度計は3℃だったのですが、さほど気にしていなかった。
後から考えると。それがいけなかったみたいです。

大原街道(国道367号線)を花園橋(A地点)から北上し、最高部の滋賀県との県境から琵琶湖へと
行くルート。 プチドライブで結構慣れている道だし、県境から琵琶湖へ降りていくワインディングロードが好きでした。

それがだんだん最高部へ登って行くうちに。

最初雪がちらついてきた時は、「いやーまだまだ。スタッドレスだし。大丈夫。」

それが急にあるところから吹雪に変わり、「いや~まあまだ。でも引き返すのも・・・」

そして県境手前の急勾配で。 「チェーン積んでるけど。あー練習してないな~。」
と思っているうちに。

前のクルマがついに停まってしまいました。(B地点です)

最高部の県境まであと300m。

たかが300m。されどこの300mが最大の難所の急勾配。たぶん、何台かスタックして登れない
クルマがいるのでしょうね。 

ごらんのとおり、かなり車間距離を空けて停まっていたのがよかったのか、後続車も同じぐらいの
車間距離をとってくれていたので助かりました。
(再発進のときには、久々の坂道発進の基本どおりサイドブレーキを引いて。でも、ローギア発進
をしてしまったので、スタックしそうになりました。)


さらにすぐに停まり、立ち往生でおそらく5分位停まっていました。待っている間にさらに大降りに
なり、しかも風雪になったため。

「よーし帰ろう。」 とついに断念。

あと20m位で待避所があることは知っていたので、そこでUターンすることに。

さらに待つこと5分。待避所の雪は、タイヤが少し埋まりましたが、新雪だったことが幸いして何とか
滑りながらも反対車線に滑り込みました。 「これでちょっと安心かな~。」

でも、さっき通り過ぎていったクルマが、腫れものに触るくらいのスピードで走っていたため、雪がなく
なるところまではノロノロ。しかも、往路よりも深々と吹雪いていました。 

まあでもなんとかトラブルなく降りて来られましたが。

そういえば、この頃の天気予報で「1℃違うだけで、雨か雪」って言っていたことを思い出し。

花園橋(A地点)から200m位の高度差があれば、そりゃー雪になるわ~。と

ひとりで納得してしまいました。

もう日付変わっちゃったし、明日も寒くなりそうだし。 天気予報は曇りですが。

生玉子を断念しようか、それともチェーンの練習をしてから行こうか。

迷っております。

雪道に慣れていらっしゃる諸兄には、なんとも間抜けな話題でした。すみません。

☆☆☆
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2013/02/17 00:46:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型プレリュードが今日発売になりま ...
のうえさんさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん


F355Jさん

トヨタ GRカローラ(GZEA14 ...
AXIS PARTSさん

やっと登録完了(車検証出てきました ...
SMARTさん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2013年2月17日 7:52
周山街道は良いですね・・・懐かしいです。

自分が京都に住んでいた頃の好きなドライブコースは、R161-R303-R162でした。
また、安曇川で鮎釣りを良くしてました。
コメントへの返答
2013年2月17日 9:17
西の鯖街道でもある周山街道。

京北町も今は京都市右京区になってしまいましたが、京都市街とは別世界の のどかさが好きで、私のドライブコースになっています。

東の鯖街道の安曇川沿いの景観も絶景ですね。夏でもエアコンをOFFにして、天然の涼しさを味わうのもいいですね。

いずれも冬期は積雪や凍結の難所でもありますが。

栗尾峠からみる絶景。
きょうも見たくなっております。
2013年2月17日 8:24
お早う御座います。

雪の対応に至る迄、冷静な五線譜さんだと思いました。

長距離ドライブですと、とても疲れて仕舞って目の焦点が合わ無く成ったり、疲労から思考力が低下し頭にグリスが詰まった感じに成るのです

五線譜さんは、目的地周辺で在っても柔軟な 思考と判断力を発揮されます、何か要領・コツを教えて頂けますと助かります。
コメントへの返答
2013年2月17日 9:33
おはようございます。

およそ20分そこそこ走っただけの別世界。

もし、長距離ドライブだったら強行突入したかもしれません。

この行程が走り慣れていた道じゃなかったら、渋滞の列におつきあいしていたんだろうなあと思います。

そんなに冷静な方ではない性分なのですが、

おそらく夏タイヤのクルマがつくった渋滞だと気づいて、戻ることができたのは。

成人の日のみんカラ仲間さんのブログでの体験記を思い出したからだと思います。
2013年2月17日 9:11
何度も済みません。

先程、投稿致しました私のコメントに、言葉使いの失礼や無礼な表現が有りました、失礼致しました。

コメントへの返答
2013年2月17日 9:34
いえいえ、全然そう思っていません。

ありがたきコメントありがとうございます。
2013年2月17日 16:18
こんにちは(^^)

だり蔵さんもおっしゃるとおり、冷静かつ的確な判断だと思いますよ☆
こちらはここ2日連続で積雪量が20cmずつ増えています。雪がいっぱいある所なら良いのですが、溶けかけている路面や氷上だとスタッドレスでも歯が立たない場合が多いので。
コメントへの返答
2013年2月17日 19:51
こんばんは♪


今から考えると、やはり戻ってきて正解だったのかなあと思っております。

実は、登り切ったあとは、それ以上の急な下り坂がありまして。たぶんその急坂を降りていたら、さらに大変だったと思います。

悪天候のわりに、いつもよりクルマが多かったので、雪が融けて寒さ(-5℃位でした)で凍っていたかもしれませんね。

中途半端な積雪の方が、かえって危険なことを心しておきたいと思います♪

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation