• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月24日

意外に身近なところにも 【コリジョンコース現象】

意外に身近なところにも 【コリジョンコース現象】 久しくブログ更新が『梅雨入り』してしまって。

それに事欠いてか いきなり聞きなれないタイトルになりましてすみません。

実は、この現象の名前を知ったのは。

昨日報道されていた この交通事故がきっかけでした。

***
バスと乗用車衝突 20人余搬送
6月23日 15時51分 NHK Web news

23日午前11時ごろ北海道根室市東和田の交差点で、大型バスと軽乗用車が出会い頭に衝突しました。
この事故で、大型バスに乗っていた根室市内にある水産加工会社の研修生の中国人の女性ら21人が病院に搬送され、このうち3人が軽いけがをして検査のため入院しているということです。
また、軽乗用車に乗っていた2人も頭などにけがをして病院に運ばれましたが、けがの程度は軽いということです。
現場は根室市郊外の見通しのよい交差点で、信号機はなく、軽乗用車側に一時停止の標識があったということです。
警察は当時の状況や事故の原因について調べています。
***(引用終わり)
見通しの良い信号のない交差点での出合い頭の大きな事故です。
怪我をされた方には心よりお見舞い申し上げます。

交通事故は他人事ではない。と常々見ている一人として。その観点で つづけます。

この事故のニュースをテレビで見たときに。
「これって、そう。お互いが停まっているように見えるのが原因なんじゃないのかなあ。」
と思いだしました。

運転免許の更新の時だったか、はたまた違反者講習の時だったのか思い出せませんが。

ググっていて。出てきました。 【コリジョンコース現象】というんですね。

日頃は碁盤の目のように張り巡らされた道を通ることが多い私ですが。
この事故現場と同じような道を走ることもありますから。気をつけたいところです。

そして、もう少し分かりやすいサイトを見つけました。

一般財団法人日本自動車研究所(JARI)というところのサイトです。
見通しの良い交差点で事故?(出合頭事故)
目からウロコが落ちるようなサイトだったので。 少し抜粋 して紹介させていただきますね。

*****

事故原因は目の機能

このような、皮肉なことが起こる原因は、人間の目の機能にあると考えられます。人間の目の視野は大きく分けると中心視野と周辺視野に分けられます。中心視野は分解能が高く、物を詳細に見ることに適しています。一方周辺視野は動きに敏感に対応できます。人間には、周辺視野で動くものを異常と捕らえ、中心視野でその詳細を把握するシステムが備わっています。このような目の機能は、人類が車を運転する以前には有効に働いていたと思われます。しかし、前ページで紹介したような状況では、衝突する場合には、運転者の視野の中で相手車両が動かないために、その異常検知システムにかからないことになります。

*****

この分析を読んでみて。意外にも身の回りにもあるのでは。と思った次第です。

例えば。


京都市内にある信号のある交差点をクルマで右折した時の情景です。
歩行者用の信号が青なので、「もしかして、自転車が横断するかも?」と思いつつも。
このときのように、視界に横断者がいなければ、徐行しながら注意して通ることが多いのですが。

幸いこのときは、自転車が来なかったのですが。ヒヤリとすることが時々あります。
そんな時には。「ゆっくり走っているから、降りないで横断歩道渡ろうよ。」なんて思ったこともありましたが。

横断歩道の手前で一旦停止すれば。ヒヤリもなくなるんだ。と確信しました。

そして、意外にも。自転車で走っている時の 路地裏の交差点での自転車同士のニアミスによる
ヒヤリ 多いんです。 

一旦停止して右を見て左を見る これが事故防止の原点だと。

そう考えてみると。身の回りにこの現象多いんだなあと実感した次第です。

☆☆☆

(財)日本自動車研究所のページです。↓他のページにも興味津々でみています。
よろしかったらご覧くださいね。

ブログ一覧 | 交通安全 | 日記
Posted at 2013/06/24 23:44:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めての帯広
ハチナナさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

初洗車
2時パパさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2013年6月25日 5:42
おはようございます( ̄∇ ̄)/

とても参考になります。

事故防止には、一時停止や徐行ですよね。
「当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとやる」を実践すれば事故は減らせそうですよね。
コメントへの返答
2013年6月25日 7:18
おはようございます♪

動いているものが止まって見える現象の原理が目の機能からのものとは。

道路標識や表示があちこちにあるのも、
改めて納得です。

画面一点の凝視がいけないのもわかりますね。
2013年6月25日 10:50
こんにちは

とても勉強になりました♪
徐行、一時停止は確実にですね(^_^;)
コメントへの返答
2013年6月25日 12:19
こんにちは。

お役に立てて幸いです。

実直に行うようにしようと思います♪
2013年6月25日 19:49
昔から言われていますね。
見通しの良い道では顔を向けて確認することが必要です、と。

30年以上前に車雑誌の記事で読んでから意識して確認するようにしてます。
優秀なドライバーほど視線がよく動いているそうです。

車の運転は、情報の収集・分析・判断・行動が一瞬で行わなければならず、優秀なドライバーと普通のドライバーの差は運転テクニックより情報収集能力の差が大きいと。
コメントへの返答
2013年6月26日 0:07
今夜たまたま隣県に出かけて田園地帯の道を走ったのですが、意識して顔を向けるようにやってみると、日頃とは違う感覚に気づいてしまいました。

なんとも情けない次第です。自分で書いて気が付くようでは。

情報収集をより多く収集しようとすれば、
自ずと視線を動くものなんだと少しだけですが昨日よりは体感できましたが。

まだまだ だと感じております。
2013年6月25日 22:08
仕事なので、この話は日頃からお客様に伝え
ております。

まぁ、人間の目の機能は自分が考えている
ほど「高くない」ということなのです。
周辺視と中心視を意識しないと、中途半端な
安全確認のために大惨事になります・・・

昼夜を問わず、運転中「何か動くものがある」
と視界の中で感じたら、一瞬でいいので顔を
そちらに向けて直接確認しましょう。
見たらすぐに、視線は前方へ。(長いと脇見)
そして「右足はブレーキの構え」をお忘れなく。
コメントへの返答
2013年6月26日 0:30
お仕事とはいえ、的確なご教示をいただき、
ありがとうございます。

周辺視で見たつもりにしないためには、一瞬の顔向けなのですね。

言われてみれば、思い当たるところが多くて、頭が痛いです。

せいぜい日頃から心がけているのは、空走距離の低減ぐらいでした。
(でも主目的は別でしたが)

ライセンスは終着駅ではなく始発駅ですね。
改めて実感しました。

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation