• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月05日

【部品の外れやすさ】から設計品質の高さを感じます

【部品の外れやすさ】から設計品質の高さを感じます 8月はじめてのブログはクルマ弄りネタです。

(あーもう日付変わっちゃいましたね)

先週初めてMy愛車(CR-Z)のドアトリムを外しました。
そのとき感じたことを書いてみます。

「HONDA車って慣れない作業者への気配り凄いなー。」

ほんのわずかな違いかもしれません。クルマのクラスが違うからなのかもしれません。
でも、なんとなくその違いに感心したことです。

先週ドアトリムを開いてみて、フロント・ドアのスピーカーが純正のままだったことを発見して以来、
「よーし週末はスピーカー交換だ~」と気合をいれていました。

先日の拙ブログにも書いたとおり、ある程度のデッドニングがライン装着で施工されていることもあって、ある程度予想はしていましたが。


「あれー!思った以上に変わらないなー」と、あーでもないこーでもないと、

以前後ろにつけたスピーカーを前に持ってきてみようかとか、フロント・スピーカーのまわりに
制振材を貼りつけてみようかとか・・・etc,

結局都合6回(3回x両側)ドアトリムの脱着を経験したのですが。

そのときにふと思ったことです。
「作業しやすいなー今までのクルマよりも。」と。感心したところを三つ程書きますね。

<その1 ~落ちないスクリュー~>
ネジ2カ所がブラインドプレートを外すと出現、そのプレートもどこを引っ張ればとれるかが一目瞭然なのと。外した時のスクリューの位置にご注目下さい(スクリューは落下しないで乗っかっています)。


作業の上手な方(もしくはプロの方)なら、ネジを地面に落とすことなんてないのかもしれませんが。
これなら初心者でも安心して作業できますね。

それと、このドアをあける仕掛け(部品の名前わからなくてすみません)のこのあたり。
よーく見ないとわからないのですが。

このとおりドアトリムから知恵の輪のように外れてくれます。

<その2 ~ドアトリムを外す前にコネクターが外せる~>

これは便利です。つまりドアトリムを外さなくてもパワーウィンドのハーネスが分離できます。

そしてこのハーネスの長さだと丁度手が届くので、コネクターのリリースボタンが手で外れます。
E11ノート(前愛車)、K12マーチ(前々愛車)のオーナーさんで、ドアトリムを外したことのある方
なら。 一度はこんな経験ありませんか。

「コネクターの結線忘れのために、開くハズのパワーウィンドウが開かない」という経験。

以前はしょっちゅう私は こんなこと してました。

<その3 素手の作業でも怪我をしない>

もちろん素人がクルマ弄りする時でも、『軍手着用』が原則ですけれど。でも、手首のところを保護はしていないケースが多いですよね。

画像はありませんが、ドアインナーの”スピーカーの穴”。日産車よりもわずかながら内側に折り曲げられていて、先端も加工されている度合も大きく、素手で擦っても手を切創することはありません。

鉄板剥き出しではないので、ちょっと油断するところです。

樹脂製のドアトリムの先端も意外に切創する原因になりますが。
加工されています。さらに、

ちょうどクリップがあるあたり(外す時に一番力を入れたいところ)二箇所に、このとおり指が入ります。そしてこの部分はトリミングされていて平らです。

ということなので。最初の画像に戻りますが。


これは一番最初に右のドアトリムを外したあと(最初はかなりキツイのです)の状態です。

見づらくてすみません。緑色のクリップが8カ所ある内、赤矢印が上手く外れてくれたもの、
青矢印がドアインナーに残ったものなのですが、成功率75%です。

そして、

外れなかったクリップもこのとおり。クリップの損傷もありません。
(ちなみにのべ48個の内損傷は一つも無しでした。)


こんなものを用意しておりましたが、使うことは有りませんでした。

「クリップを外す時の発生音も静かだな~」

アップでよーく見てみると。


クリップが外れたところも外れなかったところも。止め側には全く損傷がないのも納得です。
これだけの板厚でも、ガッチリスクラム組んでいるから丈夫です

ちなみに 前愛車では こんなこと になっておりました。

寒い時期だったこともあるかもしれませんが。(ちなみに電話の向こうで急遽同じ作業をしてくれたディーラーのフロントマンさんも、ブラケット壊していましたヨ)


とざっと見てもこんなところです。前愛車まで何台かトリム脱着をあちこちやりましたが。

何がしかの部品の留め具(プラスチック製)を折損 なーんて日常茶飯事だったので。
それがあたりまえだと思っていたのが。

今考えると・・・(中略)。

まだ代替なんて遠い先の事ですが。 「次もHONDA車にしよう。」と思うと同時に。

近いうちに外して弄ろう。と思った次第です。

ちょっとの違いかもしれませんが。「これも品質の内のひとつなんだろうな~」。と。
本田宗一郎さんの高笑いする姿が。 ふと思い浮かんでしまいました。

☆☆☆
ブログ一覧 | くるまネタ | 日記
Posted at 2013/08/05 02:03:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午後の影充電切れのミストファン
CSDJPさん

来月(2025年9月)納車決定!
ken-RX500hさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

実りの秋
バーバンさん

この記事へのコメント

2013年8月5日 7:37
見ているとかなり弄りやすそうですね~。

そういえばE11でドアを外した時に、うっかり素手でパネルを滑らせたら手のひらを切った覚えがあります。

そういうことが無いのも品質の高さですね~(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年8月5日 9:56
ノート&マーチを弄っている時、私もあちこち生傷つくっていましたよ。

ドアトリムを外したあと、固いコネクターを工具で外す時が一苦労なんですよね。

樹脂部品の先端って一見危険にみえないので油断してしまうのでしょう。

作業者の動きを予想して設計しているように感じました。
2013年8月5日 9:06
おはようございます。

バイク屋さんのオーナー兼整備士の知人がいますが、ホンダ車の整備性の良さをべた褒めです。二輪と四輪は違うかも、と思っていましたが、そうではなかったと分かりました。ありがとうございました。

(^^)/
コメントへの返答
2013年8月5日 10:06
おはようございます。

分解整備を重要としている二輪車メーカーから出発したからこその気配りなのかもしれませんね。
多くのメーカーを扱う街のモータースさんの業販から会社を大きくしたのも、わかるような気がしました。
2013年8月5日 11:20
こんにちは(^^)/

さすが本田技研ですね♪
学生時代はバイクを弄っていましたが、ホンダの整備性の良さに驚いたものでした!
特に感動したのは、タペットクリアランス調整がカムを偏芯させた構造でエンジン外側から調整できました。
シックネスゲージを差し込む都合上カムカバーを外す必要はありましたが、慣れると音で間隔が分かるのでカバーも外さずに調整できたりしますw

当時は全国各市に有った整備専門の本田SF(サービス・ファクトリー)や本田純正部品など、その場で殆どのパーツが入手できて大変便利でした♪
コメントへの返答
2013年8月5日 14:15
こんにちは♪

具体的にご経験をご披露いただき、ありがとうございます。

最初とりかかるときは、緊張していて気づかなかったのですが、何度目かに何か”分解を受け入れてくれるオーラ”のようなものを感じました。

この良い企業文化は、なかなか一朝一夕ではなしえないことですから。四輪車最後発メーカーとは思えない伝統を感じます。
2013年8月5日 21:01
おじゃまします。
某メーカーの某SUV車種は、リアバンパー左上部に車名のエンブレムが装着されているのですが
追突事故でバンパー交換時、エンブレムがついてないので新品交換で板金屋さんが貼るんですが
バンパー側にもエンブレムの台紙側にも、なんの目印もついていません。
いくらなんでも不親切すぎです…。

コメントへの返答
2013年8月5日 22:22
こんばんは。
それは不親切ですね。
ということだとライン生産するときは、作業者のKKD(経験・勘・度胸)まかせなんですかね。

車名エンブレムはクルマのアイデンティティなのだから、正しい位置に貼れる工夫が必要ですね。
2013年8月5日 21:50
こんばんは(^^)

ホンダ車ってボルト山の突き出しは限界まで短くするよう設計されているのですが、入りづらい場所にあるものは先端だけねじ山を切っていない=ナットをとりあえず差し込める様になっているものがありますよ☆
コメントへの返答
2013年8月5日 22:34
こんばんは♪

細かい部品にも気を遣っているんですね。
クリップの形状も外見ではわからなかったのですが、日産車よりもわずかながら柔らかくて柔軟性があったようです。

作業しやすい細かい気配りを見つけると、嬉しくなりますね。
2013年8月9日 6:17
ホンダの整備のしやすさはエンジンルームにも言えますよ。
驚くほど整備がしやすいんですよ。

その後にスバルとか日産とか見た日には「うわあ・・・」ってなります(笑
コメントへの返答
2013年8月9日 8:33
スクリューやトリムのクリップだけに限らず、
なんですね。

皆さんの証言で、またさらに愛着が深まってきました。

エンジンルームの整備は私には敷居が高いですが、日産車であきらめていたところを外してみたくなってきました♪

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation