• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月06日

“海の日”に遠州灘を満喫ドライブPart2~ お土産屋さんのおばちゃんと実物大の原子炉模型

“海の日”に遠州灘を満喫ドライブPart2~ お土産屋さんのおばちゃんと実物大の原子炉模型 Part1を書いてからしばらく経ってしまい。記憶があるうちに。
ちょっと遅めのPart2です。

【のぼれる灯台4基目】の御前崎灯台を後にする前に。クルマを停めたときにすごく親切にしてくれたおばちゃんのお店に行きました。

「帰りに寄ってねー」と声かけられていたから。

お店には貝殻でつくった様々なオブジェがありました。
ご主人と二人で近くの浜に行って貝殻を拾ってきて、
選別したり磨いたりしてつくっているもので、
貝殻は幸運を呼ぶのよーとかおっしゃっていました。

その中から


玄関などのドアに取り付ければ開閉のたびにイイ音をきかせてくれるかなぁと思って買ってきましたが、裏庭に吊るしています。網戸ごしに風が吹くと風鈴のように鳴ってくれます。



御前崎とくずした字で書いてあるのもなんとも手作り感があっていいです。


これも手間がかかってそうです。貝殻を彫ってフクロウの絵を表しています。



残念ながらLEDじゃないし、センサーもついていませんがスイッチがついています。
合わせて2千円でした。割高感はありましたが、さっきのお礼もあるし無料じゃなければ500円位は駐車料金がかかっているから。それにいい思い出ができたから・・・



出発する前に、記録のためにODOメーターを写メで撮っていたときにドライブレコーダーが記録していました。

 

ホントにこのおばちゃん まさに観光親善大使といった働きぶりです。

 

クルマの中からていねいにあいさつをして。次の目的地【浜岡原子力館】へ。

*****

浜岡原子力館は浜岡原子力発電所の敷地内にある中部電力のPR館で、原子力だけでなくエネルギーを中心とした科学全般についての知識を実際に見て触れて学ぶことのできる施設です。

 実物大の原子炉模型や直径18mのドームいっぱいに展開する迫力ある映像が楽しめるオムニマックスシアター、さらにシースルーのエレベーターで上がるスカイラウンジからは、眼下の原子力発電所や遠州灘はもちろん、周辺の美しい自然を一望できます。

広い駐車場と芝生の公園もあり、ご家族連れで、またカップルで楽しい一日をお過ごしください。御前崎市のWebサイト より )

*****

期待をふくらませて出発しました。



坂道を下ってカーブがあれば、チラっと遠州灘は見えるのですが



あまりにも短いのでがっかり。



見えたときは壮大でした。


 
20分ちょっとで到着しました。



 まちがえたフリして


入るなんてできない位に厳重なチェック。



道案内というより、入ってはいけないところに行かせないためのようです。



左の方はまだ少しスペースはありましたが、窮屈なのはパスだからと



また警備員がいて。「なんで遠い方に停めるんだ~」とこちらを見ていますが気にせずに遠目のところに駐車。ここも無料です。

降りて歩いていると


こんな看板が入口にありました。

プロ市民対策なのでしょうね。一般人がハチマキやゼッケンや拡声器持って来るわけないから。

事情は理解できなくはないですが。あまり気持ちのいいものではないですね。

どうせ書くなら、その連中を取材して煽るマスコミ関係者も規制の中に入れればいいのになぁ。と思います。


もう少し行くと、こんな看板も。たぶん最近建てられたものでしょう。



敷地は相当広いからか、人はまばら。



デザインもお金がかかってそうで壮大です。
まるで大阪万国博(EXPO'70)のパビリオンみたいです。
~気分は小学校6年生だった当時にタイムスリップ~



記念碑の石も高そうです。





立派な建物と、広い敷地。「節電しています」とどこかに書いてありましたが、館内は空いていることもあって、コンビニ並に涼しかったから目標のところにたどり着くまでいい運動をさせてもらいましたが大汗はかかずに済みました。



 ここは未来なのか~とも思える位に原子力発電所の装置の解説があって。



 まるでSFドラマでも見ているかのような。



 でもこれが何十年も前に現実化されていると思うと、




この『巨大な湯沸し式発電機装置』
って凄いなぁと実感。

お待たせしました。そしてこれらの展示物の中心にあった主役

『実物大の原子炉』です。



実物大の原子炉模型です。3号機ということは。昭和62年から稼働し始めたらしいです。廃炉が決定していない中の一番古いタイプなんでしょうかね。

あまりこの分野は詳しくないのでこのくらいで。

いやーしかし。

やはりデカい。デスね。さっき模型でみた大きなジオラマの中に小さく表現されていた原子炉がこれだから。と想像すると。

その全貌の大きさの巨大さが凄くて(意味不明)


ただ。展示物を見ていると。「どうだ。凄いだろう。安全対策もバッチリだということもよーくわかったか~」
と上から目線的なイメージは拭えませんでした。
というのは。

入口に停めた時に。嫌なシーンを見たのです。
警備員の仕草と視線に注目です。



何か手に持っています。



視線はナンバーを見ています。



メモに書いているようです。



視線を感じたのか振り向いて見ています。

これはいただけません。明らかに『怪しい人物扱い』

家族連れでもなく、カップルでもないし、オッサン一人で来ているからでしょうかね。

それとも【京都ナンバー】だからなのか。遠いところを選んで停めたからか。それとも警備員の個人的な判断なのかはわかりませんが。

メチャクチャ感じ悪かったです。たぶんこの警備員はクルマに興味がないのでしょう。

古い固定観念をひきずっていて「スポーツタイプのクルマは若者が乗るもんだ。だからオッサンが乗ってるのは不自然」と思っている時代錯誤な人種かも。

だったら、発電所の入口と同じようにパイロンで関所でも作って監視ビデオでも置いとけばいいでしょうに。

撮り忘れましたが、展望台のエレベーターを降りたところにアンケート用紙が置いてあって、「お礼にもれなく記念品を差し上げます。」とあったので、該当に○印を適当につけたあと自由記入欄に この一件のいちゃもんを簡単に書いて、女性係員のところで記念品をもらいました。



記念品というから『原子炉のアンチモニー模型』でも貰えるのかと期待していたけれど、『オリジナルデザインのシャープペンシル』でした。

順番が前後しますが。もう一つのココのご自慢だという『展望台』も登りました。が。



展望台へ登るエレベーターに『展望台は撮影禁止』と貼り紙が書いてあるし、3連休だというのにガラガラの展望台。

ムスっとした警備員がウロチョロしていて写真撮らないか常に見張っていました。

ガラス張りの展望台なんて言ったって、そりゃつくりは立派ですが。

ろくろく掃除してないみたいでガラスは曇りまくっているから景色も曇っているし、天候の加減もあるにせよ遠州灘の壮大な景色なんて見えませんでした。

たしかに眼下には『浜岡原子力発電所の全貌』が見えましたが、
距離はかなり離れています。

(巨大な防潮堤はチェックするのをうっかり忘れました。見えていたと思います。これを見るつもりだったので少し心残りです)

大きな望遠レンズでも持ってくりゃ別ですが、写メや自撮り棒で記念写真撮ることも禁止して見張りをつける程の近さではなかったです。

以上のことから
ココはレジャースポットとしては不向きだと思います。

『原子力発電はベースロード電源』だなんて思ってもいないし、かといってヒステリックに目の敵にもしていません。

『日本海に大量に眠るメタンハイドレートを原料とする火力発電が実用化されるまでの必要悪』位に考えていますが、

これじゃあ見学者が喜ぶはずがないし、原子力発電の理解を深めるための手助けにはならない。それが私の実感です。



御前崎灯台前の『なぎさ売店』のおばちゃんの爪の垢を煎じて飲ませたい気分でした。「つまらんからもう帰ろうか。」とも思ったのですが。


でも、せっかくここまで来たんだし、まだお昼前だし帰るには早すぎる。
牧之原サービスエリアで欲張って食べた朝食バイキングと猛暑のおかげで食欲はないので。

御前崎の海沿いの道をもう一度通って。海岸線沿いに国道150線を西に向かうことにしました。

帰らなくてよかったです。その後思う存分に大海原を堪能したのです。

次の目的地は

ココです。少しサワリだけ。




Part3へつづく 

♪♪♪♪♪

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2016/08/06 23:58:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は4台洗車(;´д`)ゞあちぃ~
zx11momoさん

ビーナスライン ///M ツーリン ...
まあちゃ55さん

令和7年8月の田原朝会
P.N.「32乗り」さん

今日は車検でした👨‍🔧
メタひか♪さん

GRヤリスオフ会&ツーリング🚗 ...
s-k-m-tさん

暑い日はカレー🍛
brown3さん

この記事へのコメント

2016年8月7日 7:08
お疲れ様です(^^;;

結局のところ、火力発電所も原子力発電所も、お湯を沸かして蒸気の力でタービンを回して発電するんですよね〜( ̄▽ ̄)

基本的なことは変わりませんからね〜(−_−;)

海は、良いですね〜(⌒▽⌒)
チラ見でもテンションが上がります(≧∇≦)
コメントへの返答
2016年8月7日 8:50
お疲れ様です♪

そうなんですよね~。何か火力発電と原子力発電って類似点があるんだということを最近知りました。

海がなく山の城で生まれ育ったので、海には憧れます♪

シーサイドってあんなに水があるのに湿度が低くてさわやかだからついつい行ってしまいます(^^;;

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation