• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

そして今年は ナマ『船形燈籠』見てきました

そして今年は ナマ『船形燈籠』見てきました昨夜のことです。

「そうだ。きょうは”京都五山の送り火”だったんだぁ。」

とニュースできいてはいましたが。

「今年はこの話題はブログアップあきらめよう。」と。

そういえば昨年 こんな大風呂敷 広げていましたから。

地元の民放のTV中継で済まそうと。

クルマで近場の所用を済ませてふとメーターを見るともうすぐキリ番。
というわけでちょっと回り道をして。



使い始めた時にリセットした”トリップB”があと100kmで一回りの 9900.0kmをゲットしました。

でも、そんなことで時間を費やしているうちに。すでに時計は20:00になっていました。

「しまったぁ。出遅れた。」 これだけは時間差で見てもつまらないし。

それよりも何よりも。自宅へ戻ってくるときに歩いている人の多さ。
「きっとみんな歩いて見に行くんだろうなぁ。」

そう思ったら、自然にファーストカーを車庫に置いて。セカンドカーに乗り換えておりました。
こういう時こそ電チャリの出番でしょう。

でも、やはり出遅れ感は否めず。「今から大文字(如意が岳)行っても。消えている時間だし。」
と方向転換して。 西賀茂の”船形燈籠”の見物に切り替えました。が。

一点集中鑑賞の人でごったがえしていて。

やっと撮れたのがこれです。「おーい木がじゃま~。」

そして再び少し北へ。

上賀茂神社の近く。御園橋です。人の多さと、赤信号のおかげで2~3枚撮ることができましたが。
「立ち止まらないでゆっくりお進みください。」と警備のおまわりさんに急き立てられ。

まあせっかくここまで来たんだから、もう少しキレイに見れるところを。
と賀茂川の西岸を北上しつつも、人の流れについていって。


なんとかこの日一番障害物が少ないショットが。
(でも。やっぱりボケてますね。)

家に戻って来てから。録画したTV中継見ましたが。 

やっぱりナマ見物に限りますね。ただ、番組を見ていて一つ収穫がありました。

大文字山(如意が岳)が一番絶景で見えるところは。相国寺なんだそうです。
室町時代の将軍足利家の墓があるとかで。

まあ今年も鬼に高笑いされてしまいましたが。来年はどうなることやら ですね。

☆☆☆
Posted at 2013/08/17 12:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年08月07日 イイね!

『8月は道路ふれあい月間』だと初めて知りました そして

『8月は道路ふれあい月間』だと初めて知りました そしていつもよく通る道にある電光掲示板の表示を読んでいて。

すばらしい標語を発見した
というのが今宵の話題です。

「ゆずり合い せまい道路も 広くなる」


そのときは、およそメーター読み50km/hで走っていたので。

「8月はふれあい月間」と見えました。
「何がふれあいなんだろう?」とその時は気に留めませんでしたが。

自宅に戻って、車載しているドライブレコーダー(←パーツレビューは前愛車のものです)からSDカードを取り出してパソコンで再生してみました。


「8月は道路ふれあい月間です」と書いてあることを知り。
そしてググってみました。 

見つけた国交省のWebサイトから、標語を毎年募集していることを知り。

「ゆずり合い せまい道路も 広くなる」
というのが平成25年度の推進標語であることを知った次第です。

 最優秀賞(3作品)
 「ゆずり合い せまい道路も 広くなる」 【小学生の部】
 「踏みしめて 未来へつづく 道がある」 【中学生の部】
 「おかえりと 道の向こうで 待つ笑顔」 【一般の部】

の中から、選ばれたそうです。山梨県の小学校に通う女子児童からの投稿だった
と知って。ふと自分の胸に手をあててみました。

きょうから暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きますが。

ハンドルを握っていて、イラっとした時は、このことばを想い出してゆずり合いたいものだなあ
と痛感した次第です。

☆☆☆

道路ふれあい月間のこと 詳しくはこちらで。国交省のサイトです↓
Posted at 2013/08/07 23:41:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年06月06日 イイね!

世界市場をめざすなら やっぱりアレじゃないと

世界市場をめざすなら やっぱりアレじゃないと「きょうは何の日」第三弾です。

6月6日のブログにしようと思って
いたし、少し充電していたのですが。

テレビのニュース番組を見ていて。

書くことは同じですが。
少し趣向を変えました。


きょうは日産・三菱初のの共同開発車 【ekワゴン】&【DAYZ】の発売日。
コマーシャルだけじゃなくてニュース番組にも登場するなんて。注目度満点ですね。



こうして見ると、軽自動車=小さいというイメージは なくなりましたね。迫力もありますね。



でも。やっぱりサイズが。ワールドワイドな規格ではないからか。ガラパゴス化なのが難点ですか。



「日本の規格の軽自動車の技術は、必ずや新興国でも受け入れられる技術」
ごもっともです。

でも。発売前から両車のサイトに行ってがっかりしていたことがありました。

「マニュアル車消滅」。

両車の先代(ekワゴン&OTTI)は、細々とではありましたが、M/T車のラインナップは。
ありました。

でもこれで。 日産車も三菱車も。

5ナンバー以下の乗用車は全部オートマ車 になりました。

ワールドワイドな展開を目指しているそうですから、やがて出るかもしれない海外仕様はM/T車は
必然的にラインナップされるのでしょうけれど。

日本市場は展開するかは。ビミョウですね。

個人的な好みもあって少しやっかみが入っていますが。

高齢者の加害事故を減らすにも一役買うのでは。と思っています。


☆☆☆
Posted at 2013/06/06 23:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年06月06日 イイね!

きょうは【梅の日】です そして色々初めて知りました。

きょうは【梅の日】です そして色々初めて知りました。お昼のニュースで、「きょうは梅の日です。」
というのを耳にして。

興味が湧いて梅の日の逸話を調べていたら。

知らなかったことがたくさん出てきて。

その紹介です。


まずはNHKの全国ニュースから 少し引用しますね。
*****
「梅の日」は、460年余り前に後奈良天皇が五穀豊じょうを願って神社に梅を奉納したとされる日がいまの暦で6月6日だったことにちなんで、和歌山県内の梅の生産者団体などが7年前に定めました。
*****

そして、ググっていて 和歌山県みなべ町のサイトで見つけた『梅の日』のページを読んで。
思わず『そのいわれ』を読んで感動しましたので、紹介しますね。

*****
『梅の日のいわれ』

 今をさかのぼること四百六十余年の大昔、日本中に晴天が続き、作物が育たず、田植えもできず人々が困り果てていました。

 折しも六月六日、神様のお告げにより、時の天皇が賀茂神社に詣で、梅を賀茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしました。

 人々は、その天恵の雨を「梅雨」とよび、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったといわれています。

 紀州梅の会では、このお話が、宮中の日記「御湯殿 上の日記」に記されていたことから、その故事にちなみ、6月6日を「梅の日」と定めました。

*****
(引用おわり)

『梅雨』の語源も、そして上賀茂神社の正式名もそんなルーツがあったとは。

また別のサイトにあったのですが、『お中元』のルーツも この奉納だという説もあるそうです。


「雨は五穀豊穣のため」とは知ってはいても、「また洗車しなきゃいけないの?」なんて
思っちゃいけませんね。

食べ物の好き嫌いは無い方なのですが、少し梅干しは苦手なのですが。
この時期の熱中症防止対策には一番だし、日本の名産品ですから。 食べます。がんばって。

先のブログでも書きましたが、このいわれを知ったら。『本州最南端のクルージング』さらに行きたく
なってきました。

☆☆☆
(きょうは何の日 VOL.2 次号へつづく)
Posted at 2013/06/06 23:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年06月06日 イイね!

クルマ好きだった 寬仁親王殿下一周忌

あまり報道されていないので。紹介させていただきますね。

昨年のきょう 薨去された寬仁親王殿下の一周忌です。

「ひげの殿下」として国民から慕われた殿下をしのび。

日本自動車工業会のページから拝借した記事から。



我が国の自動車振興にも尽力されておられました。そしてまた、

寬仁親王殿下は、親日国トルコとの交流にも尽力されていたことも有名ですね。

一昨年前の夏に『日帰り紀伊半島一周』のクルージングに出かけた時に紀伊大島(串本町)で知り、
昨年の拙ブログで、 「また行ってみたいです 本州最南端の串本町へ」

と書いていたのを思い出しました。

愛車も変わったことですし。

本州最南端の地でのショットも撮ってみたいなあ。と思い始めました。

☆☆☆
(きょうは何の日vol.1です)
Posted at 2013/06/06 22:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation