• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

なんとか無傷でMy五線譜号3周年をむかえました

なんとか無傷でMy五線譜号3周年をむかえました3年前の今日の夕方。

セルフローダーに載せられて我が家に来たMy五線譜号。

無事 事故はもちろん かすり傷一つなく満三歳の誕生日を迎えることができました。

先日初回車検を受けてからは、ますます円熟期に入ったのか、益々好調になってきました。

昨年の今日の拙ブログ(↓)で、

「およそ一日平均71.5km。 このまま走り続けると、
来年の車検時には78,000kmを軽く超えることになります。」なんて書いていましたが、

その期待には応えられず、およそ11,000km下回る走行距離ですが。

それでも1日平均で約61km。まだまだよく走っている方だと思います。

EXCELでつくっている【My車計簿】を繰ってみると。

1年目で 28,965km  2年目で52,217km そして3年目の今宵 66,906km。
まあよくここまで走っていても、走りも燃費も及第点。

かつて乗っていたクルマは、大抵これぐらい走れば調子は下り坂になってくるものだと思って
いましたが。衰える気配なし。

ということで。 そのお礼に。 愛媛県産の 活け〆め 真鯛のお刺身をメインディッシュに。
誕生日祝いのお相伴をいただきました。

☆☆☆

(昨年の拙ブログです。よかったら見て下さいね↓。
Posted at 2013/01/29 23:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年01月10日 イイね!

緊急時以外には 色々な110番があるんですね

緊急時以外には 色々な110番があるんですねきょうは何の日ネタです。

1月10日を数字で書いて0110という語呂ですね。

Wikiを見ると、
この記念日は、110番の適切な使用を推進しようと、
1985年(昭和60年)12月警察庁が定めた。とあります。

このくだりの『110番の適切な使用を推進』というつながりで、地元の京都府警察のWebサイトに
行ってみて。  思わずビックリ。こんなにあるんですね。


相談ダイヤルが、『#9110』であることは、なんとなく知っていましたが。

『レディース110番』『暴力団110番』 そして『極左110番』なんていうのまであるとは。
相談ダイヤル以外は24時間対応なんですね。

ついつい110番にかけたくなるご時世。でも、緊急時以外は控えたいものですね。


☆☆☆
Posted at 2013/01/10 23:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年01月08日 イイね!

平成に成って四半世紀 早いものです

平成に成って四半世紀 早いものです25年前のあの日。皆さんなにしておられましたか。

まだ生まれていない方もいらっしゃるかもしれませんが。

きょうは、”平成”さん25歳のお誕生日です。

53-25=28 の私は、南大阪の商都堺市に住んでおり
ました。(愛車は白い”街の遊撃手”でした。)

まだ、お正月休みだったか、土曜日だったからか、
或いは前の日に知った
昭和天皇崩御の悲報をきいて、実家の京都に帰ってきていたのかは思い出せませんが、

京都御所に家族そろって記帳に行ったことは、よく覚えております。

昭和の最後の日に、発表された『平成』という新しい年号。
その発表の瞬間も、テレビで注目して見ておりました。

生まれた時から、和暦は昭和だったから最初はついつい間違ってしまったり、
年が経つごとに、日付を書くときには西暦を主体で使ったことが多くなりして。

年賀状を書くときに、よく間違いそうになったものです。

あれからもう四半世紀。 早いものですね。


「そうだ、ちょっと数えてみよう。」と思い立ち。 今年いただいた年賀状数えてみました。

やっぱり、年の初めは ”平成25年元旦”と書かれている方が一番多かったです。
(およそ73%でした)

少なくともここ2~3年は、わが家の年賀状は、平成にしています。

この元号。これからも長い間使っていきたいですね。

☆☆☆

(そのころの愛車です。↓)
Posted at 2013/01/08 22:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年12月26日 イイね!

日本の復権を願って 今宵はやっぱり【カツカレー】いただきました

日本の復権を願って 今宵はやっぱり【カツカレー】いただきました今宵はヒネリなくて すみません。

「よーし、26日は絶対カツカレーを食べよう」と。
なんとか今宵に合わせて体調を整えて。
めでたく実現させていただきました。


総選挙の翌日、遅ればせながらカレーを自炊していました。
でも。
「カツ買ってくるの。忘れて た」と
急きょ普通のカレーに変更。その日は、
フツーの【具だくさんカレー】をいただいておりました。

本当は翌日食べるつもりだったのが。翌日から絶不調になり極度の食欲不振。
仕方なく冷凍庫に入れていました。

暑い夏でも、我が家の23歳の冷蔵庫の冷凍性能は強烈で、直ぐに固まってくれるほど。
(さすがはバブル期生まれです)

寒い冬に一週間入れていたから。難攻不落でした。
なんとか容器と分離するのに5分。 それでもカチンカチンの塊のままでした。

そして鍋に移してからも、『その塊』はちょっとやそっとじゃあ 融けません。
仕方がないので、ナイフとフォークでまるでシャーベットを食べるように分離させ、

それから待つことさらに10分程 弱火であたためました。

やはり待っただけのことがあって。 

美味しく味わいながら、いただくことができました。
(やはり、待った甲斐がありました。)

来年の12月26日も、カツカレーの日にしたいものです。

☆☆☆
Posted at 2012/12/26 23:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年12月22日 イイね!

『緑がつないだ30年』 すでに絶滅危惧種なのですね

『緑がつないだ30年』 すでに絶滅危惧種なのですね今日届いた夕刊一面の片隅に載っていた記事をみて。

あすで【カード式の公衆電話】が30周年を迎えるそうです。

昭和57年12月23日に師走の東京・銀座の数寄屋橋公園
に第一号が設置されて以来だそうで。

今では携帯電話の普及で、ほとんど使われることがなく
なって かくいう私も、「最後に いつ使ったか」覚えていない位。

でもなー。 『もし、電気が使えなくなったら』とか、大きな災害が来たら。
とか考えてみると。

「自宅の最寄りの公衆電話がどこにあるのだろう。」と知りたくなり。

セカンドカー(電チャリ)で、近所の24時間スーパーに晩ごはんを買いに出たついでに、
【昔だったら必ずあった場所】を思い浮かべながら探してみましたが。

近くの児童公園、バス停付近、コンビニエンス・ストア 、郵便局 等々。

どこにもなく。目的地のスーパーにも ありませんでした。

そして、20分位寒空の中走って。 やっと見つけました電話ボックス。
でもこの一箇所だけでした。

既に、絶滅危惧種とは。 もしもの時には ありがたいものだけに。
少し さびしくも 不安にも感じました。

☆☆☆

Posted at 2012/12/22 23:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation