• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

ちょっとした幸せ気分でした 

ちょっとした幸せ気分でした 「あれーっこんなところから何で【福沢さん】が!?」

いつも愛用しているMyお札入れです。
他の人がこんなところに入れるはずがないし、
きっと自分でいれたんでしょうね。

入れた覚えがなかっただけに。思わずニッコリ。

ゲンキンなもので、先日景品でもらった
QUOカード1500円分よりも得した気分。

もらったわけじゃないのに。 いつもこのサイドポケットには、”非常用”に入れている【野口さん】の
ポールポジションなのですが。

「10倍に化けた?そんなわけないか」と独り言。

そこで昨日みていた”きょうは何の日”を調べていて。 なんときょうは現行の”壱萬円札”が
28年前(昭和59年)にはじめて発行された日なんだそうです。

でもその時から今まで現役なのは【福沢さん】だけだから。


もちろんリアルで生きていたし、もうしっかり社会人でした。

それまでは、【聖徳太子さん】が紛らわしかったけれど、便利になった。 と思ってから、
もう28年ですか。 そりゃ~ 齢とるはずですね。

最近みんカラのWebさいと見ていて、濁点と半濁点の見分けがつかなくなった、
(”ゴセンプ”と”ゴセンブ”は 同じに見えていますよー)

それも仕方ないかも。そろそろメガネ買った方がいいかと思う今日この頃です。

☆☆☆
Posted at 2012/11/01 23:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年10月11日 イイね!

きょうは【低公害車40周年】だったんですね

きょうは【低公害車40周年】だったんですねブログを書くときに時々検索する『きょうは何の日』。

そこで ”HONDA CVCCエンジン”の話をみつけました。
世界に先駆けて、低公害エンジンを発表した日だと。

「もうそんなに昔なんだ~」ときょうはすっかりHONDAファンになっています。

「大きくなったら、クルマを乗り回したい」とクルマ小僧だった中学生の頃、子供心にもかすかに覚えています。

「アメリカのマスキーとかいう上院議員がとんでもない”低公害法”をつくったから、これからはスポーツカーが生き残れないかもしれない」というようなニュースが流れていたのを。

まだ燃費なんかどこのメーカーも気にしていなかった時代に、『低公害と低燃費を両立した』すばらしい技術だったのですね。

そのころから読んでいたカー雑誌には、あまりいいように書いてなかったし、
「馬力がないのに何で値段高いの?」と揶揄されて、日本では人気がなかった記憶がありました。

でもこのCVCCエンジンの技術が、今のECOカーにも多くとりいれられていることを考えると、きょうは

”日本の自動車テクノロジーの記念日”なんですね。


最近の自動車に関するニュースといえば。

【中国における日本車メーカー軒並み減産 TOYOTAは半減 NISSANも3割減】とか、
【TOYOTA パワーウィンドウ不具合で世界で743万台リコール発表】 とか暗いニュースばっかり。


日本の基幹産業でもあり、世界中のトップを走る日本のメーカーの素晴らしい技術が生まれた記念日なんだから。

もっと大々的に広めてほしい。 そう思いました。

☆☆☆

(P.S.)
まだ、私も飛ばし読みしかしてませんが、HONDAの公式ページにCVCCのことがあったので、
貼りつけておきます。

***
Posted at 2012/10/11 23:56:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年10月01日 イイね!

あれから10年 また乗りたくなりました 【カブリオレ】 

あれから10年 また乗りたくなりました 【カブリオレ】 きょうから10月ですね。

クルマ関連で言えば、きょうから”環境税”導入とか。
穀物類の世界的な不作で加工食料品の値上げ。
赤い羽根共同募金 そして。

内閣改造(?)で10年ぶりに入閣されたあの代議士つながりで。

奇しくも10年前の10月1日は、私の【カブリオレ決別の日】です。
(詳しくは愛車紹介(↓)みて下さいね)

ちょうど今頃の時期って、夜のクルージングって最高だったのを思い出しました。

真夏なんて暑くて乗ってられなかったけれど、肌を小麦色にしてくれて心地よかったし、
雨の日以外は、たいてい開けて走っていました。

なかでも、ちょうど秋真っ盛りの今頃の気候のフルオープンって、最高だったなぁ。

夜中の通勤帰りに、幌をフルオープンにして、ヒーター全開にして、好きな音楽ガンガンかけて
走る日常のなかの非日常。 

今夜のタイトル画像にした 【マイクラC+C】は、その後買おうかと思ったこともありましたが、
高嶺の花(約250諭吉)のため手が出なかったから。

発売されてしばらくしてから、日産レンタカーで丸二日貸してもらって、横浜界隈を走ったり、
知人に自慢しにいったりしたものでした。


話はかわって。 雨の日に道路が冠水しているときの教訓を書きます。

・ぜったいに、ムリをしてはいけません。
・エンジン内部に水が入ってしまうと。たちどころにクルマは鉄のカタマリになってしまします。
 いわゆる『ウォーターハンマー』になるためです。

ブログを書くためにいろいろなサイトで にわか勉強していると。
エンジン載せ替えて、大修理をして乗り続ける方もいらっしゃったんですね。

「あーあのとき、直してやればよかったなあ」 今にして そう思います。

☆☆☆
Posted at 2012/10/01 23:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年09月17日 イイね!

一年前の【金平糖】 ありがたく戴いています 

一年前の【金平糖】 ありがたく戴いています 日照時間は、めっきり少なくなったのに
まだまだ30℃以上の日々がつづいていて。

少し風邪気味だからか、はたまたタバコの吸い過ぎか。
ここ二~三日は『のど飴』が離せなくなっていました。

きょうは、『敬老の日』だということで、
町内会から丁寧なご挨拶状とともに、
ことしもいただきました【金平糖】。

小粒なお菓子なので、「お年寄りでも安全に食べられるように」という願いで贈って下さっているよう
です。 ただ残念ながら、いただいた母親本人は口にすることがなく。未開封で残っていました。

「敬老の日のお祝いです」と町内会の役員さんが持ってきてくださったとき、思わず。
「しまったぁ。(食べてない)」と。  「???」

母の病室で記念ショットを撮ったあとは、自宅に持ち帰って、晩ごはんそっちのけでいただいて
おります。なぜか、喉のイガイガも取れて、のど飴もいらなくなっています。

「いや~昔からの日本のお菓子っていいですね~」 。と書こうと思って。
Wikiでカンニングしていたら。  

16世紀に”カステラ”などと一緒にポルトガルから渡来してきた『南蛮菓子』らしいですね。
まあいづれにしても、美味しくいただいております。

これというのも、母が長生きしてくれているから。 ありがたいです。

☆☆☆
Posted at 2012/09/17 21:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年09月09日 イイね!

【救急の日】 調べていて #8000 と #7119を知りました

【救急の日】 調べていて #8000 と #7119を知りましたきょうは、救急の日でしたね。
そして今週は【救急医療週間】だそうです。

闘病生活をおくっている母がお世話になっている病院の玄関先に、
およそ一ヶ月位前から、貼ってありました。

京都府や医療関係などの団体がつくった啓発ポスターです。

『命に係わる重大な症状の場合』の処置方法を
4つのイラストで図解していました。

それとともに、大きく表示されている 【#8000】に注目し、先日調べておりました。

15歳未満のこどもさんを対象にした、相談することができるダイヤルで、
厚生労働省が『小児救急医療電話相談事業』として各都道府県に相談窓口を開設している。とは、

知りませんでした。都道府県毎に相談できる時間帯が異なるようです。


遠い昔 (ずっと前の45年くらい前です) 自分が『はなたれ小僧』の頃は。
病気がわかる頃って、たいてい 晩ごはんを食べた後が多かったから、
8時で診察終了の小児科に、よく親に連れて行ってもらったものでした。

いつもは乗れない自動車(=TAXI)に乗りたいから・・・。 よく困らせたものでした。
それが時々ホントに夜中に高熱が出たりで。

どこまで、利用しやすさがあるかは、わかりませんが、『安心ダイヤル』の一つですね。

15歳以上の患者も、ごく一部の都道府県に限り、 【#7110】 が24時間対応だとか。
京都府でも、相談窓口は あるようです。

病院の職員さんにきいてみると、最近なんでも『とりあえず119番』という人が増えているとか。
テレビドラマだけのことではないようです。

もしもの時のために、こういった【安心ダイヤル】もっと国や自治体で広報してほしいなあ。
そう思いました。

☆☆☆
Posted at 2012/09/09 23:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation