• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月05日 イイね!

安全装置の装着は『いのちを守る最後の砦』です

安全装置の装着は『いのちを守る最後の砦』です先日のニュースでは、「交通事故で亡くなられた方の人数が大幅に減少した。」と報じられたばかりですが。

飛騨高山の高速道路での正面衝突事故。

楽しかった家族旅行のスキー帰りの あまりにも いたましいできごと。

亡くなられた方の冥福を祈るとともに、けがをされた方に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。

そのうえで。以前にも拙ブログにて書いたことですが。

同じハンドルを握る立場として。 つらいことですが。あえて、書かなければと思いブログアップする
こととしました。

タイトル画像にした テレビ局のニュースと同様に、どこのテレビ局もおよそ同様に報じていました。

5W1Hは揃っておりますが、それは事故の発生原因とその被害状況に関してのこと。

何故か新聞報道は、もう少し掘り下げて書いているのですが。

よく内容を読めば、両車両(ワゴン車と大型トラック)の安全装置の使用状況が、わかります。

地元紙のニュース記事全文引用します。

*****

車大破、女児の泣き叫ぶ声響く 高山3人死亡事故

◆家族旅行暗転

 家族の楽しいスキー旅行が暗転―。4日、高山市の中部縦貫自動車道清見八日町トンネル内で起きた正面衝突事故は、子どもと冬休みを楽しむ家族の幸せを一瞬にして奪った。

 「尋常でないほど、悲惨な現場だった」。駆けつけた消防隊員は絶句した。スキー帰りの家族を乗せたワゴン車はフロントが大きくゆがみ、周囲にはガラス片が散乱。衝突した大型トラックも前部が大破し、衝撃の大きさを物語っていた。

 ワゴン車から車外に投げ出された女児の泣き叫ぶ声がトンネル内で響く中で必死の救助活動が展開されたが、家族3人が命を落とした。助手席に乗っていた父親(40)も背中を痛がっている様子で、隊員の呼び掛けに応じるのがやっとだったという。

 高速道路で起きる事故は大惨事になりかねない。県警交通企画課によると、平成に入ってから3人以上の死亡者が出た高速道路の事故は3件。2004年7月には、郡上市の東海北陸道でトラックと乗用車が対面通行区間で正面衝突し、一家5人を含む7人が死亡した。

2013年01月05日10:41 岐阜新聞

*****
(引用おわり)



正面衝突。 自動車同士の事故の中でも、乗っている人に被害が及ぶ最も重大な事故です。

でも、ここまで被害が大きくならないための 最後の砦 があったように思ってしまいました。

ワゴン車が、乗用車(5or3ナンバー)なのか貨物車(4or1or8ナンバー)のどちらだったかは
報じられておりませんが。 

「シートベルトは全席締めましょう」

「チャイルドシートを装備しましょう」

これは決して、違反で検挙されないためではなく、もしもの時に『いのちを守るもの』ですから。

☆☆☆
Posted at 2013/01/05 15:14:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年11月29日 イイね!

『会釈や手上げ』は『プチ・ハザード』よりもむずかしいです 私にとって

『会釈や手上げ』は『プチ・ハザード』よりもむずかしいです 私にとって以前の拙ブログ(11/17)を書いた時にいただいたコメントの返答をしてから、

運転している時に ちょっと注意深く観察してみました。

「”手上げ”や”会釈”ってやってくれる人いるんだ~。」
という実感がありました。

確かにその数は多くありませんが。確実におられます。 
ちょっと前まで自分が思っていた以上に実行している人は おられます。

例えば『右左折で横断歩道信号が点滅していても歩行者をクルマで待っている時の歩行者』とか、

『クルマでの交差点右折待ちのときに、黄色信号で直進するクルマ』とか。

路線バスも指示器(ハザード等)が出ていないドライバーさんは、かなりの確率で。

どちらかと言えば、悪い所(まわりのクルマ・軽車両あるいは歩行者問わず)が人並み以上に
気になって、イライラする性格なので、ついついそっちばっかり目が行ってしまっていましたが。

果たして自分はどうだったのかな~ そう思い、ここ2~3日意識して手上げを励行しようとやろう
とすると。 その場面が、思った以上にあること、そして全部やるとキリがなくなる位あることも
少しずつですが、わかってきました。

たまたま譲った時に、相手がせずに通り過ぎると、

「礼儀知らずだなあ」とか思ったものですが、そのたびにいい気分じゃなかったのですが。
せいぜい「余裕がないんでしょ~」位に思えた位でしたが。

相手が見ていようが見てまいが、的確にやるのって 本当にむずかしいものだと、少しは実感できる
ようになりました。

もうすぐ師走。何かと忙しくせせこましくなる時期。今年も無事故で よい新年を迎えたいですから。

がんばります。

☆☆☆
Posted at 2012/11/29 23:01:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年11月20日 イイね!

夜のハイビーム本当に安全?ためしにやってみました 一瞬だけ

夜のハイビーム本当に安全?ためしにやってみました 一瞬だけもう本格的な冬の到来だと感じる寒さになりましたね。

気が付けば、師走がもうすぐそこ。早いものです。

寒くなるのにつれて、夜の市街地をクルマで走らせている時

なんとなく歩行者の存在を確認しづらくなることが多くなった
ような気がします。

おそらく、暗い色彩の衣類を着ることが多くなるからということもあるでしょう。

歳のせいで、視力が何かと低下していることも原因かもしれませんが。

何日か前に、JAFの会報誌の11月号に出ていた記事(タイトル画像です)をみていました。
そのとき、昨年の1月に運転免許証の更新の講習で先生が言っていたことも思い出していました。

「みなさん、夜間走行はハイビームが基本です。」 という冒頭のことばでした。

その時に意外に思ったのは、私だけではなかったと思います。 運転免許取得時の教習所では
それとは真逆で教わった記憶があるので。

でも、その先生の説明によると、もちろん市街地で常時ハイビームにすることを推奨しているわけ
ではなく、上手く使い分けることをすすめていました。

というわけで、今夜やってみました。 とりあえず対向車がいない時でしたが。

いつもよく通る道。 道幅のあるクルマ通行量が少ない暗い道です。

何かが動いた時でした。多少戸惑いましたが。 そうするとびっくり。


そこには、車道を左側通行して歩いている歩行者の後ろ姿がありました。
黒っぽいビジネスコートを着た男性二人 しかも並んで歩いていました。
(なんと無防備、なんと怖いもの知らず)

たぶん流しのタクシーを探していたようです。(京都市内は流しのタクシーがたくさん走っています)

もしロービームのままだったら、いきなり目の前に現れたんだろうなあ。
そう思うと、やっぱりあの先生が言ったことは理にかなっているのかもしれない。と気づきました。

対向車がいるところでは、なかなか勇気がいることでしょうけれど。

でも、道路工事などで道路が凸凹になっている場合だったら、ロービームでも一瞬上に向くわけ
だし、
それぐらいの瞬間+α位の ちょっとだけでも あんなに見えるんだから。


ことばではあらわせられない位、いろいろなケースがありますが。

市街地のハイビーム。もちろん 勘違いされない程度にですが。

やってみようかなと思っております。


☆☆☆
Posted at 2012/11/20 23:59:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年11月17日 イイね!

”サンキュー・プチ・ハザード”習熟中をはじめました

”サンキュー・プチ・ハザード”習熟中をはじめましたクルマには装備されている【ハザード・ランプ】。

緊急停車時や、非常時にはもちろん使うのですが。
もちろんやむを得ず路上駐停車する時も。

日常的に市街地でも郊外でも高速道路でも、
道を譲ったりした時に、
譲られた相手のクルマが、『サンキュー・ハザード』してもらうと気持ちのいいものだと思います。

でも、あまりに長い間何度も点滅していると、

「あれ?なんか緊急なのかも」と自分もハザードランプを点滅させてみたり、

「もう気持ちは わかったから、もう消していいよ」と感じたりしませんか。私はよくそう思います。

本来は後続車になんらかの異常を伝えるものだから、とはいえ果たしてどちらなのか。
迷うことが多いです。


それが、ある時郊外を走っていた時、路線バスが前のクルマに道を譲った時、
前のクルマがやっていたのを見つけて。

「あれ?どうやっているんだろう。」ノーマル車だったし、弄ってなさそうなクルマだから、
きっと方法あるんだろうなあ。 と思って、かなり考えて やっとわかりました。


そして習熟しはじめました。 【サンキュー・プチ・ハザード】を。

後続車から見ると、一瞬だけ まるで ”ハイフラッシャー”のように見えます。


「ハザードスイッチを一番奥まで押さないで、寸止めで止める。」 この方法です。

力を入れ過ぎると、奥までいってしまい、普通のハザードになってしまうので、なかなかうまく
いかないことが多いのですが、 バッチリ決まると後続車に伝わったかな~

と少し嬉しくなります。

最近少しハマっております。

☆☆☆
Posted at 2012/11/17 23:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年10月16日 イイね!

傍で見ていて怖い 【自転車の”ながら”】運転 増えています

ちょっときょうは、独り言のようになるかもしれません。

スマートフォンを未だ持っていないから、その便利さ・多用途性を実感していないから、あるいは
多少やっかみが入っているかもしれません。

でも、「ちょっとそれは危なくないか~」と思うことが多いので、書いてみようと思います。

最近 右手にスマートフォンを握りしめて、片手運転している自転車を多く見かけます。

クルマのときも、電動自転車のときも、自分が運転していて
 「それ危ないよー」という場合は 歩行者にしろ、自転車にしろ、クルマにしろ気になってついつい
見てしまう癖があるのです(これも脇見で危ないですね)が、

信号が変わりかけているのに、平然とゆっくり横断歩道を渡っていたり、
真っ暗な道なのに、無灯でよろよろとよろけながら、右側通行していたり、・・・。

自転車を走らせながら、片手に携帯電話持ちながら運転することだって不器用な私にはできないです。

一昔前に携帯電話にヘッドフォン差し込んで、音楽聴きながら というのも危ないな~と思いましたが、これはもっと怖いです。

例えば、My電チャリに専用アタッチメントで装着している ”自転車用のカーナビ(NAV-U)にしても、「もし落ちたらどうしよう」と不安になるでしょう。

NAV-Uには、落下回避用のストラップがついているから、安心していますが。

スマートフォン片手で運転している自転車乗っている人って、ヘンな意味で尊敬してしまいます。
ほとんど前方視界ゼロなんだけれど。 こわくないのかなあ。と。

乗っていて、「ヒヤリ」としたら ”大事なそれ”を落としそうにうになったら。

ついつい下に視線がいって、そして。 そのあとは書きませんが、それによって一番大事なものを
なくしてしまうことになる。  なんて思わないのでしょうか。

個人的には、『自転車の携帯電話(含むスマートフォン)使用』。 せめて、運転免許証を持っている人限定になっても。  白キップの取締り位は して欲しいです。

☆☆☆
Posted at 2012/10/16 23:59:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation