• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

同乗者のシートベルト着用確認していますか

同乗者のシートベルト着用確認していますか『同乗者のシートベルト装着は、毎回確認しなければ』
というお話です。

近場に友人・知人と一緒に分乗してレジャーに出かけた帰りのできごとです。
たまたま今日は友人のクルマの後席に乗せてもらっていたので、警告の白キップは、運転していた友人Aさんがもらったのですが。

違反は助手席の【シートベルト未着用】でした。反則金なしの一点の違反です。
赤信号で止まった時、他の用事をしていた警察官に発見されてキップを切られた次第。

ここで少し補足します。運転していたAさんのクルマの助手席に座っていたBさんについて。

Bさんは60代の女性ですが、オーナードライバーです。
たぶん運転歴は40年以上だと思います。

ちなみに走った行程は近場でしたが約7km位でした。

同乗者は私を含めて4人でした。でも、助手席Bさんのシートベルト未着用を最初に発見したのは、
【外にいた警察官】だったわけです。

「もし、自分が運転していても気が付かなかっただろうな~。助手席のシートベルト着用を」

オーナードライバーが助手席に座って、いくら近距離とはいえ、シートベルトを着用していないなんて
予想もしていなかったので、警察官に何故呼び止められたのかすぐにわかりませんでした。

運転席の未着用なんてまず見たことが無いし、助手席もほとんどするのがあたりまえになっている昨今。こんなこともあるのかと。 同乗者のもしもの時の安全のためにも、毎回確認しなければ。

と思った次第です。

☆☆☆





Posted at 2012/08/19 22:31:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年08月11日 イイね!

暗くなったら自転車もテールライトを点灯しましょう

暗くなったら自転車もテールライトを点灯しましょう日が暮れた頃クルマで出かけました。 きょうは雨が降ったりやんだりで、その時は小雨が降っていました。

「なあんだ居たのかあ?」なんて可愛いものじゃあありません。何度かヒヤリと。

ヘッドライトはさすがに点けている人は多かったけれど、
テールに反射鏡はとりつけていたけれど。
直前までその存在が見えませんでした。

日頃クルマで暗い夜道を走っている時は、
そう感じることが多いです。

以前(↓)暗くて細い道を走るとき、クルマに車載している【蛍光ベスト】を着て暗い夜道を走ったとき
に、「見えていれば、クルマは減速してくれるんだ」と感動したこともあったのですが、
ついついめんどうになり、せいぜい反射鏡を増やす程度でした。

電動アシスト自転車を買ったのがきっかけで、テールライトを点けて走っていると、そのありがたさは
しみじみとわかります。

例えば。
乗用車同士がギリギリ離合できる位の道幅を走っている時
(一番自転車が走りにくい道だと思います)は、
その効果は絶大です。

背中の恐怖感が感じられずに安心して走れます。
殆んどのクルマが存在に気付いてくれて、減速してくれます。
背中の恐怖感があるからと、右側通行する必要もなくなります。

だから、結果的にクルマのためにも、自分の身の安全のためにもオススメです。

LEDの普及によって、省電力型のヘッドライトと同じように、テールライトもリーズナブルなお値段で
あんしんが買えます。

クルマと同じように、自転車にも暗くなったらヘッドライトはもちろん テールにもライトを点けて
走りましょう。

☆☆☆
Posted at 2012/08/11 22:18:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年07月31日 イイね!

クルマも羨む【使えるオートライト】

クルマも羨む【使えるオートライト】”クルマ”と”電動アシスト自転車”の六輪体制になってから、
ほぼ三週間経ちました。

先程、風呂上りのビールを買い出しに行くため、
ECONAVI EZ号を出動させたのですが、

「オートライトの使い勝手は、クルマより便利かもしれない
なぁ」とつくづく感じます。


反応のよさは、10倍以上のお値段するクルマよりも、  ずーーーーっと便利です。

クルマだったら点かない明るさでも・・・点きます。
まだ、日が暮れても明るい夕暮れ時など。クルマならオートライトが点かない状況でも・・・点きます。

この自転車に乗るとき、跨ぐ前に【左上の黄色いボタン】を必ず押します。
クルマならイグニッションキー(ボタン)にあたります。つまり始動のコマンドです。

そのコマンドの時、「暗い」と判断したら、ごらんのように このマシンのヘッドライトは点灯します。
もし、どうしても消したいときは、【緑のインジケーターの下のライトボタン】を一度押せば消えます。
こうやって、一度手動で消してしまうと、オートライト機能はなくなります。

「クルマをつくっていない自転車メーカーなのに、クルマメーカーより気が利いているなぁ」
といつも感心しています。

My五線譜号NOTEにも、【オートライト機能】は装備されています。(左の画像のとおり)

でも、このコンビスイッチを”AUTO”の位置にしないかぎり、暗くても点灯はされません。

何が違うの?とお思いでしょう。

でも、昨夜の夕暮れ時にも運転しましたが、自転車、バイク、四輪車を問わず何台もの
【無灯走行車】をみかけました。 たぶん、スイッチをひねることさえ面倒がって、

「(自分は)十分前が見えているから点いてなくても」 と思って走っている車両。いますよね。

それを考えると・・・
【この電チャリ】のオートライト機能をクルマも採用するべきなんじゃないのかな~。

せめて、クルマも早すぎる位がちょうどいいのでは。と思っております。

☆☆☆
Posted at 2012/07/31 00:53:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年07月09日 イイね!

【プチ消灯】はコミュニケーションにいい かも

【プチ消灯】はコミュニケーションにいい かも夜の高速道路を走っていると、

大型トラック同志が車線を譲り合うときの
コミュニケーション。
お気づきになったことありますか。

『追い越し車線にいるトラックA』が走行
車線に戻るため、左のウィンカーをつけた時、

間髪を入れず『走行車線にいるトラックB』が消灯して、自車の前に入ることを促す。というものです。

追い越し車線側のA車の後続車に追いつかれた時などに 時々見かけることがありますね。
その後譲られたA車がB車にハザードランプでお礼をするという次第。

夜間走行での消灯。殊にスピードが出ている高速走行では、決して道路法規で決められては
いないし、ハザードランプの度重なる点滅は、危険告知にも勘違いされかねないから、
必ずしもオススメ。 というわけではないのですが。

「まわりで見ていると微笑ましいなぁ。美しい譲り合いの心って。」
なーんて私は思ったりします。

時々TPOにも よりますが、譲るときに私も高速道路で試してみました。
そうすると、結構気分がよくなるので、少し前から 市街地などでも使うようにしています。

例えば。
自車両が青信号の交差点を直進している時、対向車線の右折待ち車両が消灯していてくれば、
最低限の減速で通り過ぎることができたり  のようなとき。
~目があったタイミングで消灯してくれれば、うれしかったりします~

路線バスが バス停から発進の右ウィンカーを出した時、少しの間だけ消灯していると
実はそれは車線変更で自車車両の前に入りたい意思表示だったりすることもありますね。
~バス停付近での路上駐車が多い京都市内では結構遭遇する場面です~

なかなかバッチリとコミュニケーションがとれた時は、意外に減速しなくて済むときもありますよ。

一度試してみるのも、おもしろいと思います。

☆☆☆
Posted at 2012/07/09 23:58:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年07月06日 イイね!

28年前に私の先生が言った名言 その2

28年前に私の先生が言った名言 その2昨日ブログにて紹介した 

”徐行は10km/l以下だ~”といった

28年前の【免停短縮講習】で出会った
カミナリ親父のような先生の名言。

時々忘れては思い出す言葉がもう一つあります。


【青(信号)は”進め!” では ない。”進むことができる”なんだ!】という言葉です。

その頃、若かったせいもありますが、これを聞くまでは、”青信号は、権利だ!”と思って
いました。ちょうどクルマの運転に自信過剰になっていた頃でしたから。

あまりにも大きな衝撃的なことばでした。

まだ子供のころからの交通安全教育で教わっていたのは、

「青(信号)は ”進め”」 「黄色(信号)は”注意”」 「赤(信号)は”止まれ”」でした。
おそらく、今でもそのように教えていると思います。

その後、免許証の更新を何度も経験し、また 性懲りもなく 何度か『免停短縮講習』も
受けましたが、 このように教えてくれた先生にはめぐり逢えませんでしたから。

むしろ私は、”進むことができる”と考えている方が、イライラすることもなく、平常心で
運転できるような気がします。 

とはいえ、未だにできていないかもしれないですが。

☆☆☆
Posted at 2012/07/06 04:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation