• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年07月05日 イイね!

【徐行は10km/h以下なんだぞ~】という言葉 想い出しました

【徐行は10km/h以下なんだぞ~】という言葉 想い出しましたひとのふりみて・・・。

【徐行は10km/h以下なんだ】という言葉。

28年位前に、神奈川県警察交通安全センター
(通称:六角橋)で、30日の免許停止の行政
処分をうけたあとの 短縮講習でのことです。

こわい位に怒鳴りまくる こわーい先生のことばでした。


「交通事故の判例でも、このように言われているんだ。」
きょうの事故をTVのニュースで見たとき、あの先生の言っていた言葉を想い出しました。

それは、今朝 郡山市の小学校で起こった悲しい事故(↓)です。

もし学校が入口に掲げてある『最徐行』の看板をまもっていれば、起きなかった事故
だと思ったとき。

自分の胸に手をあてて考えると。

「公道以外のところって、必ず徐行って書いてあるけど。スピード出してたかも」

人のふり見て・・・。 気を付けようと思いました。

☆☆☆


Posted at 2012/07/05 23:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年07月04日 イイね!

変則交差点の信号無視の相手車とニアミス

変則交差点の信号無視の相手車とニアミス昨夜、実際に私が体験したニアミスです。

熱帯夜とも言える程の暑い日でした。

画像は昼間の画像(GoogleMapの借り物)で
相手側の角度から見える風景です。

きのうの10時ごろですから右下のとおり
真っ暗でした。(路肩の店だけが明るかった)

 
私の車両は、右側に見える大通り(青いミキサー車の位置)から
(もちろん)青信号のとき、対向の直進車両がいなくなるのを待って、
右折(黒いクーペの一台後ろあたり)にさしかかた時。

目の前に直進車両が、猛スピードで横切りました。
シルバーのコンパクトカーの車種が識別できたので精いっぱい。

一瞬、こちら側を睨み付けていったのが見え。
??? 

「一体ここの信号どうなってんだぁ」と思うと同時に、もし相手方の信号が、

1) 赤信号もしくは 停まれ の標識があるのに、あのスピード(約50km/h位)で
   くることは考えられない。

2) 青信号になっているなら、信号のしくみとしておかしい。

そう思って、所轄の警察署に電話して、現場に来てもらいました。

あの瞬間は、おそらく 赤枠の信号 は 赤の点滅信号だったようです。

もし、事故になっていれば、100対0で相手の過失。

なぜ、あのスピードで? 

①地元の人間で、赤点滅のタイミングを知っていたのか。
②もともと確信的に信号無視をしたのか。
③明々と点灯している店の光がまぶしくて信号が見えなかったのか。

どれかだと思います。

まあいづれにせよ、ニアミスで済んでよかったと思うべきか。
きのうは、興奮しすぎて、ブログにならなかったので、途中まで書いて中止しました。

これから暑くなる日々が続きます。 頭がぼーっとして信号を見落とすドライバーも
増える時期でもあります。

このような変則交差点以外でも、気を付けなければ。 

やっと落ち着いてきました。

☆☆☆
Posted at 2012/07/04 23:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年06月29日 イイね!

【シートベルト着用義務】を全車全席にするべきでは?

【シートベルト着用義務】を全車全席にするべきでは?最近、テレビのニュースで

岡山県警の高速機動隊が、長期間にわたって、
【違反として検挙】してはいけない検挙を
していたというニュース(↓下記)を知りました。

後席がついている貨物自動車(ライトバン・ワンボックス
バン等)の後席にシートベルトを
(メーカーの自主的な判断で)装備されている車両が、間違って検挙されていたようですね。

・平成20年6月1日から改正された【道路交通法】によれば、タイトル画像のとおり
 ”後部座席も着用が義務化”になっています。

一方で

・【道路運送車両法】によれば、貨物自動車は後席のシートにシートベルトがなくても
 よい。(車検がとおる)

となっているそうです。

だから、【メーカーの自主的な判断で、後席に装備されているシートベルトは・・・】


という論法なのだそうです。


このニュースを知った時の第一印象は、「なんで間違えるの?」と思ったし、
「何でも検挙第一主義の悪いところが出たな~」と思いましたが、

今は違います。

こんなに現場が混乱し、クルマに乗る人に混乱をさせているのだから、
道路運送車両法も早いところ改正して、

【車両についているシートベルトはすべての席で装着義務を課す】ことができるように
するべきなのでは? と思っております。

☆☆☆
Posted at 2012/06/29 23:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年05月18日 イイね!

矢印信号には気をつけましょう

矢印信号には気をつけましょうそれほど 大きな交差点でなくても どこでも見かけることの多くなった【矢印信号】。

昨日白昼に【河原町五条の交差点】で事故が起きました。

またも小学6年生の児童たちが事故に巻き込まれました。

一瞬、先月の祇園の事故を連想しました。

大事には至らなかったようですが。

******************

71歳僧侶の車と修学旅行バスが衝突事故

 17日午後0時35分ごろ、京都市下京区本塩竈町の交差点で、修学旅行中の三重県東員町立神田小の6年生らを乗せた観光バスと乗用車が衝突した。

 男児5人と女児1人の計6人が京都市内の病院に搬送され、5人が膝を打撲するなどの軽傷、1人が気分不良を訴えた。バスには児童31人や引率の担任、ガイドら計37人が乗っていた。

 東員町学校教育課などによると、修学旅行は1泊2日の行程で、17日午前7時に神田小をバス2台に分乗し出発。事故に遭ったのは先頭のバスで、もう1台には児童31人や校長が乗車していた。事故当時は清水寺から金閣寺に向かう途中だったという。

 下京署は男性僧侶(71)の乗用車が右折しようとして、直進中のバスに衝突したとみて、僧侶や三重交通のバスの運転手(63)から事情を聴くなどして詳しい事故原因を調べている。

 大西宗和校長は病院で「みんなシートベルトをしていた。6人については保護者に電話し、本人の声を聞かせた」と話した。(共同)

******************

記事には書いてありませんが、バスが走行していた⦅五条通~国道一号線~⦆は
三車線の幹線道路で
往生際の悪い(!?)乗用車ドライバーが走ってきた⦅河原町通り⦆は二車線の道路です。

たぶん 右矢印信号があったような気がします。 


複数の報道から判断して、事故の原因は【乗用車側の信号無視】だと思われます。

 京都の交差点のなかでは大きな交差点で、しかも五条通りは幹線道路でスピードも出るので、
おそらく【オール赤】は2~3秒間くらいは あるはずなのに。

損傷具合から見ると、バスは五条通り(ゆるやかな下り坂です)を西に向いて走ってきて青信号で通りかかって、乗用車の右側に接触したようですね。

 事故の解説が長くなってすみません。ここからがわたしの教訓です。

どちらかと言えば、信号の矢印が消えたら 潔く停まるタイプなのですが、
正直に言えば、 「いてまえー!」と勢いよく通り過ぎてしまうことがあり、
ヒヤリとしたことも何度か あります。

この交差点がそうかどうかはわかりませんが、

多くの京都の市街地の【矢印信号】は 時間帯によって 矢印の点灯する長さ が変わります。
交通量の多い大きな交差点(この交差点もそうでしょう)では 特にその傾向がありますね。

自分が通り慣れていない時間帯に よく通る交差点の矢印が、予想に反して早く消えてしまい、
焦ったこともあります。
信号無視をした乗用車を庇うつもりはありませんが、たぶんそんな勘違いがあったのかも
しれません。

いづれにせよ、この【矢印信号】は、ほとんどの場合 『いきなり赤になる』ということ。

これは肝に銘じなければならないですね。慣れていない道はもちろんのこと、慣れている道は余計にきをつけなければ・・・。 とつくづく思いました。

それから

 三重県から来た小学生は、全員シートベルトをつけていたんですね。 偉いですね。
まさかの時に備えていたとは。 すばらしいですね 大人も見習わねば。

「後ろは違反にならないでしょ~ 苦しいからしなくていいでしょー」なんて言う輩には、
この事故の話をして、羽交い絞めにしてでもつけさせようと思っております。


こんな想い出をつくってしまった悪いオトナ。過失とはいえ、罪作りですね。

☆☆☆
Posted at 2012/05/18 23:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年05月06日 イイね!

LED信号機は省電力だから できるかも?

LED信号機は省電力だから できるかも?最近、クルマを運転しているとき、
ふと考えてしまうことがあります。

「もし、信号が消えていたら・・・
 焦るだろうなぁ」と。

それと、
「信号機が自家発電していたら
停電でも消えなくてすむかも?」と。

きょうの昼に、北関東でおこった竜巻によって、送電線や電柱がなぎ倒され、
多くの世帯で停電になったのですね。TVのニュースで知りました。

もちろん信号機はすべて消えたようです。

一方昨日は・・・。
立夏だったらしいので、暦の上ではすでに夏。
原発稼働がゼロになってしまいました。

関西電力管内では、日本一電力が足りないことは明らかです。
暑い夏になれば、いつ停電になるかわからない昨今です。

もし、計画停電が関西でも実施されてしまったら・・・。

信号がちゃんと点灯している通常時でも、自分の都合のいいようにしか走らない車両
(自動車・バイク・自転車)も歩行者も必ずいるこの地域で起こることは、

それが原因での交通事故が激増することは目に見えています。

たぶん、そうなったら私は、クルマの運転をしないと思います。

以前、不注意で信号無視により交差点で、大きな衝突事故を起こしたあの時の破壊力
そして恐怖を思い出すと、とてもじゃないけれど加害者にはなりたくないので。

でも・・・。「もし信号機が自家発電できれば、消えなくてすむんじゃないのかなぁ」

もし、それが可能だったら、どんなに便利だろう。と強く思います。
LED電球の信号機は、省電力なのだったら・・・。できそうなんだけど。

ホームセンターで売っている【玄関灯】とてソーラー発電のものが売っています。

My五線譜号の【ソーラーバッテリーチャージャー】も、太陽が燦々と照りつける好天の
昼間の充電能力の凄さは 目をみはります。

【自家発電式の信号機】あったらいいんですが。ムリかなー。

素人考えなので、そんな簡単にいくんだったら、とっくにやっている のかもしれませんが、
「もし停電になっても、信号機が消えないんだったら、どれほどいいだろう。」

そう思います。

☆☆☆
Posted at 2012/05/06 23:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation