• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年03月03日 イイね!

道路に書かれた白い菱形は?・・・

道路に書かれた白い菱形は?・・・本日は、桃の節句でしたね。というわけで
【道路に書かれた白い菱形マーク】についてです。

写真のとおり、
『横断歩道の存在を予告する道路標示』です。
信号のない横断歩道の手前に書いてあります。

通常の運転免許更新では教えないかもしれませんが、
安全協会から購入する(させられる?)教則本には
書いてあると思います。

幸か不幸か、ワタシは人並み以上に安全講習うけたとき
(何回かの免停短縮講習)には教えてもらったことがあって、

『道路の菱形マークを見つけたら、減速』を心がけております。

ウィークデーに走っていると、結構減速している方を見かけますが、土日の場合は(サンデードライバーが多いのか)加速する人も散見されます。

歩行者がいるので、譲って停止していた時、
・後続車からクラクションをもらったこともあるし、
・駐車車両と勘違いされて抜かれたこともありますが、

めげずに減速を励行し、歩行者が待っているのを見つけたら、ほとんど停車しています。

事故も違反も免停も、人並み以上に経験しているワタシが書くのもおこがましいのですが・・・。

みなさん、道路の菱形を見つけたら、アクセルオフは励行しましょう。

☆☆☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)  31km走行   18.8km/l

☆☆☆☆☆
Posted at 2012/03/03 23:13:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年02月24日 イイね!

本来の番長になろう

今朝から『言うだけ番長』の話題で もちきりでしょうから、ちょっとひねってみま~す・・・。

話題の京都出身の代議士センセイ(もはや”風呂の中身”がお似合い)は横に置いてっと。


このごろは、漢気のある『弱きを助け強きを挫く』本来の意味の『番長』っていなくなりましたね。

Wikipediaで番長を見ていて、そういえばクルマで言えば、『直線番長』なーんていうのもあったので、UPすることにしました。

何年か前までは、自分も『直線番長』で走ったことも、よくありました。
例えば、きょう大きな多重事故が起こった 首都高速湾岸線のあの3車線の直線道路。

昔TV(交通警察24時だったかな)で見たところでは、200km/hオーバーで、リミッターのついたパトカーを振り切るシーンとか。

そこまでは出していませんが、流れよりも速く走るのが好きなときもありました。

まあ高速道路とかバイパスだったら、速く走ればそれだけ目的地にも早く到着する(運が良ければ)なのですが・・・。

この頃は、信号だらけの市街地でやる人が多くて。困りものです。

きょうも走っている時に、『直線番長』が後ろから来てくれました。
後ろにピッタリくっつかれるのは、昔から嫌いな性分なので、

もちろん相手にせず、道を譲りました(昔のワタシは、ムキになって抜き返したりしていましたが)。

京都市内だけかもしれませんが、この頃『捕まえないオービス』ってあるみたいですよ。
抜いて行った直線番長クンは、黄色で突っ込むけれど、必ずそのとばっちりは後続車に。
でも直線番長クンは、次の信号で止まっているから、結局追いついたりします。

まあこんな直線番長には言ってあげたいですね。

「直線番長やるのは勝手だけれど、せめて『弱気をくじき、強気を助ける』運転は慎みなさい」と。

直線番長は(クルマが非力なこともあって)、もう卒業しましたが、

ある意味で『漢気のある番長は現役でいよう』と思って心がけております。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)  50km走行   18.2km/l

☆☆☆
Posted at 2012/02/24 23:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年02月21日 イイね!

Uターンするときの合図は?

「誰でもわかる“Uターンするときの合図”を考案したら、事故は減るだろうなぁ」と
よく思うことがあります。

京都市内の市街地は、

道幅が狭く車線も少ないところが多いこと、そして道に不案内な観光ドライバーの安全を守るためなのか、理由はわかりませんが

多くの道路が『Uターン禁止』になっています。

日本では車両は左側通行なので、『あらかじめ右側に寄り、右側のウィンカーを点滅させる』と
おそらく教習所の先生だったらそうやって教えるのでしょう。
もちろん、ワタシもそのようにしています。

Uターンがらみの接触事故は、重大事故にもつながるから、できるだけしないようにしているのですが、自分がUターンする時(もちろん禁止していない場所)には、果たしてそれでよいのかなぁ。と悩みます。

曲がる道もお店などの入るところもない箇所で『右ウィンカー』をつけていたら、後続車両からも対抗車両からも、「Uターンするんだろうなぁ」と認識してもらえるでしょうが、そうでない場合ってわかりにくいですよね。

例えば、交差点にいて Uターン待ちで自車が右ウィンカーを点滅させていても、対抗する直進車両は、「右折待ちなんだね」と思うでしょうし、後続車は、「今行けただろう?どうして行かないの!」と思われるでしょう。

他にいい方法ないのかなぁ。
例えば、『Uターンで動き始めたときにハザードを点滅させる』とか。

たぶんウィンカーやハザードなどをうまく併用して使うしかないのかなぁ。
まあUターンはしないことに越したことはないのかもしれませんね。


☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)  29km走行  18.3km/l

☆☆☆
Posted at 2012/02/21 23:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年02月14日 イイね!

運転免許証って身分証明証?(その2)

(そうは言ったものの、日付が変わってしまったので続きます。昨日の~その1~からの続きです)

「どうして、こんなことにこだわるの?別にいいじゃない?」という声もきこえてきそうですが。

例えば、日常生活の1シーンで提示する場面を思い出してみて下さい。

提示をうながした相手が、身分証明書の顔写真と、目の前にいる本人との照合をしていない場面って多くないですか?ワタシは何度も経験があります。

「規則だから見せて下さい」と杓子定規にいう人に限って、見ていない人は多いです。
そのくせ、コピーはしっかりとっています。
要するに彼ら(彼女ら)は、決められた社内ルールにしたがってコピーを残すことが目的なのかもしれません。

ちょっとトリビアですが、

免許証にかいてある12ケタの『免許証番号』って意味があるのです。

最初の二桁は、『最初に取得した公安委員会の場所を記号化』しています。
これは別に知られてもいいとしても、

最期の一桁は、『再交付した回数』を表しています。

ちなみにワタシの番号は、 61(京都府)ではじまり、2(2回なくした)で終わります。
知っているひとにはわかります。データ化しようとすればできてしまいます。

その他でも、
裏面に『住所変更』と『免許停止歴』が同居していた時には、警察官以外の人には見せたくなかったですよ。

日常業務で、相手に免許証の提示を求めている方々へ、もう少し違うもので確認することを考えて欲しいです。

すみません。とりとめのない文章になりました。

☆☆☆
Posted at 2012/02/14 00:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年02月13日 イイね!

運転免許証って身分証明証?(その1)

みなさんこういう経験ありませんか?

運転するときもしない時も、財布とかカード入れに携行している運転免許証。

たしかに自分の身分を証明するための 氏名・住所・生年月日・そして顔写真が入っているもの。
大事な国家資格なのですが、日常生活で本来の目的とは関係なしに、他人に提示を求められることって多いと思います。

「余計な情報まで見せたくない」とワタシなどは思います。

例えば、金融機関での高額の振込のとき、あるいは書留や宅配便の窓口受け取りの時、レンタルビデオの会員登録・更新のとき、等々。
場合によっては、「コピーを取らせていただきます」との申し出に簡単に応じていませんか?

「コピーを添付して送ってください」というケースだったらもっとありますよ~。
通販型自動車保険の申込み、保険会社への保険金請求、そしてTASPOの登録なんていうのもありますね~。

交通違反も、交通事故も、免許停止も、住所変更もあるワタシの経験からして、
「余計なところまで見せたくないよ」と思ったことが何度も あります。

昨年更新してからは、京都府公安委員会でも やっと『本籍省略(データ化)』になりましたが、
優秀な(=違反歴のない)方々なら、まだ本籍入の免許証お持ちの方も多いのでは?

書くと、長くなりそうなので、この続きは明日書きます。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地     24km走行    17.8km/l

郊外       66km走行    20.2km/l

Total      90km走行     19.5km/l

☆☆☆
Posted at 2012/02/13 23:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation