• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

オートライトをマニュアル操作しています

オートライトをマニュアル操作していますここ2年間愛用しているMyNOTE号には

『オートライト・システム』が装備されています。
便利な装置の一つです。

せっかくの装備なのですが、
夜の市街地走行が多くなった最近は、
ほとんどAUTOモードのまま使わなくなりました。

もちろん、好天の高速道路や郊外のバイパスなどを走るときは重宝して使っています。
点け忘れも消し忘れもなく快適にそして安全に走れるから。

でも、大好きな峠や山道を走るときは、時折昼間でも点灯することもあるので、
マニュアル操作をします。

道幅の狭いところでは、センターラインを割ってくる対向車に
少しでも早く自車の存在を知らせるため。

太陽を背に受けて走る多車線の高速道路でも、昼間の霧のときも同様に点灯しています。

前に乗っていた水色のK12マーチ~スーパー3rdギア~に乗り始めてからは、
市街地ではシグナル・アイドリングストップをしているので、
バッテリーをセーブするために、ほとんど停車時には消灯しています。

それに加えて、夜の市街地走行で『進路を譲るとき』に消灯する時も。

これが きまれば進路を譲っても結果的に はやく目的地につくというメリットがあります。

例えば、
1)信号で右折の際の消灯と発進時の点灯。
優先権のある直進車に、発進しないことを伝え、
一方で信号が黄色になったら直進車に発進の合図をすることにより、
後続車にも迷惑をかけずにすむ。

2)横断歩道で渡ろうとしている歩行者に進路を譲るとき。
 こちらが気づいていることを意思表示することによって、安心して渡ってもらえるので、
 立ち止まらない分だけでも早く発進できる。

もっともっと実例があるのですが、こんなこともあって、オートライトシステムは私
にとっては最近無用の長物になっています。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)      31km走行  18.3km/l

☆☆☆

今月の走行データ

市街地  70%        951km走行    17.9km/l

郊外    18%         243km走行    20.9km/l

高速道  12%        162km走行    20.6km/l

Total             1,356km走行    18.7km/l

☆☆☆
Posted at 2012/01/31 23:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2011年12月16日 イイね!

赤信号 見ながら渡るの やめましょう

きょうは日記というより最近思うこと書いてみます。長くなるので日付がかわるかもしれません。


最近 夜の京都市内を走っていて散見されるのが、信号無視で渡る歩行者。
師走になり、その数は増えました。

見ていて怖いです。ほぼ毎日通っている自宅近くの 片側一車線の路線バス通りでは、不届き者は必ず一人はいます。しかも大人ばっかり。 この前は昼間にちっちゃい子供の手を引いて渡る若いママもいました。 一体何のための信号なんだろう。

信号のない横断歩道で、クルマが譲らないから信号をつけたんだろうけど、これでは余計に危ないです。不届者が至近距離のときは、クラクションを鳴らします。近所迷惑だけど。

片側二車線の50km/h規制の大通りでも時々。中央に街路樹がある通りではよくみかけます。


きょうは夜の8時ごろとても大胆な輩を一人発見しました。あまりにもハイレベルなので、あえてブログにUPしました。


身なりは黒いロングコートのサラリーマン風の中年男性。バス停の近くだったので、バスを降りて自分の家にでも帰るため、道路を横切って渡ったのでしょうが、クルマの往来を確認しながら平然とゆっくり歩いていました。青信号をわたるように。

幸いクルマは私も含めて減速しながらよけていましたがご本人は大名気分。
(もし轢かれたら、家族がどんなに悲しむのか、このオッサン絶対わかってないヨ)


12年位前のあのときを思い出しました。『目撃者を探しています。見た人がいたら証言してください』

というチラシ(自分でつくったと思われる手書きの)をもって、

深夜の名古屋の寒空を道行く人に声をかける中年女性と若い娘さんらしき女性のやるせない姿を。

そのころ勤めていた名古屋市内のオフィスビルから、終電間際まで残業をしたあと、ビルの出口を出たところにその方々はいらっしゃいました。

夜中に知らないおばさんに声をかけられて、奇異に思い最初は振り切ろうとしましたが、チラシが目に入り、思わずたちどまりました。彼女曰く

「青信号の横断歩道を渡っていた主人が、猛スピードのクルマに轢かれて、今植物人間状態です。

 加害者の方は、止まって救護・通報はしてくれたのですが、頑なに主人が赤信号で渡っていた

 と言って譲らないんです。そんなことをする人じゃないといっても聞き入れてもらえなくて...。」

現場は名古屋市中区錦1丁目の名興ビルの前の信号です。たしか片側3車線だったような。
何せ、シラフなら絶対赤信号なんて渡ろうなんて思わないところです。

被害者(ご主人)が同じビルに勤める 東京から栄転で単身赴任をしている別の会社に勤める人であり、真面目を絵に描いたような人だとか、そんなことをききました。

事実は加害者しか証言できないんですよ。こうなってしまったら。
このご婦人の話からすると、加害者が真実を語っていないと思いましたが、事実は謎です。


きょう赤信号の横断歩道を渡った中年男性にこの話を聞かせてやりたい。

強くそう思いました。

最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

☆☆☆
本日の走行データ

市街地(Total)   25km  17.4km/l
 
そんなわけで、きょうは遠回りしていません。

☆☆☆
Posted at 2011/12/16 00:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2011年12月02日 イイね!

蛍光ベスト

クルマを使うほどの距離じゃないので、よく行く近場に
自転車で夜出かけました。

運転席ドアポケットに蛍光ベストがあるのを思い出し、
着用して走ることにしました。

狭い住宅街の路地をはしっていたら、

先方から一台乗用車が。

路肩に寄って待とうとしたら、ずいぶん距離があるのに
速度を落としてくれました。

次のクルマも同じように。

ドライバーなら経験があるでしょう。
自転車からはクルマのヘッドライトは見えるのに、
コックピットからは、自転車は見えにくい。

だから、早く逃れたいとスピードを出す。

かくいう私も経験があります。



でも、見えていれば別。それでもスピードを増やす
人はいないのです。

こんなコミュニケーションができた今夜は、
とても幸せな気分になりました。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地  46km    16.4km/L
郊外    38km    20.5km/L
高速道  50km    20.0km/L

Total  134km    18.7km/L






Posted at 2011/12/02 23:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation