• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

生まれ変わって帰ってきたドライブレコーダー【その行く末】

生まれ変わって帰ってきたドライブレコーダー【その行く末】以前 【生まれ変わって帰ってきたドライブレコーダー】という標題でブログアップしていた記事のその続編です。
有償修理のかわりに、格安で現行商品と交換するメーカーの姿勢に共感を覚えたこと
言い換えると本文にも書いていたとおり「これなら里帰りさせることができて、新品も手に入るから一挙両得だね。」と思ったからでした。

 ただ、その時に手に入れた現行商品【Driveman1080GS】は既に手放しました。

保有期間は1ヶ月以下でした。あまりにも私が期待していた仕様とは程遠いものだったからです。

プロフィールの自己紹介欄にも書いているとおり、私のクルマ弄りのコンセプトの一つとして
【いいものには、惜しまず投資。そして長く使う。】という想いがあります。
愛車の保有期間は最大でも48ヶ月( 7代目の愛車ビッグホーン )なのに対し、
複数の歴代愛車にわたって使っているカーグッズは数多くあります。
人一倍走行距離が多いこともあって、10万キロ以上にわたって愛用しているグッズもいくつかあります。

1ヶ月前に突然動かなくなった【Driveman1080】も、そのうちの一つでした。遅まきながら先月アップしたパーツレビューにも書いたとおりです。

前回のブログを書いた当初は「文脈とは外れるかな~」と思ったので書かなかったのですが。
その日に録画した映像と音声を自宅のPCで再生してみた時から気づいていました。

「映像はよりリアルになったね~。(一方で)なんじゃーこの耳障りな音は。聞くに堪えない程ひどい音だな~」

でもその原因をしっかりと検証することなしに記事にするのは得策ではないと判断したから書くのは控えていました。(現在はそれを深く反省しています)

自分なりに考えたその原因と検証ステップ

1)従来品の『シガーソケット電源コード』で配線した状態で使用したことが原因か?
→取説には、このコードがオプションになっているのでこれが原因ではないことを確認

2)寿命を過ぎたSDカード(前愛車から2年以上使用)が原因ではないか?





→最高ランク(クラス10)の中でハードな使用に耐える“新品”に入れ替えて試すも、ほとんど変化無し

3)製造品質のバラツキがあって、買った製造番号固有の不具合? (支那製のためすぐに壊れた?)
→メーカーサポートから、「ファームウェアを最新版にすれば改善されます」という情報をきいて唖然とした。

約3週間の間、できるだけ様々なシチュエーションで試し撮りをしてみました。その後半はSDカードを新品にして。

その中で撮り(録り)逃しが3回ありました。



幸いそれは有事ではなかったのですが。

このあと、楽しみにしていた『柳ケ瀬トンネル』の復路が・・・。
撮れていませんでした。

「肝心な時に撮れていないなら。こんなもの使えない」
と手放すことを決意した次第です。

そして今は。身近なところで、従来使っていた『Driveman1080』が手に入ったので。3日位使っています。「まぁこの方が慣れているから使いやすいなぁ。」というのが実感です。
ただ、セキュリティ機能やGPS等が使えないのは少し不便なのは否めませんが。

 今回の反省(=教訓)としては。『百聞は一見にしかず』です。

クルマもしかりですが、カー用品も評判や販売実績を鵜呑みにして選んではいけない。あくまでも選ぶのは自分の使用目的にあったものを選ぶべきだと痛感しました。

今までパーツレビューを様々書いて来ましたが。
「ちょっと思い入れがありすぎる記事もあったかもしれない。」と反省しております。

気分的に少し落ち着いて来たので。
約3週間で手放した Driveman1080GSのパーツレビューをアップしました。
それでも辛口のレビューになっております。
使用する車両の形状やその条件によって、あるいは人それぞれ優先する項目は違うでしょうから、評価はかわるでしょう。あくまでも私の実感です。

♪♪♪♪♪

Posted at 2016/10/02 17:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2016年09月09日 イイね!

生まれ変わって帰ってきたドライブレコーダー

生まれ変わって帰ってきたドライブレコーダー「人間は(保身のためなら)平気で嘘をつく」
「ドライブレコーダーは公平で嘘をつかない」


 もしもの時の転ばぬ先の杖としてのニーズを痛感したこともあって、初めて“衝撃感知録画型の一号機”を使いはじめたのは10年前からでした。
まだ当時は業務用が主体で、個人の自家用車ドライバーが取付けているなんて稀でした。
 その後“常時録画できる二号機”に移行して。
 3年前の年末からつい最近まで稼働しつづけてくれた“三号機のドライブレコーダー(Driveman1080)”が本日の主役です。

先週末のことです。



およそ3年半以上の長きにわたって“セーフティドライブの守護神”として活躍してくれたMyドライブレコーダーが突然作動しなくなりました。



「もしかして接触不良?」



「バッテリーの電圧が足りないのかな?」と色々やってみたものの成果なし。

「もうそろそろ寿命だったのかもしれないね」。
前愛車で約6,000km(5ヶ月)現愛車で約98,000km(40ヶ月)の間、およそ地球2周半余りのドライブ情報を記録しつづけてくれたセーフティドライブの守護神。

「しょうがないなぁ買い換えようか」。
きちんと作動しているときはそれが日常なのですが、録画できていないとわかっていると不安になる性分で。まるで自賠責保険だけで走っているような気分なので、その日のナイトドライブは中止



 早速次の日には地元のオレンジ色看板のお店へ。色々なタイプのものが陳列されていて、『実物大(実物重)のハリボテ』が化粧箱のあたりにそれぞれ転がっていました。あらかじめネットサーフィンしてある程度の小型化は予想していましたが、それ以上に小さかった



「ホントにこれでちゃんと映してくれるのかなぁ。」となんとなくモノ足りなさを感じて、パンフレットだけをもらって帰ってきました。
「帯に短しタスキに長し」なモノばかりのように思えて、なかなか欲しいものが決まりませんでした。

「なんとか直して使おうか。でも、ここの会社って自社工場じゃないし・・・」



と思いつつも、およそ3年半ぶりに発売元のWeb Siteに行ってみました。



「昔はもっとシンプルなページだったけれど。随分見やすくなったね。」
そして思わぬ嬉しいメッセージに目が行きました。



「廃番製品の場合は後継モデルへの本体有償交換になります。」
というくだりを見つけて。

「これなら里帰りさせることができて、新品も手に入るから一挙両得だね。」
ということで、めでたく”四号機選びはここで終了。
そして昨日無事に帰還(到着)しました。



一回り小さくなって手のひらサイズで軽量にはなっていますが。小さな巨人です。

話は飛びますが。「巨人軍この日ぐらいは負けてやりゃいいのにネ。虎球団の監督って元々どこの選手だったっけ?少しは意地見せて恩返ししてやれよ。やっぱり・・・(以下略)」と脱線はこのくらいにして。じゃなかった脱輪でしたね。(意味不明)

少しだけでも割安で手に入ったというメリットもありますが。それよりも何だか生まれ変わって戻ってきてくれたように思えて。ブログアップとなった次第です。

今度のモデルは後継機なので、基本性能は受け継ぎながら進化しているようだし。早速仮付けして”一走り”してみましたが。なかなかいいですねぇ。小さくなった分カメラの位置がわずかながらも上方に設置できるので、より肉眼の目線に近くなっただけでもイイ気分です。

遅まきながらではありますが、現愛車ではUPしていなかった(忘れていた)パーツレビューをUPしましたので、よろしかったらそちらもご覧くだされば幸いです。
 Driveman1080 For 五線譜’s CR-Z 

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/09/09 02:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年08月22日 イイね!

愛着度は新品以上だから 「好きです。中古品」

愛着度は新品以上だから 「好きです。中古品」まだまだ残暑厳しくても。
「そろそろ。売り時になったかな。」と。

冬には履きっぱなしで3シーズン使った(でも走行は15,000kmで残7mm)の
スタッドレスタイヤとホイールのセット。

クルマを代替した春から、この時期まで待っておりました。

以前、中古パーツ屋さんから聞いたことがあって。

「高校野球が終わる頃になったら、雪国の皆さんはスタッドレスタイヤを探しはじめるんですよ。」

というわけで。5穴のサイズ違いのクルマに乗り換えても。
『履けもしないタイヤ』を屋内保管していました。

タイヤは泥縄式で買った (エピソードはこちら) 新品ですが、大事に使ってくれるネクストユーザーさんに嫁いでくれる事と思います。

それは、黄色い看板の『全国チェーンの中古パーツ屋さん』に先日持ち込みました。
買取キャンペーン中だったらしく、 「ラッキー!」。 でも買取り待ちの時間が意外に長く。

「お呼びいたしますので、店内でお待ちくださいね。」 
これって商売上手ですよね。

商談が成立すると、手続きしたあと 即金で現ナマをいただくのですが。
もらった売却代金をそのまま持ち帰ったことは。 一度もありません。

前回ホイールを売りに行った時も。

こんな掘出し品をみつけて、もらってすぐ使っておりました。

「そういえば、まだタイヤ履かせてやってないし。まあ足しにはなるかな。」と。
でもそれは今回も叶わぬことでした。

最近オーディオ弄り病が再発している私には。やはり目の毒でした。

この日も2点お買い上げ~ でした。
まずは これです。


古くたって、キレイじゃなくたって。見えるところに置くわけじゃないし。
というか、これはお店のWebサイトでチェックしておりました。

「使用感あり。」 
でもこれって ちゃんと前オーナーさんが愛用していた何よりの証拠です。
むしろ10年も未使用だったものよりもずっといいと思います。

それに。 

裏に書いてある うれしい表示 『MADE IN JAPAN』ですからね。

そしてもう一つが。

いつかは欲しかった本格的なネットワークが付いているスピーカー。

「スピーカーは楽器のようなものだから、使いこむ程 音はよくなる。」
という持論をもっているから、大歓迎。 ここ10年は ”全くの新品とは無縁”です。

そして たぶんA社やP社の同等品だったら、1.5倍~2倍の値札がついていたでしょう。

いくつか出回ることがありますが、新しいモデルは 例外なく【MADE IN PRC】だからパスしておりましたが。 (どうした日本メーカーよ。ケトウの真似するなよ。目先の利益を追うなんて。)

お店の人に「中国製じゃなければ買いますので。ウラ見せて下さい。」と声をかけたら、こころよくリパックしてくれて。

「台湾製かASEAN諸国製なんだろうなぁ。」という予想に反して嬉しい結果が。
光り輝く 【MADE IN JAPAN】 。

いつか、店構えの大きいカー用品店で、昔のホームオーディオ用スピーカーのように、
ブラインド視聴 (つまり目をつぶって複数の同クラス スピーカーの聴き比べ)をした時に。

いちばん自分の耳で聴いて、BEST1がクラリオン製(ADDZEST)だったことを想い出して。

思わず、5分前にもらったばかりのお札に何枚か『野口さん』を足して。ゲットしてきました。

あーでもないこーでもないと また悩みそうですが。

それもDIYならではの楽しみですからね。そして 余ってしまったパーツは。
次のオーナーさんに可愛がってもらいましょう。

だから好きです中古品。
溜まっているパーツレビューと整備手帳が。 また増えました(汗)


☆☆☆
Posted at 2013/08/22 01:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年06月20日 イイね!

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました5月の貿易統計、貿易収支が11カ月連続赤字
-輸入燃料高止まり

そんなニュースを朝聞いて。

「焼け石に水でも。日本製買わなきゃね。」

と昨日行ったホームセンターで。
こだわってみました。

コスト優先なのは分かるし、お買い得品にしたいお店の事情もわからないでもないのですが。
ホームセンターには、(減ってきたとはいえ)CHINAが氾濫している昨今。

「陶器買いに来てるんじゃないのに。」とブツブツ独り言を言いながら。
時勢に逆らって【節中】しています。
やはり多い中国製。その中で光り輝く MADE IN JAPANを発掘して買ってくるのが楽しみです。

ボディソープとボディタオルに両面テープそして工具箱。〆て5507円也とちょっと高いですが。
ぜーんぶ日本製を選んできました。 探してみればあるものですね。

技術を盗まれるのはわかっていても、ついつい目先の利益に目がくらむのか、工場を海外に進出する企業がひしめく中で。 逆風をものともせず(?)がんばっている企業の製品。
長持ちしてくれるから、「結局割安だった」ということも経験しております。

そこでちょっと確認です。JANコード13ケタ。 かつては私も誤解していました。
「45か49で始まるコードが書かれていたら日本製なんだ」と。



詳しくお知りになりたい方は こちら をご覧くださいね。

平たくいえば。 日本の国コード49 あるいは 45 ではじまる製品は。
日本の企業がつくった製品。というわけなのですが。
落とし穴があるんですよー。 

それは ここのサイト に記されています。

抜粋すると。
JANコードは原産国をあらわすものではありません
というところ。すごく重要です。

だから。
日本の企業が、海外の工場に生産を委託している場合は、商品の供給責任者である日本の事業者(企業)のJANコードが印刷されます。

このカラクリを知ってからは。必ず裏面を見ています。
というわけで。 【MADE IN JAPAN】という文字を書いているものを、この日も探していました。


まずは ボディーソープ 


♪牛乳石鹸良い石鹸♪のCMでおなじみですね。

そしてお風呂で使うボディタオルも。


 アイセンさん。結構老舗のメーカーのようです。
(ホントは買う予定じゃなかったのですが。ウラを見て思わず衝動買いです)

そして、クルマいじりには欠かせない両面テープ。


何故かいつも手が出ています。ニトムズさん。他のメーカーよりも割安ですが。粘着性能はひけをとりません。
(金属以外をくっつけるなら、S社よりも むしろよくくっつきますよ~)

そして真打ちは。この道具箱です。外に貼られていたキャッチフレーズに。惹かれました。

プロが選ぶ最強ボディとは。 しかも、”自動車バンパー素材を使っている”って。すごいですね~。
落としてもフタが開かないそうです。そして さりげなく日の丸もついています。

そしてもう一枚


小さく書かれていますが。 【創業1888年】だそうです。
明治20年創業ですよ~。 ちなみに日清戦争開戦の7年前です。歴史があるって。

本当でした。サイトにいって確かめてみましたが。 こちらです。

買ってきたものをつくったメーカーを全部ネットサーフィンなんてしたことなんて初めてでしたが。

牛乳石鹸さん以外はTV-CMなんて聞いたこともないし、お恥ずかしい話ですが、2社さんは。
名前もピンと来ない程度でしたが。

共通して言えることは。 何か信念をもっていますね。

もっと大きな名の知れた企業さんでも真似できないような何かがあるところに惹かれます。

だから【焼け石に水】なんて思わずに。 こだわっています。大好きです。【日本製】。

☆☆☆

(石鹸とタオル以外は、そのうちにパーツレビューにUPするかもしれません)
Posted at 2013/06/20 02:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年05月29日 イイね!

見れば何でもカー用品に 面白ライト発見しました

見れば何でもカー用品に 面白ライト発見しましたまだ5月なのに、今年は早い梅雨入りですね。

先日仕様変更した”ソーラーバッテリーチャージャー”
ですが。
晴れてくれる日が少ないとたのしみも半減なので。

「どれぐらい発電しているのか知りたいなあ。」と思い立って。


これを求めて行ったホームセンターで。 テスターの売り場が見当たらずに探していると、

こんな面白いライトを発見しました。



LEDを使った家電製品って多くなりましたね。でも、これは



乾電池式なので、どこでも使えそうです。室内専用とはいえ、



「暗闇で人に反応して自動点灯」とくれば。

「もしかして、クルマの中でも使えるんじゃないかな。」と思ってゲットしてきました。
例えば、こんなところにも使えるでしょうね。



電池入れるだけで、配線はしなくてもいいのは、ありがたいですね。

まだ試装着の段階ですが。運転席の足元でのテストは、まずは合格です。
そして、あそこにも、ここにも。  と考えていると、

とても階段とかクローゼットなんかには使いたくなくなってきました。

と、何でもカー用品にしてしまう という話題でした。

(しばらくテストして合格したら、パーツレビューにUPするかもしれません。)

☆☆☆
Posted at 2013/05/29 23:43:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation