• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年05月23日 イイね!

ボルトオンで純正シートにも愛が戻ります

ボルトオンで純正シートにも愛が戻りますチューニングで取り替えたのはいいけれど。
大きなカー用品って、何かとお荷物になりますね。

その横綱格は、大型化されたバンパーですが。
(幸か不幸か我が家にはありません。)

そして東の正大関は、純正シートでしょうね。
何せ重いし、嵩張るし、だからといって屋外保管などしようものなら、
たちまち廃棄処分の憂き目に。

さりとて中古部品屋さんに持って行っても。哀しい位の買取価格だし。
仕方なく部屋の一角を占拠することになっていますよね。

だからといって、本来の椅子としての機能を発揮させるためには、結構手間がかかるものです。

でも。これをホームセンターのBOLT&NUT売り場で見つけたときは、思わず感激しました。
「おーこれ使えるなー。あそこに。」と。

その頃乗っていた前愛車(初代NOTE)の純正シートは、着座位置が高かったので、今一つ
中途半端な高さだったのですが。

目に見えてローポジションになった現在の愛車(CR-Z)のシートに取り付けてみたら、
ごろ寝感覚で座るときには、いい感じになったので、アップした次第です。

前置きが長くなりましたが。そのためのキーパーツは、これです。



最近名前を知りました。【アイボルト】というものです。

本来の使い方は 【主に重量物(機械設備等)の吊り上げ用として使用される】ものなんだそうで。

以前も、家の中で、なんとか純正シートを座れるように、フツーのボルトを脚にしていたことはありましたが。どうしても床にキズがついたりしそうで。でも、これなら安心です。

もともとワイヤーで引っ張られたりして強い荷重に耐える構造ですから、少しメタボな大人が座っても
耐えてくれると思います。


後ろ側のように、地面に水平ならば、フツーのボルトでも十分使えますが、

このカタチなら。


ボルトの頭が丸いので、取付金具がこのようにナナメになっているブラケット(殆んどのクルマのシートの前側はこんな感じですね)でも、床にキズをつけにくい構造です。



前から見ると。とりあえず床にはついていないようですね。

というわけなので。畳み敷きの和室にも使えるかもしれません。



コタツのテーブルも、脚つぎを入れてやれば、このようにいい高さになります。

もちろんリクライニングしてやれば簡易ベッドにもなります。

クルマのシートって、よくできていますからね。まあ丈夫にできているから重いのも納得。
特に車高の低いクルマの中で座っているスタイルに近いかたちで座ることになるので。

まだまだ試作品ですが。(耐久テストで、フローリングの床にキズがついたのはナイショです。)

でも純正シートも座り心地がいいものなんだと惚れ直すことはできると思います。

☆☆☆
Posted at 2013/05/23 23:16:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年05月03日 イイね!

大渋滞をつくる真の原因は・・・もしかして【カーナビ】?

大渋滞をつくる真の原因は・・・もしかして【カーナビ】?ゴールデン・ウィークたけなわですね。

この時期必ずニュースに出てくる高速道路は空前の大渋滞が各地の下り線で起こっているようですね。

昨日の中距離クルージングと昨日の寝不足がたたって、
きょうのクルージング計画が頓挫したので。
少しやっかみも入っているのは承知ですが。

いつも、この時期感じるのですが。

「混むのがわかっているのに、どうして渋滞する高速道路にこだわるのかなあ。」と。

そして、その渋滞をつくっている原因の一つに。 カーナビも一役かっているのではないのかなあ
なんて思います。 もう少し言えば、「カーナビをもっとカーナビを利用すればいいのに。」
と思う次第です。

実は、昨日私も渋滞に遭遇しました。でも、最後は自分の勘が功を奏し、カーナビくんの敗北。
探索ルートに逆らってひとつ前のインターで降りた私の勝利でした。

お昼の3時ごろに出発した、三重県の四日市方面に買い物を兼ねてのクルージングでした。



京都市内は、平日にもかかわらず、すでにゴールデン・ウィークモード。土日並みに混んでいます。
なんとか、京都南インターから名神高速に乗り、その後は高速道路はスイスイ。

でも。新名神方面へ入る草津ジャンクションの手前あたりを走っていた頃から、所々の電光掲示板で、「四日市渋滞7km」の表示。

約束の時間は30分余裕だったので、さほど気にはならなかったのですが。
亀山ジャンクションから東名阪道に入った直後から、ハイこのとおり。


その後、車線減少地点を過ぎたら、多少流れてきたものの。
追い越し車線が混んでいるのをみて。 「こりゃ完全にレジャー渋滞だね」と実感し。



迷わずに一つ手前の鈴鹿インターから渋滞の高速道路から脱出。
四日市インターから目的地までは一般道を10kmほど走る案内でしたから。
行き過ぎて戻る高速道路よりも早いかな。と。



並行する3ケタ国道は、このとおりスイスイです。信号も少なく、流れは渋滞している高速道路並み
のペースで流れておりました。

たしかに高速道路での移動は、「速く走らなくても、早く到着する」それは確かなのですが。
それは、渋滞していない大前提なんだけれど。

カーナビでルート探索したら、「高速をおりましょう。」という案内。みなさん聞いたことありますか?

Myカーナビには、光ビーコンもつけていますが。私は聞いたことがありません。

何故なのかなあ。と考えてみて。

カーナビって、思っているほど進化していないからなのでは。と思います。
その典型がこれです。



実は、きょう行く予定の一つだった 道の駅”マキノ追坂峠”への自宅(碁盤の目の北のはずれ)から
のルート設定の結果です。

もちろん私のお気に入りルートは、琵琶湖西岸の3ケタ国道経由なのですが。

なんと、カーナビ推奨ルートは、「超大回り」の名神高速を通って行くルート。

一般道ルートの1.7倍の距離を走っても、「こっちの方が早いよ」なんて指示しておりますが。
実は、3ケタ国道(R161)には、バイパス区間(制限速度60km)が含まれているし、郊外は信号
が少なくスイスイ。 さほど飛ばして行かなくても、わずか90分(約65%の時間)で到着します。

でも、Myカーナビは、到着予想時刻の設定は、一般道と高速道のみの二本立て。
渋滞の多い市街地であろうが、信号の少ない郊外であろうが、片側一車線の高速道路並みのペースでそうこうできるバイパスであろうが、 無料である限り ”高速道路よりも遅い”と判断しているから。

なんですね。このカラクリが『リ・ルート』の判断可否になっているから。判断はドライバーの勘が勝っているのでしょう。

人一倍、方向感覚には疎いこともあって、カーナビ歴は20年位になりますが。
CDナビの時代から使っているから、その進化については多少意識はして使っております。

たかだか800MBそこそこの地図情報だったころに比べれば、HDDなら何10GBもの膨大なデータを集積しているはずですよね。

でも、その割にはルート案内もリルートの判断も あんまり進化していないのではないのかなあ。

昨日気が付かなかったのですが、渋滞の東名阪道には、50kmの速度規制が表示されていました。ということは、VICS情報もあったはず。 でも、高速を降りる判断はしてくれませんでした。

道路が渋滞するこの時期。 カーナビは”利用”しましょう。
そして、ご自分のカーナビの身の丈を知っておくのもいいかと思います。

☆☆☆

(追記) MyカーナビをパーツレビューにもUPしました ↓
Posted at 2013/05/03 18:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年05月02日 イイね!

小さな働き者たちで【音質向上】

小さな働き者たちで【音質向上】「今一つ音の広がりがないなあ。」と思い立ち。

昨日白昼に さわやかな青空 

だけど、風邪の寒い不思議な天気の中

リヤ・スピーカーの取付をDIYしたときの

頼もしい『小さな働き者たち』が今朝の話題です。




ジュラルミンのケースに入れた便利な工具たち。代替してからは、ラゲージスペースの大幅縮小で
家にお留守番になっていたわけですが。

久しぶりに大活躍してくれました。

内張りはがしに何かと便利な  内張りはがしヘラ、 コネクターツール、
電工作業には欠かせない 電工ペンチ、 磁石付きのプラスドライバー
なんでも切削できる  リサイクルばさみ。

そして、何と言っても今回の作業で欠かせなかったのが


【バイスプライヤー】という名の頼もしい味方。

万力とプライヤーの性能を併せ持つ 『一度くわえたら離さない』
まるでスッポンのような便利なツール。

詳細は追って、整備手帳にアップしますが、
なにせCR-Zくんのスピーカー取付位置は。

室内のタイトな空間は言うに及ばず、スピーカーのウラスペースの狭さ等々はかなりの悪条件が
揃い踏み。 バッフルボードを車体のインナーと密着させるための 『ナット』を締めるスペースが・・・。

ナットの口径は10mmなのですが。 メガネレンチは長すぎて使えず、ラチェット式のメガネレンチは
肉厚が太すぎるし、回した拍子に もし工具を落下させたら 拾うのは至難の業。

そんなことを考えていた時に。 想い出したのが。 頼もしいコイツでした。


いやーハマりますねぇ~。このショットは両手フリーで撮りました。

つまり手前側から締めつける時に、軽く手を添えているだけ。
日産車の時は、固定するネジ山がインナーパネル側につくられていて
ある程度外側から締めつけられたから裏のナットは落下しない程度にメガネレンチで軽~く
締めていただけだったのですが。

今回は。 頑丈な木製バッフルボードに、平ワッシャーが 食い込んでいますよ~。
「メリッ、メリッ」と何度も音をたてていました。

これはハマります。ここまで締まってくれれば『音質向上』は果たされたのではないかと思います。

【バイスプライヤー】。かつては高額なツールだったようですが、今ではかなりお値段もこなれている
ようです。

先月別のDIYで 山のつぶれたBOLTが緩まなくて、プロの方に存在を教わって近くのホーム
センターに買いに行った時、予想外の安さに Lサイズと このSサイズを購入していたのですが。

まさに小さな巨人ですね。  車載工具に昇格させてやりました。


きょうのおまけ

最近めっきり見かけることが少なくなった 鯉のぼり 。



昨日の朝、リサイクルごみの集積所へ向かうときに、ご近所の大きなおうちのベランダで
大空に泳いでいたので、勝手に撮らせていただきました。


♪ いら~か~の波を雲の波を~・・・ 思わず口ずさんでおりました。

☆☆☆

(歌詞が思い出せなくてカンニングした”鯉のぼり”の動画サイトです↓)
Posted at 2013/05/02 07:53:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年04月30日 イイね!

昼も夜も強烈な効果なので 買い足しました【予備発煙筒】

昼も夜も強烈な効果なので 買い足しました【予備発煙筒】先日、夜の市街地を走行していた時のことです。

後方からけたたましい 救急車のサイレン音。

「ピーポーピーポー」

「なんか凄く迫ってくる音が速いな。」

と思い、すかさずハザード。そして前方車両にパッシングで知らせました。


「右に曲がりまーす。」と女声のアナウンス。たぶん右のウィンカーに連動して発声しているのかも。
赤信号を徐行しながら反対車線をすすんでいきました。



およそ500m位すると、また同じアナウンス音声。でも、行った先は反対車線。
どうも交通事故だったようです。

パトカーを見ても、あまり動じない私ですが、救急車だと、そして事故現場だとわかると
やはり足がすくみます。



パトカーは未だ到着していなかったようでしたが、対向車は整然一列縦隊になっていました。

事故の関係者の方かどうかはわかりませんでしたが、交通整理されていました。
そのためもあるでしょうけれど、整然と並んでいるのは。

おそらく一本の発煙筒の赤いせん光と、あの強烈な臭いと煙でしょう。

対向車の私からでも、よく見えました。暗い道ですがくっきりと人の姿も。
映っている発煙筒の色は判別しづらいのですが、実際に見えたのは、明らかに自動車のテールランプの色よりもピンクがかった赤なので。 かなり遠くからでも見えるんだと思います。

「そういえば、あのときも役にたったなあ。」と。



信号でアイドリング・ストップをしていたら、上り勾配で立ち往生したあの時のことを。
随分遠い昔のようですが、たった1ヶ月半前のことなのでした。

そこで、思わず気が付きました。「あっそうだ。あの時使った2本の補充してなかったね。」と。

新たに2本新規で購入して、クルマにセットすることにしました。
その前に、定位置にある一本をチェック。


2014年6月まで。まだ大丈夫なようです。
前オーナーさんは、やはり使わなかったようですね。



そしてこの『予備の3本』をプラスして計4本。



今回は助手席側のドアを開けたところに設置しました。

入れ物は、空きペットボトル2本分で、簡単につくったものです。
これなら生活防水位にはなるでしょう。

まさかの時に役に立つ 強ーい味方です。一本ではなく複数もっていることで、心おきなく使えます。

予備発煙筒。オススメします。 

☆☆☆
Posted at 2013/04/30 01:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年03月31日 イイね!

これからも気分は”Get a step ahead”で やっぱり”走ってナンボ”です

これからも気分は”Get a step ahead”で やっぱり”走ってナンボ”ですこの時期は三寒四温の典型の天候ですね。
昨日から一転 花冷えで肌寒く感じ、
部屋に籠って高校野球観戦です。

昨日のメインメニューは、My五線譜号としては
最後の【タイヤ&ホイール交換】でした。

白熱する高校野球を観ていて、少し遅くなり開始時間が
夕方になりましたが、日が長くなったことが幸いして、
なんとか明るいうちに無事終了しました。

先日も書きましたが、今回の代替は、今までと異なり、タイヤ&ホイールが流用できない哀しさが
あるのですが。

それが確定した時点から、最終SPECは この組み合わせに決めておりました。

【ADVAN NEOVA AD08】+【マーチ(BK12)用純正ホイール】の組み合わせです。

タイヤの銘柄に関しては、ひとそれぞれですね。それはそれとして、私の場合は、
ADVAN NEOVAと最初に出会って以来のヨコハマ・ファン。そのきっかけをつくったのは、

平成17年(’05年)の初夏に初めて導入した 先代モデルの【AD07】でした。
それまでは 「ネオーバってハイパワーのスポーツカー用でしょ?」と思っておりましたが、
一度履いてみると、すっかり魅了され、それ以来このハイグリップ・タイヤのファンになりました。

その後、こんな風にIMPULグッズのオンパレードになったこともありましたが、自分の不注意による
対物事故で手放して水色のマーチ(久々のM/T車)にしたときも受け継ぎ、そして



待望の【AD08】が発売されると聞くや、私にしては珍しくモノを見ないで購入を決めたのが、
平成20年(’08年)の春でした。その時は、迷わず(というかこれしかなかったこともありました)
【マーチ用純正】とのコラボで導入して以来は。
メインのタイヤとして使っているものです。

クルマ本体の保有期間は短い傾向にあり、今回も3年2ヶ月で手放すことになったのですが、
なんとこのタイヤの保有期間は5年です。
NOTEに乗り換えてからも、当初メインタイヤとして使っておりました。

今でさえ、このように走行比率が低下しておりますが、それでも全体の3分の1強と比率は低くなり
ましたが。
 
今保有しているタイヤ(夏タイヤ3セット+冬タイヤ1セット)の中では最古参。
水色のMARCHで 約15,000km  そしてNOTEで 26,500km

よくぞ走ってくれました。


さすがに、そろそろ危険域に入りかけておりますが、やっぱりいいですね~。
スタッドレスから替えたこともありますが、瞬発力が違いすぎます。
まさに”Get a step ahead”

日が暮れてから、ちょっとテスト走行のつもりが。夜のプチクルージング。
そうなれば、晩ごはんはもちろん外食です。


あーちがった (置きやすいように、ご飯外に出したのに~ 店ごとアン〇ンタン!)

というメニューをディナーとしていただき、今朝見たODOメーターは


もうすぐキリ番来そうですね~。たぶん大台は越えることはまちがいないでしょう。

そしてブログを書く前に。「今度の五線譜弐号の適合サイズってあるのかなあ」。
とYOKOHAMAタイヤのWebサイトへ行って。


すっかりこの新しいタイヤ【AD08R】に魅了されてしまったきょうこの頃です。

☆☆☆

(以前アップした【NEOVA AD08】のパーツレビューの”私のNEOVAヒストリー”もよろしかったら
みて下さいね↓)
Posted at 2013/03/31 14:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation