• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

【デ・チューニング】もDIYならではの楽しさです

【デ・チューニング】もDIYならではの楽しさです「しまったなあ。試乗の時に、音聴くのを忘れてたぁ。」

初めて乗るクルマだったこともあり、車両感覚を掴むので
精いっぱいだったから。

今度やってくる『五線譜弐号』は、私で2オーナー目なので、
どんなスピーカーだったのかは確かめておかなきゃ。

仕方ないですね。

というわけで、今使っている『五線譜壱号』のスピーカーを追いはぎすることにしました。
とはいえ、まだしばらく乗るのだから。何かをつけようと。

こういうこともあるかと ちゃーんと捨てずに保管していた純正スピーカーを見つけて。

まずはオモテ面から


そしてウラ面から


うーん、さすがに「いかにも製造コストをかけていないなあ」と感じます。

「でも、しばらくの間だからガマンかな~。」と思い、作業を続けます。
【ドアの内貼りを外す】という最大関門を既に突破している私にとっては、簡単な作業です。



「おーっこんなにデッドニングしてたっけ?」と唖然。


スピーカー周りは、自分でもパーツレビューにUPした画像があったので憶えていましたが。



吸音材等を貼りまくっていました。
「ええい、(外すのが)面倒くさいから。そのままあげちゃえ。」というわけで、バッフルボードを外し、
スピーカーユニットだけ交換することにしました。


たぶんほとんどの方はご経験のない【純正スピーカー+インナーパネルデッドニング】
という組み合わせです。 

「いつか機会があったら試してみたい。」と思っていたから興味津々です。
まずは、お気に入りの曲を。


ヴァイオリン弾きなら目標の曲。プロの卵の音大生なら 目をつぶってでも弾ける名曲。
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト。もちろんお気に入りの諏訪内晶子さん。
「おー意外と鳴っているよ~」と驚嘆。

つぎに、今度は これもお気に入りのサックスの名曲 MALTAの『星に願いを』です。


「おいおい、これって凄いよ~。」
昭和の終わり頃から愛聴していたから、歴代の愛車で聴いてきたから、昔の愛車で聴いた頃の様々なできごとを想い出しながら、ウットリ。

その後も『パイプオルガン伴奏の讃美歌』等も聴いてみましたがズシリと低音も出るし、いや~
なかなか侮れない音ですね~。
カー用品店のショールームコーナーで、デッドニングのおすすめコーナーに置いてある【聴き比べ】
コーナーの一角に是非あってもいい組み合わせだと思います。

たしかに、エンジンをかけて走り出すと少々音は こもってしまいますが。
一見 ではなくて 一聴の価値はあると思います。

主には、次に乗ってくれるオーナーさんのため。
なんだかバカバカしいと思われるかもしれませんが。

残り少ないこのクルマとのおつきあいの有終の美を飾る為にも。

「よーし、これならヘッドユニットとリヤスピーカーも、探してこようか。」(もちろん格安中古品です)

と思うきょうこの頃です。

☆☆☆

(フロント・ドア用のスピーカーのパーツレビューです。色々とウンチクやコダワリも書いています
ので、 よろしければこちらも見て下さいね↓)
Posted at 2013/03/28 09:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年03月25日 イイね!

多くの【カーグッズ】は これからも一緒に

多くの【カーグッズ】は これからも一緒に「さあ、何からやるかなあ。」と思い立ちました。

プロフィールにもお示ししている

 わたしのクルマ弄りコンセプト三箇条。

①いいものには、惜しまず投資。そして長く使う。
②本来の性能のバランスを崩さない。
③見映えの派手さよりも性能を重視する。

今回も その本領発揮です。

3台乗り継いだK12マーチからE11ノートに乗り替えた時は、タイヤ&ホイールも流用できたので、
かなり長い間使えることができましたが。

さすがに今回は、ムリでしょう。

現在の愛車NOTEは。

ホイール穴数: 4穴   PCD:100mm


一方で今度やってくる『五線譜弐号』は。

ホイール穴数: 5穴   PCD:114.3mm


もし、マルチピッチだったら。ホイールは使えたかもしれませんが。仕方がないですね。
別の所に嫁いでもらうことに致しましょう。 純正のホイールは、次のオーナーさんに。

 自分で保有している時は、社外品を好みますけれど。クルマ全体だったら断然純正の方が、
価値が上がるかもしれませんからね。

一方で、先々代の愛車(水色のマーチ)の時から使っているのが
Muren(ミューレン)という純国産メーカーがつくった【快適シート】

ベースフレームさえ交換すれば。ちょっとくたびれてきているけれど。
まさに快適空間。これからも、活躍してくれることでしょう。

そして。数々のECO&SPORTSグッズ。
古いものは、十年位使っているものもあります。主にはエンジンルームに くっついておりますが、
他にもマフラー、オイルパン、ミッションの下回り などの周辺や、内張りの奥の方にあったりで。

ちなみに、昨日半日以上かけて悪戦苦闘しながら、


まあ自分でも忘れる位あちこちに。ボカシを入れてあるのは、
一部は紹介していないものもあるから。
でも、少しづつ『五線譜弐号』には加えて装着しながら、パーツレビューにアップしていきますね。



いつも、クルマ屋さんが開けてビックリのエンジンルームも



このとおりスッキリ。

流用できなくなった3組のタイヤとホイールのセット(爆)は。
きれいに洗ってあげて。嫁いでもらいましょう。

見た目は地味なものばかりですが。【小さくても鍛造ホイール】が二組ありますから。
HONDA純正の5穴ホイールだったら、物々交換できるかも♪

少しずつ早めに、純正に戻して。

残りわずかになった【五線譜壱号】とのカーライフを。
できるだけ ”ど・のーまる”に戻して。 

よくもわるくも このクルマの本来の性能 を脳裏に刻みたいと思っている今日この頃です。

☆☆☆
Posted at 2013/03/25 09:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年02月05日 イイね!

冬も美味しいアイス・クリーム そして アイ・スクリーム

冬も美味しいアイス・クリーム そして アイ・スクリーム暦の上では春とはいえ、明日は首都圏で大雪の予報。
そして関西の平野部でも雪の予報とか。

そんな冬の寒い日でも。 何故かアイスクリーム。
最近のMyブームなのです。

年が明けて、ケース買いのミカンがなくなった頃から。
すでにこの【明治エッセルスーパーカップ】。
早くも4箱目です。

以前にも書いたのですが、リサイクルごみの分別が趣味なので、
この『カップ』もキレイに洗って。
そして京都市の指定ゴミ袋へ行く運命だったのですが。

天地さかさまにしていて『カップ』を見ていたある日に閃きました。
「これ。センターキャップになるかも。」と。

家にあるホイール4種類のうち、 RAYSの鍛造ホイール『TE37』のセンターキャップを外して、
この『カップ』を内側から嵌め込んでみると。

ほぼピッタリ。多少の遊びはありますが、カップの縁はエラがはっているので。
外れません。 ホイールを外さない限り。

これなら使えそうです。  わたしのホイールには、センターキャップがついていますが、
ハカリで測ると およそ50g弱。 でもこの『カップ』はその1/6。

さらに軽量化できそうです。 また今夜も眠れなくなりそうです。


☆☆☆
Posted at 2013/02/05 23:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年01月18日 イイね!

雪道の坂道情報ならクルマ用のカーナビよりも使えるかもしれません

雪道の坂道情報ならクルマ用のカーナビよりも使えるかもしれません今夜のN*Kの9時からのニュース番組を見ていたら、
”LINE”のステルスマーケティングのようなことをやっており
ましたね。
ガラパゴス携帯派の私には、チンプンカンプンでしたが。

それはともかく本題に。

「もしかして、このカーナビの利用価値は重宝するかも」
と最近気づいたことを書いてみます。

「メイン車両(NOTE)には、据置型カーナビがついているから、このマシンは電チャリ用にしよう。」
と思って購入した SONYの NAV-U。

寒くなった昨今は サブ車両の電チャリ(ECONAVI EZ)で出かけることが少なくなり、自宅に置いておくことが多くなっていました。 というのも、チョイ乗りの時は取り外しが簡単とはいうものの、駐輪するたびにカバンにしまわなければならなかったから。

ただ、先日の女子駅伝の時に久しぶりに使ってみて。

ちょっとした勾配でも表示してくれる機能のありがたさを感じて。
そして次の日にTVでみた首都圏を襲った大雪のニュース。

「わずかな坂道でも登れないクルマが・・・」そこでピーンときて。

ためしに今夜 NAV-Uをクレードルに取り付け走ってみました。

今使っているクルマ用据置型のカーナビも、標高情報が出ることは出ますが。それは今の情報のみ。
GPS情報から表示しているようなのですが。 どうも正確さには疑問府がのこります。

そんな中で。NAV-U機。 なかなかいい情報を教えてくれます。

普段知っている道なら、ルート探索などしないのですが。やってみました。

自宅に帰るルート。およそ6kmそこそこですが。 その時の自車位置からすると目的地は北西。
京都の市街地は、大ざっぱには 【北へ行く程標高は高く】なっています。

それなのに。地図表示(左下の画像)は。 こんなに登ったり下ったりとは。ビックリです。

そして走り始めて信号停車でまたビックリ(右下の画像です)。 地図の方角は北に向いている
ように、北を向いているのに。 【この先下り坂】 。


今朝の京都市街も、わずかですが積雪がありました。いつ首都圏のような大雪が降らないとも限ら
ないですからね。

そんなことを考えていると。

「このNAV-Uも、日頃からクルマに搭載して坂道情報を覚えておくのもいいかな。」と

明日また近場を走って検証してみます。


☆☆☆

(Myパーツレビュー SONY NAV-U NV-U37のサイトです↓)
Posted at 2013/01/18 23:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年11月29日 イイね!

最高の居心地です我が家の『ソファー』

最高の居心地です我が家の『ソファー』「これってパーツレビューにならないしなあ。」
と思って、ボツにしていた画像ですが。

「ブログにならいいかなあ」と思ってアップさせていただき
ますね。

My五線譜号(初代NOTE)の『純正シート』です。
最高のソファーとして、我が家で大活躍しています。

「クルマのシートは、停まっている時には最高のソファー
になる」という確信があるからです。

それともう一つは、『自分の身の丈にあわせてベストポジションをチューニングしている』からです。

そう思わせてくれる体感をして以来。 思えば、11年前にさかのぼります。
平成13年の春にアメリカンSUV いすゞWIZARDに乗り換えました。

愛車紹介(↓)にも以前書かせてもらっているとおり、重いボディを感じさせないトルクフルな骨太な
いいクルマでした。ラフに走っても、リッター10kmそこそこ走った意外な燃費性能も良かった。

ただ、どうしても我慢できなかったのが。 『不自然な着座ポジション』でした。
(シートクッション後方が前方よりも低くなっている構造のことです)

その頃は、マーチカブリオレとの2台所有だったのですが、メインとサブが入れ替わるほど、乗る
機会が日に日に減っていきました。

乗れば腰痛が再発するから。もう一時間も乗っただけで、不自然な体勢を余儀なくされるのには
耐えられませんでしたから。
その頃、あるカー雑誌に載っていた『格安RECAROシート』の特集記事に目を奪われました。

以前、GEMINIイルムシャーを保有していた頃のあの心地よさ。まさにシートが自分の体に馴染んで
くれる感覚。 「そうだ、RECAROシートに替えよう」と。

そして、ネットサーフィンをしてお店選び。その時以来お付き合いしているシート屋さんのマイスター
に腰板再発防止対策を教わり、奮発して前席シートをRECAROの電動シートに替えました。

そのとき教わったのが、「シートは身の丈に合わせてセッティングすれば快適になる」というもの。
今も信じています。

また、『停まっている時の自動車のシートは、そんじょそこらのソファーよりも疲れない』ということも。
走っている時は、前述のように耐えられなかったはずの純正シート。

生涯最初の(最後にもなりました)”薄茶色の牛革張り”でしたが、家のソファーとしては至高の逸品
でした。まるで高級家具のように。

今も使っているキャスター付きのシート台座もよくできていたこともありますが。
不満だったはずのシートの快適さは。最高でした。

この経験をして以来、欲しいクルマを見つけた時、停まっている展示車両に座っただけで決めず、
必ず試乗させてもらうようにしています。

たまたま私の場合は、この時以来、乗り換えるたびに社外品シートに取り替えていますが、
家で使うソファーには不自由しない生活をさせていただいております。

『ロングドライブでも疲れない快適なシート』として開発されたシートですから。
玉にキズなのは、快適すぎて眠気を誘ってくれることはありますが。

気に入っています。

☆☆☆
Posted at 2012/11/29 13:44:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation