• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

後付けでも欲しいです【エマージェンシー・ストップ・シグナル】

後付けでも欲しいです【エマージェンシー・ストップ・シグナル】先程、みんカラしながら つけていたTVでやっていた
HONDAの新型軽乗用車 N-ONEのCMを見ていて。

思わず注目しました。

【エマージェンシー・ストップ・シグナル】
~急ブレーキに反応してハザードランプが高速点滅し、
後続車に知らせる~ 

”軽自動車に初めて標準装備”

この二つのキーワードに。


「そういえば、あの時。買ったヤツ捨てなきゃよかったなー」と。記憶がよみがえりました。

思えば、6年前の今頃だったと思います。
とあるカー用品店にウインドウショッピングに行ったときのこと。

白いマーチ~なんちゃってSR~を弄りまくっていたころです。
少なくとも今よりは、イケイケで走っていた頃。ありがたい装備でした。

リヤマフラー⇒スポーツフィルター⇒ホイール⇒ブレーキパッド⇒ショック⇒センターマフラー
そしてODO45,000km位のところで、30PSアップを実現すべく、念願のスーパーチャージャーをつけ、

そして、50扁平のスタッドレスタイヤをホイールとセットで買ったばかりでした。

とはいえ弄りたい病の禁断症状が再発してお店に行って物色していたのでした。


そこで見つけたのが、『お買い得コーナー』に置かれていたのが、この装置でした。

【エマージェンシー・ストップ・シグナル】。どこのメーカーだったかは思い出せませんが、
1万円台後半の正札に覆いかぶせられておよそ2000円位の特価で売られていたのを買いました。

その頃は、なぜか【保安基準非適合品】で【公道での使用禁止】と書いてありました。

しばらくDIYで取り付けて使っていましたが、
敏感すぎて、感知する基になる”センサーのカチカチ音”が気になり、幸いお世話になることもなく、
そしてやはりなんとなく後ろめたさもあって。捨ててしまっていました。


ひるがえって今。 【軽自動車初の標準装備】ということばをきいて。

「つまり、既に装着車種があるということなのかなー」と調べてみると。

もう何年か前から、国内外を問わず、乗用車から大型トラックまで様々な車種に装備されているん
ですね。いやー知りませんでした。

【保安基準】がいつからか改正されたのでしょうか。それとも、新車装着にかぎるのでしょうか。

パニックブレーキ時の安全性は高まるし、後続車へのアピール度は満点でしょう。
最近多発している高速道路での多重衝突事故の低減にも寄与することが期待できそうです。

電装系のパーツだし、【補助制動装置】でもあるので、そう簡単に後付けパーツにはできないかも
しれませんが、
もし、リーズナブルな価格で売られるようになったら。

是非装着したいパーツの一つです。

☆☆☆
Posted at 2012/11/11 13:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年10月19日 イイね!

『音のブレーキ標準装備』の優れモノであることを発見しました

『音のブレーキ標準装備』の優れモノであることを発見しました【リモートコントロール】 日本語訳をすると、今世間を騒がせている恐ろしいコンピューターの侵入者を思い出してしまうのでやめますが。

今宵の主役は、
長年愛用している【昔のカーナビ用のリモコン】です。
今現在も、My五線譜号(E11NOTE)にて活躍しています。

発見した便利さは。  ”現在地”の赤いボタンを軽くタッチするだけで、【MUTE】がかかります。

昨今の据置型カーナビはオーディオ機能も兼ねていますが、何故かタッチパネルの中に
MUTEボタンが 小さく書かれています。 しかも、地図画面だったら画面切り替えを何度かやらなければいけなかったりします。

VOLUMEの UP-DOWN も、小さいスイッチを何度も押さなければならないし。


でも、このリモコンだと 赤いボタン一つです。 つまり、【音のブレーキ】のボタンです。

このリモコンの”広域” でVOLUME-UP  ”詳細”でVOLUME-DOWNするのは知っていて、
以前から使っていたのですが。

その早さは段違いです。 

音楽鑑賞には最適なシーズン。 市街地でもMUTEさえあれば。走行中に好きな音量で聴けるから。
結構最近のMyブームになっています。

☆☆☆

ちかいうちにパーツレビューにもUPします。
Posted at 2012/10/19 23:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年10月14日 イイね!

エンジン音がクラクション替わりになりました

きょうの昼下がりに、道幅の狭い道路をクルマで走行していたときのことです。
エンジンの軽い空ぶかしで、歩行者が気が付いてくれた。という話題です。

まず、状況をおおざっぱに説明します。

・その道は、その先が田んぼの畦道になっています。
 (実質的に ”その先行き止まり”に近いところです) 

・滅多に そこを通り抜ける車両は少ないです。(せいぜい田畑に用のある軽トラックくらいです)

・閑静な住宅街です。

・速度規制標識はありませんが、いわゆる生活道路です。

・道幅は、乗用車同士なら、20km/h位に落とせば離合できる程です。

・秋晴れの日曜日の昼下がりでした。

行き止まりの方向から市街地に向かって、自転車位のスピードで運転していたところ、

道の真ん中で何か遊んでいる小さなお子様(2歳~3歳くらい)がお一人。

その子は私のクルマに気づいていてこちらを向いているのですが、一向に道端に行こうとしてくれ
ませんでした。

そばにいるお母さんと思われる若い女性は、道端でこちらにお尻を向けて、ご近所さんらしき人と
歓談中でした。

つまり、このまま減速して止まってしまいそうな状況でした。

おそらく日曜日だから、車両の往来がほとんどないから、外で遊ばせてあげよう。というお母さんの
配慮だったのでしょう。

急いでいたわけではなかったのですが、「お母さん、早くクルマに気づいて~」というこちらの願いを
叶えてもらうために。

ギアをニュートラルに入れて(M/T車なのでこの点ラクでした)、軽~くアクセルペダルを踏んで、
空ぶかしをしました。 久しぶりに思いついてやったので、ちょっと踏みすぎましたが。

すると、すぐにお母さんは子供の手をひいて道端によけてくれました。

ついつい面倒なので、こういうときは お礼のときの短いクラクションを1~2回鳴らしたくなるし、
歩行者が大人だったら大抵はそうしているのですが。 

通り過ぎる際に、軽く手を挙げてお礼をしましたが。なんとなくうまくいったかな~と思って、
こういう機会に使えるかな~と。


どこの電気自動車だったかハイブリッドカーだったかで、こういう時に簡単にこういう音(クラクション
じゃなくて、歩行者に気づいてもらう音)がスイッチ一つで出るクルマがあるとか。

最近のクルマってエンジン音が静かになったんだから、こういうしかけがあったら便利かもしれない
なあ。 と思いました。

☆☆☆
Posted at 2012/10/14 23:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年10月12日 イイね!

替えておいてよかった~LED 隠れた性能を実感しました

替えておいてよかった~LED 隠れた性能を実感しました天気予報によると、今夜の近畿地方はこの秋最大の冷え込みになるということもあり、外に出るとひんやり。
朝晩はクルマのヒーターが恋しくなるこの頃になりました。

日が暮れてから出かけようとクルマに乗り込もうとした時
に気づいた 失態がきょうの話題です。

インテリジェントキーでドアノブ周辺にある黒いボタンに
触れようとしたとき、既に室内が明るかったことに気づき
ました。

「どうして点いてるんだろう~」。 点いていたのはマップランプでした。
(NOTEのマップランプは、単独の押しボタンスイッチでON-OFFするしかけです)

いつも車庫に入れた後は、マップランプなんて点けることはないのですが、

たしか昨日 そういえば携帯電話に着信があって。 ルームランプ消えていたから。

そういえば、スイッチ押して点けていました。 消した記憶はありません。

ルームランプやラゲージランプなら、ドア開閉だから消し忘れることはないし、スモールランプも
施錠で消灯してくれる装備があるから安心なのですが。

いつもなら(ポカよけのため)ドアを半ドアぎみにあけて代用するのですが。
昨日は違ったみたいです。

夜クルマを停めてから およそ20時間以上も 夜明けのアンドンから昼アンドン そして
夕暮れ時までずっと点いていてくれたみたいです。

朝出かける時は、もう明るかったから気づかなかったようで。

きのうクルマを離れる時は、残光式のルームランプが点いていると勘違いして気にとめなかった
のでしょう。 まあオッチョコチョイなお恥ずかしい話です。


これが、もし白熱球だったら。

たぶんバッテリーは上がっているか、もしくはエンジン始動が厳しい位になっていたでしょう。

それに、もしかして熱でどこかが焦げていたかもしれません。
LEDは発熱するといわれていますが、そんなようすはありませんでした。

「エンジンをかける時は、多少なりともグズるかな」 と思いましたが、何事もなかったように
一発始動してくれました。

このバルブを買ったときのパッケージに 消費電力は0.8Wと書いてあったような。
純正の電球は5Wですから ずいぶん省電力。

「少し点けるぐらいだったら6分の1の消費電力なんて影響ないでしょ」と自分でパーツレビューを
買いていた割に、スマートな明るさ以外には意識していなかったのですが。

「替えていてよかった~LED」 しみじみと感じました。

☆☆☆
Posted at 2012/10/12 23:13:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年09月15日 イイね!

ミドルヘビースモーカーですが 車内は禁煙にしています

ミドルヘビースモーカーですが 車内は禁煙にしています昨日タイトル画像にしていたリヤビューを見ていて。

「よし。替えよう」と白いマーチの愛車紹介の編集ページへ。

その時『インテリア画像コーナー』が追加されているのに気づきました。
昔の画像を探して編集確認していて。

「この頃は、禁煙じゃなかったんだぁ」と想い出しました。

このクルマはA/T車だったので、窓側(右手側)に後付の大きな灰皿があったので。
生まれつき、私はサウスポーなのですが、

小さい頃 矯正をうけた 【文字書き】と【お箸】は右手ですが、野球は、【左投げ左打ち】 です。 
ボーリングの球も含め、投げるのは【左手】です。

でも、小学校4年生位からあとで覚えたものは 【右】です。
卓球やテニスのラケット、ゴルフクラブも 【右】です。

だから、タバコを持つ手は通常は【右】なので。大抵クルマの灰皿は右側に後付していました。

ただ、ある意味念願の 【M/T車】に回帰した 前保有車の 『水色のマーチ』に乗り換えたのを
機に。

「運転中だと両手離しちゃうから。 危ないし。やめよう」と灰皿は、コックピットからは
さよならできました。

というわけで【車内禁煙】を守っております。 
一日あたり『一箱強』は喫煙するのですが、何故か運転中は。

運転の方に神経がいってくれるからなのか、吸いたくなくなっています。
たぶん体が覚えてしまったのか。 他人のクルマに乗せてもらっているときも、新幹線の中も。

禁煙車に乗っています。


とはいうものの。吸いたくなったら。 バックドアを開けて。 トランクから灰皿を取り出して。
喫煙禁止場所でないならば。 駐車場で吸っています。
時々不思議そうに見られますが。 

☆☆☆
Posted at 2012/09/15 22:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation