• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年06月05日 イイね!

”鯖のへしこ茶漬け”を求めて若狭路へ

”鯖のへしこ茶漬け”を求めて若狭路へ「明日はたぶん雨模様だし。きょうも天気予報は曇りだから。きょうは空いているかもしれない。」
と思い立ち、1ヶ月ぶりに鯖街道へ行ってきました。

もう何度行ったかわからない位走っていますが、

また行きたくなるそのコースへ。きのうのできごとです。

まずはここを通るときは立ち寄る 道の駅くつき新本陣 へ。

およそ一時間の楽しいドライブで到着します。



そして いつもの売り場へ。


そしてきょうも鯖寿司ゲットです。


そしてここではじめてみつけたこんなものも。 『鯖サンドイッチ』


美味しいかどうかは未知数ですが。話のネタにはなりますね。

そしていつもの記念ショット。


なぜかこの位置から撮るのが好きなので。昨年の晩秋にも


そしてこの場所から撮るのも。




気に入っています。


ことしの桜の見頃にも。来ていました。


とここまでがプロローグ。

きょうの目的地 道の駅若狭熊川宿 へ。



くつき新本陣からは、こんな位で到着します。京都からはやはり近いです


京は遠ても十八里
 かつてはトンネルもバイパスもなかったから。いたるところに難所の峠があったのでしょう。いまだったらトリップメーターでは57km(約15里弱)。時代を感じます。



いい天気だったらすし詰め状態なので立ち寄れないこともありますが。きょうは停められました。

福井、滋賀、京都のナンバーが多いのですが。土曜日ということもあり、遠くからお越しの方が多かったです。姫路、豊橋、金沢のナンバーもみうけられました。



こうやって並べると。やっぱり低いです。CR-Z。

そしてめざすは、レストラン四季彩館

お昼どきも過ぎて。お店は貸切状態でした。ラッキーなのですが。曇り空の天候とはいえ、ちょっと空きすぎの感はありますね。

入口のカウンターでお会計。いろんなメニューがあって。いちばん人気は鯖寿司セットのようですが。

来る前から決めていたこのメニュー。
ホントはこの日のドライブはこれが目的でした。


へしこ味ごのみセット
はじめてこのお店を訪れたとき、「オススメメニューは何ですか?」ときいてすすめられて。それ以来このメニュー気に入っています。



これが へしこ です。 先人の知恵とはいえ。そのまま食べるのは刺激的すぎて。



でもこれなら食べられます。お茶漬け風に特製の出汁をぶっかけて。



食べられるものはぜーんぶいただきました。
もちろん特製の出汁は、うどんのスープと同じ位量はありましたが。
(うどんスープとブレンドすれば全部食べられました)

アップをうっかり忘れていましたが。



水ようかんのように見えますが、「くずようかん」だそうです。あっさりした甘味でおいしくいただきました。



できあがりを待つ中で。ふと目に入ったこのポスター。



「昇龍道」 


昇龍と聞けば。かつては熱狂的なドラゴンズファンだった私としては。
  燃えよ!ドラゴンズ 』 ~とりわけ舟木一夫バージョンが好き~

なので。個人的には ドラゴンズブルーに白ヌキ文字の方がいいような気もしますが。

能登半島を龍のあたまに見立てて、伊勢志摩あたりを胴体で。空港が書いてあるのは海外からの観光客を狙っているのでしょうかね。いつか国会でこんなプランを話していたことをきいたことがありましたが、このポスターはじめてみました。
イイ観光振興になればいいですね。



食べている時にウィンドウ越しに見えたこの記念館。最近できたのかな。
入ってみました。





宿場町熊川宿がさかえるいきさつなどの説明がありました。
今の時代で言うと、『経済特区』だったようです。







そして小浜まで鯖街道を。そして別名『西の鯖街道』の周山街道を半分位走って。
園部から京都縦貫自動車道に乗って一路京都まで帰ってきました。



途上の南丹パーキングエリアで一休み。曇り空でしたが。これはしばらくパソコンの壁紙にしようかな。と思っております。



16万キロを越えて。『風に育まれたボディライン』ますます元気になったような気がします。

これを書きながら。



『鯖サンドイッチ』にむしゃぶりついていました。

買ったときは400円は高いなぁ。と思っていました。
ほんの話のネタのつもりだったのですが。 これからは、My Favoriteサンドイッチになりました。

工夫されたサラダ風の味付けで鯖のくさみを隠し、舌触りはイイです。そしてカツサンドなみのボリューム感。こんど 『道の駅くつき新本陣』に立ち寄ったら。きっとまた買ってしまうことでしょう。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/06/05 12:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月21日 イイね!

あの日の【酷道】は 【恰好の抜け道ルート】の予感

あの日の【酷道】は 【恰好の抜け道ルート】の予感前々回ブログのつづきで国道の話題です。

とはいえ、 √421は整数では ないので。
重複国道ではありません。

あの日にみたニュースの中で、こんなトレーディングカードも紹介されていました。

酷道~国道とは名ばかりで通行不能(困難)な道~



これを見たとき、15年ほど前のあの日の記憶が蘇り。
その道のことを調べて行くうちに。便利な道になったことを知り。
あの時の記憶をたどりながら。昨日全線制覇してきた国道の話題です。

昨日の炎天下の中の画像をみていただきながら。

国道421号線。
西は滋賀県の八日市市から東は三重県の桑名市を鈴鹿山脈を横断する国道。
あの時は、名ばかりの国道で、まるで京都郊外の花背峠や百井峠にもひけをとらない とんでもない山道で、決して軽い気持ちで「近道だ」というだけで通ってはいけない。 まさに酷道そのものでした。

そうとは知らずに、夜には真っ暗なこの峠を走ったときは。明るめのヘッドライトも全く進行方向を照らしてくれず、フォグランプもハイビームも全く役に立たず。
ハザードを点けっぱなしにしてこの難局を切り抜けた鮮明な記憶がありました。
(コーナリングランプが役にたちました。)



滋賀県側の山道を登り切り、「やっと三重県だ。」とカーナビを横目に待ちわびた瞬間。
まるで防空壕かと見間違うこんなものが昔はありました。

15年前の記憶から。
名古屋に住んでいた頃で、週末を利用して実家の京都に愛車セフィーロ・ワゴンで帰郷
した帰りの事でした。

その頃は、新名神高速道もなく、名古屋高速も名神や東名の主要インターへのアクセスも不十分
でしたので。



そのころのルートは名神・一宮インターから東名・名古屋インターまでの少し大回りルートしかなく。

週末夕方のお決まりは『名神一宮インターを先頭に〇〇km渋滞』でした。

「週末の行楽帰りのラッシュっていやだなあ。」
なにせ私は渋滞が大嫌いなので。後先を考えずに思わず高速道路を降りてしまうことも
しばしば。

と、そのころ自慢の愛用カーナビ(アルパインのDVDナビ)で名古屋市天白区の自宅までのルート探索をしてみたときのことです。


もし今このルートを通るとしたら。
この新名神経由のルートが時間も距離も断然早いのですが。
もちろん15年前にはありません。

現在のカーナビも5ルート探索ができますが、このころの”おおらかさ”がなくなり、
“距離優先”を選択しても、せいぜい国道1号線経由でしょう。

でも、あの時のDVDカーナビは。


こんなにも 距離的に大変魅力のあるルートをみつけてくれました。



「名神八日市インターで降りて、東名阪桑名インターでもう一度乗ればいいんだぁ。
すげぇ。よーし。ここにしよう。」と。季節は今頃と同じ真夏だったと思います。

ここ数年ならば、県境の山あいを好んで走っていて、それなりに怖さを知っていますから、きっともう少し調べてからにしたと思いますが。無謀にも行ってしまい後悔したものでしたが。

今は、
このように、石槫トンネルがおよそ2年前に開通していたことをネットサーフィンして知り。
思わず実走してしまいました。


「三重県方面通行できます」
八日市インターから名神高速を降り、国道412号線をしばらく走っていて、この電光掲示板をみた
ときは、その実感が伝わってきました。


山あいではあるけれど、走りやすい道で、このあたりまで来ると、だんだん涼しくなりいうことなし。


永源寺ダムにさしかかると、道幅はあのころのように狭いのですが、
4トン以上のトラックとの離合はキツイかもしれませんが待避所が所々あるので走りやすいし、
水辺が近い山あいなので涼しさとレナード効果で心地よく、

このように登坂車線もあって、道幅も広く走りやすい道が続き、


登坂車線が終わると、待望のトンネル入り口が。


道幅は狭いながらも、アクセルオフでもスピードが維持される下り勾配がひたすら4km近く続き、
(常に燃費計はMAX~リッター50km~を表示していましたヨ)

トンネルを抜けると、さらに8%位の急勾配で、


安全速度をキープするには、勇気と技が要求されるような道ですが、これなら夜でも安心して
通れるし、


あとは、こんな平和な状態でした。

冬場は、チェーンかスタッドレスタイヤは必要かもしれないし、三重県側から西への走行は、急な上り坂が長く続くので、あまりメリットはないかもしれないけれど。

西から東へのルートは。新名神高速道路も未だ完全に開通しているわけではないことが災いし、

「亀山ジャンクションを先頭に四日市インターまで〇〇km渋滞」という二桁渋滞が週末の夕方の東行きの日常です。

でも、昨日通った 名神・八日市インター~R421~東名阪・桑名インターというこのルート は。この渋滞区間からは外れています。
昔のように、名神高速道を経由しても、時折渋滞する名神一宮インター以西が渋滞する時も、
八日市インターあたりだったら、まず渋滞にかかることはありません。

東名阪自動車道の大渋滞でイライラするよりは気持ち的にも走りやすいし、
冬場はちょっとキツイかもしれませんが、それ以外の季節のハイシーズンならば。
【隠れた格好の抜け道】になるかもしれませんね。

滋賀・三重県境の 壁 はなくなり、昔のような”2トン車以上通行禁止”という表示はないものの、
急勾配は残っているから、県境を越えるトラックはほとんどみかけなかったです。
ちょっと隠れた穴場です。


今や押しも押されぬ 世界一の高速鉄道である東海道新幹線が計画されるよりも、もっと前の昭和 初期頃に。 大阪-京都-名古屋を結ぶ 名古屋急行電鉄の計画があったそうで。

かつての難所である この石槫峠(いしぐれとうげあたりを通す計画があったそうです。

渋滞をさけてスイスイ。ハイシーズンには試してみる価値はあるかもしれません。


☆☆☆
Posted at 2013/07/21 23:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月17日 イイね!

行ってみたくなる『洒落た重複国道』

行ってみたくなる『洒落た重複国道』まずはタイトル画像をごらん下さいね。
インドの方は二桁の九九ができるといいますが。

そんな芸当なんてできない私は、これを見たときは、思わず「すごい偶然の一致~!」
ついついこの場所に行ってみたくなった。

というのが今宵の話題です。


先日の14日と15日の間、起きていた時に、深夜も放送しているスカパーの24時間ニュース
(日テレニュース24)をつけながら、みんカラ徘徊etcをしていた時のことです。

この日も陰惨な事件や悲惨な事故などが多かったので。
消そうかと思いつつ ついつい付けっぱなしにして、音だけ聞いていました。

その中で。ちょっと注目したニュースが。

テーマは『土木』ということばを より親しみのあるものにしよう。
というプロジェクトを紹介している特集でした。

その中で、

『道カード』という、全国にある国道(変わり種等々)を紹介したトレーディングカードを作成している
とのことでした。


その後重複国道の紹介がありました。

同じ道路に複数の国道の番号がついているところ このあたりでちょっと注目しました。

「そういえば近くにもあるなあ。」といくつか頭の中で考えていたら。


「えーっ何々?なんでこれが奇跡的な写真なの?」とワタシの石頭では理解できなかったので、
そのまま注目してだんだん画面に釘づけになりました。




~英語でいうと国道ってルート何号っていうんですよね~ とテレビ音声。


そして。画面に電卓が出てきても。 何の事だかさっぱり。


でも。



これを見たときにやっとわかりました。



たしかに。めちゃめちゃ洒落ていますよ~。


ニュースでは、このトレーディングカード(全60種類だそうです)を道の駅で配る予定だと伝えていましたが。  断然この『奇跡の重複区間』のトレカが欲しいです。

それもありますが。

まさか国道19号を起点の名古屋から行く根性はありませんが。
「中央自動車道を使えば、京都からでもなんとか日帰りできるかもしれないなあ。」
と思わず行ってみたくなりました。


場所はここです。やっぱりちょっと遠いかもしれません。

この場所のように、重複区間の国道表示のある場所でクルマとのツーショット写真も楽しいかも。
と思った次第で。すぐに思いつかないから。 とはいえ、脇見運転はいけませんからね。


こうやってドライブレコーダーに映像を収めて。確認してから行ってみるのがいいかもしれません。


√361=19 やっぱりこの重複区間  いつかは行ってみたいものです。

☆☆☆
Posted at 2013/07/17 23:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月14日 イイね!

天候不順はドライブ日和かも そして再び若狭路へ

天候不順はドライブ日和かも そして再び若狭路へせっかくの週末も天候不順だから

と天気予報にがっかりしておりましたが。

道路はスイスイ、時々晴れ間はあるものの、
普通の暑さだった昨日のクルージングは
快適でした。

行先は。

周山街道のなかば、『道の駅 美山ふれあい広場』と


二週間前にも立ち寄った 『道の駅 若狭おばま

です。主目的は、

生卵と


梅干し のはずが。


結局この日も、あれもこれもと買いまくってしまいましたが。

楽しいおよそ200kmのクルージングでした。

雨の栗尾峠から

美山ふれあいの里へ


ミラー越しに人影のような気配は。


人間サマそっくりのカカシさんたち。
(夜にLED照明付きで見たら、野生動物よりも人間サマが逃げますね~。)


さらにこの日は周山街道を北上し、若狭路へ。
天候は悪いしウェット路面。でも、こんな日にミーハーなドライバーは少ないから、かえって走りやすいのはよかったです。

 
長いトンネルを抜けると、若狭の国の堀越トンネルで。
(登り坂が終わってこれからは下りのワインディングだからと少しアクセルを戻したら、)
まあ中にはこんな命知らずなアフォなセダンもいましたが。
~きっと急にトイレに行きたくなったのでしょうか。エアコン効かせすぎて、
おなかが冷えたんでしょうかね。~


そして若狭路を


こんなにスイスイと。


そして 道の駅若狭おばまへ。
やはり天候がよくないので、空いていました。


梅干しを物色していたら、こんな看板を発見しました。
『福井県は六条大麦の生産日本一!!』 だそうで。

そして こちらのサイトで。

思わず納得。知らなかったです。
集合写真に入れ忘れていましたが。もちろん買ってきましたよ~。

先程の画像をもう一度。

『福井県は塗箸の生産日本一』というのもありました。
これは凄いですね~。ぶっちぎりの一位だったんですね。 それは こちら で。

準地元民でありながら、どうしてもテレビ報道の悪影響もあって。
『原発銀座~地元の方は原電といってます~』だとか言っているから、

福井県の日本一は 原子力発電のポテンシャル位しか思い浮かばなかったのが、
恥ずかしい限りです。今度訪れたら、麦茶は福井県産指定にしましょう。


そしてこの日もいました。 マニュアル車乗りの風上にもおけないドライバーさん。
きっとこの方も。 さっきの堀越トンネルのセダンと同じ理由(=急な腹痛)ですかね。

と気を取り直して帰路へ。

「また来るよ~」と看板に話しかけて近江路へ。


今津駐屯地に帰るところの装甲車にバッタリと遭遇。
安全なコーナリングしていました。ウィンカーの点滅はちょっと興ざめましたが。


晴れた日の夏の夕暮れ時なら。渋滞の憂き目にあっていたのでしょうけれど。
スイスイでした。


雨の大原街道の超下り坂での どしゃ降りにはちょっと焦りました。
(こんな時こそエンジンブレーキを使えばいいのに。オートマだってチェンジレバーついてるでしょ。)

とブツブツ言っているうちに。到着しました。



ついにそろそろ大ゾロ目も近づいてきました。

今も雨が降ったりやんだりで湿度も高く過ごしずらいので。

今宵もどこかへクルージングしようかと思案中です。

☆☆☆
Posted at 2013/07/14 17:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月02日 イイね!

梅干しを求めて若狭路へ

梅干しを求めて若狭路へ先月の話題になりますが。

6月最後の日曜日に行ったクルージング。

まだ梅雨明けしていないとはいえ、
雨のない日がつづいていて。

熱中症防止にクエン酸が恋しくて。
「でも、それなら紀州路でしょう」 出遅れたこともありますが。この日の目的地は若狭路でした。

以前のクルージングで立ち寄った道の駅で買った『あの梅干し』を求めて。

行先はこちらです。『道の駅若狭おばま』で、

もちろん往路は下道です。


鯖街道(国道367号線)沿線の鯖寿司の幟には目もくれず、
(でも、軽トラベースの白ナンバーキャンパーには見とれましたが)


国境を越えて、

到着しました。

<これは前回撮ったものですが、この日も掛かっていました。


そして夜のメニュー(鯖寿司)と一緒に買った

鯛とサーモンのちらしずしを

バックドアもドアウィンドウも全開にして、


おやつ代わりにいただきました。

そして本題の梅干しです。



念願の『若狭の梅干し』です。 この梅干しに出逢うまでは。梅干しは大の苦手だったのですが。

ここの梅干しを買って帰って、あったかいご飯にのっけて食べたときに一気に好きになった記念の
ものだったから。


もちろん見るだけで、条件反射があるのですが。


これは昨夜のメニューです。
静岡産のカツオのたたきが、見た目よりも少なかったことも手伝ってか、メインディッシュは、
あったかいごはんに梅干し5個と。

冷奴のトッピングは、冷凍にした九条ネギに三陸石巻産の生ワカメで美味しくいただきました。

今宵はこれからカレーをつくって(といっても湯せんするだけです)、そろそろ食べようかと思っている
のですが、福神漬けの代わりにしてしまうと既に残りは半分以下になってしまいます。

でも、またなくなれば買いに行けばいいんだし。



そして3ヶ月足らずにして、もう7,000kmを走ってしまいました。

来週もきっといっていると思います。美味しい梅干しを求めて。

☆☆☆
Posted at 2013/07/02 23:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation