• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

連日のドライブでMy五線譜号も疲れたのかな そして私も疲れております(^^)

連日のドライブでMy五線譜号も疲れたのかな そして私も疲れております(^^)白昼堂々と、発煙筒を焚いて、救援を待つことになった
路上故障が きょうの話題です。

きっと いきなり三日間で500kmも走ったから、

「五線譜クンいきなり走りすぎ~。」とストライキした
のかもしれません。

この三日間のドライブは、いづれご紹介しようと思って
おりますが。  ざっと書くと、

昨日は、大原→鞍馬→花背→京北と108キロ程




そして今日は、 琵琶湖西岸→追坂峠→敦賀→小浜→綾部→丹波和知→大野ダム→京北



という無謀ともいえる強行軍300キロ を走ったからなのかもしれません。


朝ごはんは道の駅追坂峠で、素敵なモーニングセットを食べて、

そして山の幸や新鮮なお米も、玉子も そしてきょうは、海の幸も買いこんで
(およそ福沢さん一人分)、

キリ番とゾロ目もたーくさんゲットして、帰ってきて あと自宅までもう少しというところで。

安産の神様【わら天神】さんのバス停あたりの信号で渋滞した時、 思わず登り坂で
アイドリング・ストップして再始動させようとしたら。 思わずストライキしてくれちゃった次第です(汗)

登り勾配だからバックすることも出来ず。 ハザードつけたけれど。みなさん待ってくれるし。

仕方がないから手で合図してみても後ろにズラーっと渋滞の列を作ってしまいました。


というわけで、非常手段で。 伝家の宝刀 まさかの時の強ーい味方。

【発煙筒】クン。 以前パーツレビューやブログで紹介させていただいたとおり、予備発煙筒を含めて
3本積んでいるのが、大いに役立ちました。

110番する前に、窓を開けた車内で発火させたら。

あっという間にスムーズに流れてくれました。  おまわりさんが駆けつけてくれるまで待つこと
およそ10分。 1本目が燃え尽きても、 あと二本があるから余裕でした。


こうやって、一枚だけとはいえ写真を撮ることもできた位でしたから。

これ程発煙筒の効果の凄さは、久しぶりに体感しました。

真後ろにいた小型トラックのドライバーさんをはじめ、渋滞で並ばせてしまった皆さま
そして、故障で呼び出した3名のおまわりさん お騒がせいたしました。

そして、バス停で待っていた皆さま、 煙たくてすみませんでした。

「積んでてよかった”予備発煙筒”」というお話でした。

五線譜号のその後は、また後日報告いたしますが。とりあえずちょっと診断が必要なようですが。
再始動できて、今は何事もなかったように走ってくれています。

☆☆☆

よかったら、予備発煙筒のパーツレビュー(↓)も見て下さいね。

Posted at 2013/03/10 23:01:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月17日 イイね!

琵琶湖の夜景のつもりが ビックリ思いもかけない雪景色に

琵琶湖の夜景のつもりが ビックリ思いもかけない雪景色に「あー玉子なくなっちゃったから買いにいこう。」と昨夜から気が付いていたので、
先々週にも行った周山街道をドライブの予定でした。

南丹市美山町の道の駅に行って。
『庭飼いの新鮮玉子』をゲットするために。

それが、今朝玄関先は雪景色。そして余りの寒さに二度寝をして、起きたらすっかり青空とともにすっかり雪が融けていました。

でも。
遅めのブランチを食べたり、みんカラ徘徊をしているうちに。

気が付けば、3時半。 「こりゃー明日に延期しよう。」
と家に籠っていましたが。

せっかくその気になったからというか、プチドライブのつもりで。気楽な気持ちで、
「琵琶湖の夜景でも見に行こう。」といつもの道を。

クルマを車庫から出す時に温度計は3℃だったのですが、さほど気にしていなかった。
後から考えると。それがいけなかったみたいです。

大原街道(国道367号線)を花園橋(A地点)から北上し、最高部の滋賀県との県境から琵琶湖へと
行くルート。 プチドライブで結構慣れている道だし、県境から琵琶湖へ降りていくワインディングロードが好きでした。

それがだんだん最高部へ登って行くうちに。

最初雪がちらついてきた時は、「いやーまだまだ。スタッドレスだし。大丈夫。」

それが急にあるところから吹雪に変わり、「いや~まあまだ。でも引き返すのも・・・」

そして県境手前の急勾配で。 「チェーン積んでるけど。あー練習してないな~。」
と思っているうちに。

前のクルマがついに停まってしまいました。(B地点です)

最高部の県境まであと300m。

たかが300m。されどこの300mが最大の難所の急勾配。たぶん、何台かスタックして登れない
クルマがいるのでしょうね。 

ごらんのとおり、かなり車間距離を空けて停まっていたのがよかったのか、後続車も同じぐらいの
車間距離をとってくれていたので助かりました。
(再発進のときには、久々の坂道発進の基本どおりサイドブレーキを引いて。でも、ローギア発進
をしてしまったので、スタックしそうになりました。)


さらにすぐに停まり、立ち往生でおそらく5分位停まっていました。待っている間にさらに大降りに
なり、しかも風雪になったため。

「よーし帰ろう。」 とついに断念。

あと20m位で待避所があることは知っていたので、そこでUターンすることに。

さらに待つこと5分。待避所の雪は、タイヤが少し埋まりましたが、新雪だったことが幸いして何とか
滑りながらも反対車線に滑り込みました。 「これでちょっと安心かな~。」

でも、さっき通り過ぎていったクルマが、腫れものに触るくらいのスピードで走っていたため、雪がなく
なるところまではノロノロ。しかも、往路よりも深々と吹雪いていました。 

まあでもなんとかトラブルなく降りて来られましたが。

そういえば、この頃の天気予報で「1℃違うだけで、雨か雪」って言っていたことを思い出し。

花園橋(A地点)から200m位の高度差があれば、そりゃー雪になるわ~。と

ひとりで納得してしまいました。

もう日付変わっちゃったし、明日も寒くなりそうだし。 天気予報は曇りですが。

生玉子を断念しようか、それともチェーンの練習をしてから行こうか。

迷っております。

雪道に慣れていらっしゃる諸兄には、なんとも間抜けな話題でした。すみません。

☆☆☆
Posted at 2013/02/17 00:46:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月03日 イイね!

”庭先生産の玉子”を求めて【西の鯖街道】へ そしてきょうも200km

”庭先生産の玉子”を求めて【西の鯖街道】へ そしてきょうも200km「生玉子切らしちゃったなあ~」

「そういえば お米も ない。」

きょうもそんなことがきっかけで。

【西の鯖街道】と言われている周山街道(国道162号線)をひた走り。

めざすは ”道の駅 美山ふれあい広場”へ。自宅からはざっと片道50km。

ここで売っている生玉子は。 凄いんです。 卵黄の色が ちょっと違って。
フツウの玉子よりも 少し黄色がうすく。 

レモンの色のような色。そして新鮮なんです。
少しお値段は はりますが。 一度食べたら。 スーパーの玉子は・・・(省略)。

何故なら庭先で育てているニワトリなんだそうで。

本当はしょっちゅう行って見たくはなるのですが。 ちょっと遠いし。
そして。やっぱり 雪が怖いから。 特に冬場は。

何故なら。 最大の難所があるのです。 それが栗尾峠。たぶん直線番長さんは。大っ嫌いな道。

でも。M/T車乗りの私としては。大好きな道。 それでもきょうは、65扁平の冬タイヤだからと
おとなしく走るつもりで。出かけました。
(やはり冬タイヤでは。踏ん張ってくれなかったです。)


京都市のWebサイト↓に あるように最大の難所なんです。

*****

一般国道162号栗尾峠(栗尾バイパス)の整備
[2012年9月21日] 一般国道162号は,別名,周山街道とも呼ばれ,京都市内の国道9号から福井県敦賀市に至る幹線道路であるとともに,右京区京北,南丹市美山町から京都市内へのアクセス道路として非常に重要な道路です。
その中で,栗尾峠は山間地に位置することから,急なカーブが多く続き,歩行者や自転車はもちろん自動車でも通行しにくく,特に冬季は積雪,路面凍結を原因とする交通事故が多発しており,改良の必要性が高い場所となっています。

しかし,地形上,現在の道路を拡幅することが難しい部分が多く含まれていることから,一部をトンネル掘削によるバイパス建設により,残りの部分を現道拡幅により道路整備を行うものです。

*****(引用おわり)

最近このバイパスの一部になるトンネルが開通したと どこかできいていたから。

「バイパスが開通したら。あの絶景は拝めなくなるんだぁ。残念。」
まだあと一年以上は完成しないみたいですから。

とはいえ。きょうは天気は晴れ。そして暖かい気温。

きっと もう雪は融けているにちがいない。と。 お昼過ぎに出発して。
到着したのが お昼の2時前。

買い物をしてもまだ2時過ぎ。 「こりゃ 物足りないなあ。そのまま帰るのも何だし。」と。

さすがにきょうは敦賀までは行きませんでしたが。 そのまま周山街道を北上し。
福井県境まで ひた走り。

結局きょうも。 琵琶湖西岸の161号線(二週間前の往路です)へぐるっと大回り。

ホントは怖い雪道なのに。 きょう走ったところは。全く雪とは無縁でした。

山の街道沿いでも、ヒーターがいらない位の暖かさも手伝って。

高速道路を全く通らずにだけれど。 家に帰って区間燃費を計算してみたら。 
軽くリッター20kmを超えていました。 (たぶん冬タイヤのMyレコードです。)

そして、日が暮れた頃に帰ってきて。 気が付けば、こんな時間。(爆睡していました)

そろそろ日付が変わっちゃうのですが。 

今日食べないと意味がない(!?) ついでに買ってきた恵方巻を。

これからいただくことにします。

今夜リベンジしようとしていた 『真イワシの丸干し』は延期です。


もう少し暖かくなったら。 絶滅危惧の”栗尾峠”に またいってみたいと思います。

(タイトル画像は、栗尾峠のいちばん眺望のよいところです。フルハイビジョンのドライブレコーダー
そのまんまの画像です。)

☆☆☆
Posted at 2013/02/03 23:52:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月20日 イイね!

そして今日も『追坂峠』へ そして『ゾロ目』ゲットしました

そして今日も『追坂峠』へ そして『ゾロ目』ゲットしました「あれーもう玄米茶が なくなった。」というのがきっかけで。

『米粉パン』も『びわマス・バーガー』も食べたいし。
もちろんそれなら 今夜は鯖寿司で決まり。

朝目覚めると、思ったよりいい天気だったので。

きょも、行ってしまいました。 【道の駅マキノ追坂峠】へ。


「同じところへ行って飽きないのかなあ。」といわれそうですが。何故か私の場合は、気に入った所
へ行くリピーターになってしまうようです。

もちろん往路のルートは、定番の琵琶湖西岸を縦断している国道161号線。
カーナビは、名神高速道+北陸自動車道で! と教えてくれましたが。

このルート。北陸から京都への近道なのです。

関西から北陸へ行くJRの在来線の特急も、新幹線駅(米原駅)がある湖東を通らず、
琵琶湖西岸を走る 湖西線を経由しています。

カーナビのルート探索では、『所要時間は、142分』ですが、きょうも およそ90分で到着しました。

さすがに、湖北に行くにつれて、まわりの景色には、残雪がところどころありましたが。
先月2回通った時よりも雪は少なく、シャーベット状のところは皆無でした。

「物足りないなあ。」それが、私を敦賀まで連れて行ってくれました。

そして、敦賀ICから北陸道で一路京都への帰り道。おそらくそのまま名神高速道をひた走ると、
ゾロ目の場所は、名神高速道路上。  でも、これはまずいぞー。

それもありましたが、走行中に暗算ができない自分に気づき。 賤ヶ岳サービスエリアに立ち寄り
ました(PA派の私にとっては、久しぶりのSAです)。

折角だから(というか、琵琶ますバーガーだけの昼食は少しモノ足りず)とレストランへ。

腹に残ってくれる一番お手頃なメニューを探し、 【ぜんざい】をゲット。 
器が来たときには、物足りなさがありましたが。 大きな餅が二つ入っていて。満足。


だってそうですよね。みなさんのゲットされたブログやフォトギャラリーを見させていただいていると。
停車して撮られていることが大半 ですよね。


そして、この前自分で書いたブログで、『具体的に書かなかった”ながら運転”』は まさにこれ。

「後続車が本を読みながら、運転していることを見て、危ないなんて言える立場かよ」とか、
「追い越し車線から、直前に入ってくるな」とか、 書いたことがあったけれど。

もっとスピードが出ているのですから。

というわけで、【今後キッパリ走行中にゾロ目もキリ番も、安全に停まれるところで撮ろう】
と思います。 指切り拳万です。

そして、きょうも何箇所かでキリのいいところを停車して撮りました。

追って(たぶん後日)フォトギャラリーにUPしますので、よろしくお願いします。


まあそれにしても、たくさんお土産買ってしまって。何時食べるんだ~。という感じですが。

何かと楽しめた一日でした。

☆☆☆
Posted at 2013/01/20 23:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月24日 イイね!

小春日和の陽だまりを受けて いただいてきました【ビワますバーガー】

小春日和の陽だまりを受けて いただいてきました【ビワますバーガー】今朝目覚めると なんだかさわやか。
たぶん昨日のプチ柚子湯のおかげでしょう。

睡眠時間は4時間半でも眠気はなく。

「よーし、ブランチは”あれ”食べに行こう」と。

というわけで、先週に引き続き奥琵琶湖の峠の道の駅『マキノ追坂峠』をめざして一路80km。

「日本海側は大雪だっていったからどうしようか」なんて全く考えずに
ひたすら湖西の国道161号線を北上しました。

朝自宅を出るときは、車内の温度計は、3℃しかなかったけれど、
北の空もきれいな青空だったので、Let's GO!

途中でチラチラと小雪が舞うこともあり、キツネの嫁入りがタヌキの嫁入り(?)になったり、
日陰はシャーベットを踏みしめてのんびり走りましたが。順調に到着しました。

道の駅のレストラン。やはり天気予報のせいなのか、それともX’マス・イヴだからなのか、
道路もレストランも空いていました。 

そして、案内された席は。奥琵琶湖が見える南向きのテラスの特等席。
まるで春の日差しのような陽だまりを浴びながら。

着こんでいた上着も脱ぎたくなる暖かさを感じ、
大きく口を開けて、頬張らせていただきました。

あまりの暖かさに。  駐車場で「今から帰っても、早すぎるから、経が岬(丹後半島の北端)にでも
行こうか。と真顔でルート探索をしてしまう程でした。

もし、ホントに行っていたら。 帰りは今頃になったかも。夜のニュースを見て。
そう思いました。

☆☆☆

Posted at 2012/12/24 23:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation