• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

テスト走行のつもりが70里 道のりは5倍になりました

テスト走行のつもりが70里 道のりは5倍になりました朝方は確か小雨が降っていました。 それが遅めの朝になると、
だんだん晴れ間になり、外は暖かくなってきました。

「よーし今日は、ちょいとクルマ弄りをして。」
「そのあと、久しぶりに洗車(手洗いです)してやろう。」

それが見事に計画倒れになってしまい。

琵琶湖の湖北まで とんだドライブとなりました。

そういえば。 昨年の今頃(下記ブログ↓のとおりです)も。
50,000km走破ドライブをしたわけですが。

ホントは、ちょっとしたテスト走行の予定でした。
後ほどアップさせていただきますが、

遅めの朝に晴れ間が見えたので、車庫で

1)エアクリーナーエレメントの交換 と
2)オイル添加剤の注入  をしました。

最近取扱い説明書を よーく読まないで失敗したことがあったので、
きょうは ちゃーんと裏面を読んでいました。

オイル添加剤の説明書には「注入後、5分間アイドリングをして下さい」と。

「えーっ?そんなに 勿体ない。」 というのと、「せっかく暖まったエンジン、走らさないと」と思ったこと
もあったのですが、 日頃から、何かを弄ると 必ず【試運転】したくなる性格なので。

「さあ、どこへ行こうか。」と思案して。

頭に浮かんだのが。先日 市内のコンビニ(ローソン)でゲットした【缶コーヒーのおまけ付きのタバコ】
でした。 

通常なら、1カートン買ってもオマケはせいぜい『使い捨てライター1個(約120円)』
それが。440円のタバコに120円のオマケはそそりました。

店にあったのを全部買いこめない性格なので、3個だけ。もうタバコは原型がなくなっていたので。


思い浮かんだ ちょっと遠い目のローソンは。 「琵琶湖大橋の手前のあの店」。およそ往復40km程。

近すぎず遠すぎない そして【走り慣れた道】だから。

遅めの朝に出かけたら。 あと2kmのところで何故か 渋滞してしまい。

「えーっ渋滞なんかしたらテストにならんだろ~」とちょっと迂回するつもりが。
入った道が琵琶湖西岸の3桁国道。 もちろんここもドライブコース。 というわけで。

気が付いたら、周りは雪景色。 先日初雪は降りましたが、はじめて雪を触ってきました。

おみやげをたくさん買い込み。 晩ごはんの予定に買った鯖寿司。 まだ冷蔵庫の中です。

いつも写真がなくて困るほどなのに。 わたしには多すぎると。整理ができなくて。

整理ができたらアップさせていただきます。

☆☆☆
Posted at 2012/12/15 23:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月25日 イイね!

【富士山】は 遠いところから見える程 感動するかも

【富士山】は 遠いところから見える程 感動するかも今朝の民放のローカルニュースを見ていて・・・。

クイズ風に言っていたように思います。

【さて、富士山が見えるところの中で、一番遠いところは
どこでしょう?】

「答は・・・ 和歌山県の那智勝浦町 です~」

???(ほんまかいな) と思ったのですが、
TV映像で証拠映像をやっていました。

「そういえば、去年の夏、紀伊半島一周で那智勝浦はクルマで通りがかったんだけど・・・
停まってみればよかったなぁ」と思うと、自分の眼でたしかめてみたくなりました。

調べてみると・・・。 やっぱり 山の上からなんですね。
なんとHITしたのは 【那智勝浦町のWebサイト】  (↓)

本当に見えるみたいです。 妙法山という山の上からだそうです。

でもWebサイトにもあるように、昨夏の台風12号での被災により、残念ながら道路は未だ修復されて
いないようです。 それに、【健脚者向きです】というくだりもありますね~。

もうすぐ あの台風からかれこれ一ヶ月になるんですね。なかなか復旧はすすんでいないようです。

道路の復旧が先か、それともワタシの脚が丈夫になるのが先か。

タイトル画像は、昔住んでいた横浜市瀬谷区の某所から冬のある日にみえた富士山です。
(富士山以外はお見苦しい写真ですが)

大きいのも綺麗ですが、遠くに見えるのも感慨深いですね。

那智勝浦町 いいですねぇ。行ってみたくなりました。
もちろん前回通っただけの潮岬灯台(本州最南端)にも。

☆☆☆

Posted at 2012/07/25 23:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年07月22日 イイね!

一週間遅れで【海の日】堪能して参りました

一週間遅れで【海の日】堪能して参りました「夏の海辺のドライブを堪能したいなぁ」と思いながら既に
海水浴シーズンとなり、しかも子供たちは夏休みに突入。

本当は近畿(本州)最南端の潮岬灯台に行きたかった
のですが、海水浴シーズンになった今では・・・。
とても日帰りなんてムリですから。

「そうだ。”五線譜”のプロフィールも、夏バージョンにしよう。」という軽い気持ちで。
行ってきました。丹後半島のシーサイドを窓全開にして、潮風をふんだんに受けて。
爽快でした。

実は、ワタシにしては珍しく  昨夜から計画していました。

それが・・・目覚ましをセットした時間よりも早く起きたのに、あいにくの曇り空。

「それじゃあとりあえず、栗尾峠だけでも行こう。せっかくスポーツタイヤ履かせたんだし。」
と自分を奮い立たせて、出かけることにしました。朝とはいえ、8時ごろでした。

迷うことなく、不調の状態で先週の土曜日に通ったあの道路。
国道162号線(周山街道 別名”西の鯖街道”)を日本海沿いの街である”小浜方面”へ。

走るうちに、晴れて来て・・・。迷わず目的地は、経ヶ岬に決定。
そうです。【五線譜のトレードマーク】でおなじみのところです。

あの写真を撮ってから26カ月。あの時、近畿最北端に到達する手前5km程のワインディングロード
を走った時に、ECOタイヤを履かせていたことを後悔し(怖かったからです)、
”今度来るときは、スポーツタイヤで是非攻めてみたい”と思って以来。

最近元気に走ることも少なくなったから。残りミゾも少なめだし、おそるおそる。
”いや~このクルマってDOHCエンジン積んでいたんだなぁ”という実感は少しぐらいは堪能させて
もらいました。

目的地に到着し、前回撮影した場所に停めて。 撮りまくりましたよ。
ただ、携帯電話のカメラってこんなに消耗が早いとは予想外。電池は、あっという間にエンプティ。

こういう時に限って、大事な連絡って入るものだし。バックアップグッズも持ってきてないし。
来るときに今回も往路でスルーしていた”天の橋立”も、帰路に撮るつもりだった断崖絶壁からの
景観も写真に残すことができませんでしたが。車窓から私の瞼の奥に焼き付けてまいりました。

前回行かなかった【経ヶ岬灯台】もしっかり瞼とファインダーに収めました。

【ここから展望台と灯台まで400mです】という立て看板を舐めてかかって歩いた標高差140m。

でも、絶景の”180度すべて日本海”のパノラマも、御年113歳とは思えない逞しい風貌も
十分に堪能させていただきました。

家に帰ってから、用事をすませて。 さすがに疲れてウトウト。二時間程ワープして中断してから、
再度書き始めました。

それにしても・・・。「どうしてこんなに空いているの?」という位、他の観光客も まばら。
いくら、先週に三連休があったとはいえ、夏休みの初めての日曜日なのに。
もしかして、天気予報で敬遠したのでしょうか。それとも、大飯原発にちょっと近いから?

若狭湾沿いの海水浴場をたくさんもつJR小浜線沿いを避けたとはいえ、あまりのクルマの少なさ
は予想外でした。 おかげで十二分に運転は堪能させてもらいましたが。

オトナのライダーさんのツーリングとか、競輪選手の乗るような凄い自転車に乗った軍団は
見かけましたが。 お子様連れは少なかったです。

みんな、高速道路で簡単に行ける海水浴場とか、ジャンボプールのあるレジャースポットに行って
いるのでしょうか。 
個人的には、育ち盛りの子供たちこそ、自然にふれあい、ホンモノの自然の波のある海水浴場で
泳いでほしいなぁ。と思います。 子供の頃、ほとんどカナヅチに近かった(今もですが)ワタシ
だからこそそう思うのかもしれませんが。

とにもかくにも、きょうのコース。まだまだ見逃したところが多いので。また行ってきます。

☆☆☆
Posted at 2012/07/22 23:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年06月08日 イイね!

また行ってみたいです 本州最南端の串本町へ

また行ってみたいです 本州最南端の串本町へ昨日に来ていた夕刊に載っていたこの記事を見ていて。
また行ってみたくなりました。

思えば昨年の夏(7月下旬) 平日でした。

「近畿(本州)最南端に行ってみたい~もちろんMy五線譜号で~」
と思い立ち、早朝に自宅を出発して 紀伊半島を一周したことが
ありました。 日帰りでした。

反時計回りで、大海原の潮風をうけながら、ほとんど海沿いを、
全行程 655km 12時間くらいかけて。
 (内 高速道 340km 下道 315km) 


あのとき立ち寄った【トルコ記念館】で、昨夕の新聞記事にもあった
【エルトゥールル号遭難事件】を知りました。

一昨日に薨去された寬仁親王殿下が、式典においでになっていた様子も
大きく写真パネルで紹介されていたようなかすかな記憶。

あのころは、恥ずかしいことに、『髭をたくわえられた異色の皇族の方』という印象しかなく、
「こんな遠くまで よくお越しになったものだ」位にしか憶えていませんでした。

ただ日本・トルコ間の『120年余りの深い国と国との友情の原点』は、この紀伊大島の
小さな村の先人の村人たちの献身的な心遣いであったことから。
そのことは、鮮明に憶えています。

平日でほとんど他に入館者がいなかったこともあってか、記念館の職員の方に、
親切に案内していだだき 色々と教わりました。

「もっと寬仁親王殿下のことを知っておくべきだったなぁ。」

天に召された今になって、数々のご遺徳を知ることになり、あの場所へもう一度行きたく
なった次第なのです。

串本町のWebサイト(↓)を見ると、町内の各地で弔問の記帳を受けておられるようですし。

昨日京都御所内の宮内庁京都事務所で弔問の記帳は済ませておりますが、何か孤独感
しか印象が残りませんでした。でもあの町なら。きっと思いは共有できるかもしれない。


あのとき、紀伊大島の人達とのふれあいも思い出されます。

ソフトクリームを思いっきり大盛りにしてくれた売店のおばちゃん。
95歳で海女さんをやってたおばあちゃんが売ってくれた とれたて天日干しの海草。

みんな懐かしく想い出されます。

昨年のお盆に紀伊半島南部を襲った『台風12号』で大きな被害を受けながらも、
復旧にがんばっておられる 那智勝浦あたりの旅館で一泊するのもいいかも

いやいや、今度は(もし叶うなら)奈良県の十津川村を通って、『紀伊半島縦断もいいかな』等々。

近いうちに、計画しようかと考えはじめています。

☆☆☆
Posted at 2012/06/08 02:03:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月04日 イイね!

虹の架け橋

虹の架け橋生まれてはじめての経験でした。

琵琶湖西岸の【源氏浜】からのショットです。
(5月4日 午後3時48分ごろ)


文章で説明するよりも、ご覧いただきたく。

みどりの日に こんな美しい七色を見られるとは。

きょうは、すばらしい一日でした。












☆☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地(Total)  14km走行 20.0km/l


(きょうの分は後ほど)

☆☆☆☆☆
Posted at 2012/05/04 21:41:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation