• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年04月10日 イイね!

新たな発見をして嬉々としています

新たな発見をして嬉々としていますクルマねたではない他愛のない話題ですが。

小文字の『ぁ』が簡単に打てることを発見して。
嬉しくなっております。

Key inする時に皆さんはどちら派ですか?

かくいうわたしは、 『ローマ字入力』派です。 そして『かな入力』が全くできない派でして。

ひとそれぞれ慣れてしまえばその方が打ちやすいから。
でも。 入力していて困るのが、小文字の『ぁ』が打てないことでした。

そういうわけなので。



『モーツァルト』 が打てなくて。 仕方なく『MOZART』にしていました。

いやー知りませんでした。  【X】+【A】=【ぁ】 なんて。
小さな【ぃ】や【ぇ】は工夫したら打てるのに。と口惜しかったのですが(笑

例えばクルマ関連の用語なら。 

『ディーゼル』と打ちたいときなら、【D】+【H】+【I】=【ディ】 が出ますよね。
(これも以前は知りませんでいた)

そんなことを発見したので、早速プロフィールは。  【モーツァルト】に替えましたぁ。

あれ? 語尾の最後の小文字で以前から打っていたんです。ブログ書いていて、
知っていた自分に気が付きました。

そして、プロフィール替えるついでにもう一つ。

そうなんです。ちょうどこの日は、『春の嵐の納車日』だったので。
達成の瞬間を見逃してしまいましたが。(VIDEO録画もうっかり忘れていました♪)

夕方のニュースで知りました。

すばらしい在日外国人選手ですね~。 アレックス・ラミレス。 応援しています。


というわけで、きょうはMyFavoriteのプロフィール変更紹介の文字通りの『拙ブログ』になりました。

☆☆☆

(プロフィールに書いたきっかけになった昨年書いた拙ブログです↓)
Posted at 2013/04/10 10:56:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月23日 イイね!

思い悩み そして こんにちは『五線譜弐号』

思い悩み そして こんにちは『五線譜弐号』タイトルの画像は、先ほど自宅に戻ってきた時の
【プチぞろ目】です。

3日前にMy五線譜号の紹介文の終わりの方を
少し変えたのですが、そのおよそ2週間前から。
悩んでいました。

書き始めると、長くなるので省略しますが。
もう悩みつづけるのに耐えられなくなって。

My五線譜号を手放すことにしました。

『10万キロという未踏の世界まで乗り続けるつもり』とも書いていたのですが。
もしかしたら、7万キロは走破するかもしれませんが。 『”7”のゾロ目』は、できなくなりました。

3月10日の拙ブログでもお伝えした、【突然の坂道での路上故障】をしてから、ブログに書こうかと
何度も思いながら。
(突然、ポカ休で書かなかった日は、それです。)

そして、昨夜は一晩中考えて。決めました。

【五線譜弐号】を迎えることを。

【3ペダルM/T車】であり、【アイドリング・ストップ装置】がついているという絶対条件を満たし、
願わくば、【6速ギアがついていて】、【テレスコピック・ステアリング】がついていること。

そして、もちろん一番重要なこと(予算)も含めて。 それを満たすクルマがみつかったので。

だから、永年乗り継いだ日産車とは。お別れです。

ハンドルネームの【五線譜】にしたのも、大好きだったK12マーチから乗り換えたのも。

Wikipedia(下記関連サイトです↓)の”ネーミングの由来”のところを見たのがきっかけでした。

その意味で、寂しくないと言ったら嘘になりますが。
自分が決めたことです。後悔はしません。

実の所、今度やってくる【五線譜弐号】は。三年二ヶ月前に代替する時の第一候補でした。
その意味では、あこがれだったクルマなのです。

早ければ、およそ二週間後にはバトンタッチしてくれる予定です。

車名は敢えて書きませんが。



自転車だけでなく、メインの自動車も。ハイブリッド デビューです。

もし、おわかりになられた方は。コメントいただければ。

でもハンドルネームの【五線譜】は大好きです。だからそのまま続けます。


☆☆☆
Posted at 2013/03/23 21:16:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月22日 イイね!

羨望の 【あのイチゴ】 丸くないけれど 美味しくいただきました

羨望の 【あのイチゴ】 丸くないけれど 美味しくいただきました『博多あまおう』といえば スーパーの果物売り場のエース。

いつもポールポジションにありながら、

なかなか手が出なかった
(ちょっと高くて)

それが待望のいつものおよそ6割引きのおねだん。


決して、傷んでいるわけではないのですが。


ごらんのとおり、少しいびつな形。決してまるくありませんでした。
でも、『腹に入れば一緒だから。 お安くてラッキー~♪』と買ってきました。
生産してくれたイチゴ農家の方の顔写真付き~最近流行っていますね~ だから。
味には自信あり、というところでしょう。


とはいうものの。アップで見ると。 ちょっとイチゴのかたち でもありません。


でも、よーくみると。「ヘタが一つの所に、いくつか実ができているのかな?んじゃ双子ちゃん?」
いや、4つ子さんもいるみたいですな。
そう考えれば調理は簡単です。 きっと美味しくみせようと。ちょっとひと工夫して。



かなりイチゴの形になってきましたよ。そして以前発見した美味しいイチゴの食べ方のエースが。


いつもは買えないけれど、その日は4割安かった分で十分お釣りがもらえるからと、少し奮発して、
これでたっぷりと堪能して、美味しくいただいた次第です。

それでは、もう一度。


キープしてある”ヨーグルトの砂糖”を一袋出していたのに、気が付いたら入れ忘れていましたが。

甘くて、(丸くはないけれど)、大きくて、うまい 【あまおう】の味を堪能させていただきました。

やはり写真付きを信じて買って正解でした。

かえって、ムリに形を整えるとか、大きさを揃えるとかを考えてつくるより、自然のままに育ったから
なのか、より美味しかったような気がしました。

☆☆☆
Posted at 2013/03/22 00:41:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月21日 イイね!

コーヒーも ひと手間かけて いただく【マニュアル】 一味違います

コーヒーも ひと手間かけて いただく【マニュアル】 一味違いますまるで お味噌のCMのようなタイトルですが。

自動のコーヒーメーカーも持っています。

でも

ここ数年位は専らこの【手動ミル】で

淹れております。

いつもコーヒー豆を買いに行くお店。生前 父が大のコーヒー好きだったこともあり、
お店とは長~いおつきあいで。

実家の京都に帰郷して、よくまとめ買いしていました。

無料で挽いてもらえるのですが、いつも『豆のまま』買って、電動ミルで挽いてコーヒーメーカーで
いただいておりました。

お店にお客さんが多い時(土日の昼下がりなど)に行くと、カウンターで【コーヒー無料サービス】を
一杯いただける時もあります。

その時、いつも感じたのが。

「同じコーヒー豆とは思えない程、コクがあって味がある」

ある時、淹れてくれたお店の方にきいてみました。

「これ、お店で売っている豆ですよね。なんでウチで淹れるコーヒーより美味しいんですか?」と。
(そりゃープロが淹れているからなんだけど、質問無骨かな?)

教えてくれたのが。  【手動ミル】+【ネルドリップ】でした。

思わずその時、お店に売っていたのを購入して。それ以来愛用している次第なのです。

ネルの布でできたドリップもその時買ったのですが。淹れる時の手間は、陶器のドリップとは
比べ物にならない位大変だし、それに加えてメインテナンスが大変なので。
手放してしまっておりました。

でも、こうやってブログを書いていると。

最初に買ってきたこの組み合わせで 淹れたコーヒーの味。

思い出しました。

そろそろ、コーヒー豆がなくなりかけているので。 買ってこようと思っています。

【ネルドリップ】も一緒に。

やっぱり私、コーヒーもクルマもマニュアル派です。

☆☆☆
Posted at 2013/03/21 07:25:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月18日 イイね!

今宵は琵琶湖の【瀬田しじみ】を思う存分いただきました♪

今宵は琵琶湖の【瀬田しじみ】を思う存分いただきました♪先週の土曜日に『道の駅マキノ追坂峠』に行ったときに、

店頭でみつけた懐かしい逸品

【瀬田しじみ】をメインディッシュに

思う存分いただきました。

獲れたてで並べてくれたお店に感謝。


というのも、買ってからすでに2日半以上経っていたけれど、全く傷んでいなくて、美味しくいただく
ことができたから。

思えば2日前の昼下がりでした。


300gでこのお値段が高いのか安いのか分からない位。
しじみをいただくのは、昨夏の夏土用以来なのですが、その時は汽水湖の宍道湖産でした。

琵琶湖で獲れたシジミといえば、子供の頃(遠い昔の頃です)は食卓にシジミ汁が出されると、
「おかあさん、またシジミ~??もう飽きたよ~」という位に よく食べたものでした。

「もし傷んでいたらどうしよう。漁師さんに申し訳ないヨ~」。

買ってきてその日は疲れてしまい。そのまま冷蔵庫に入れて。

気づいたのは、昨晩の晩ごはんの一日遅れの鯖寿司を食べ終わった時でした。
夜遅いし、明日は必ず。と二日おくれになって。

率直に言って、少し不安でした。でも『あの道の駅』のレジで、同世代の女店員さんと自分がした
会話を思い出して。それが勇気になりました。

声をかけたのは私から。
「シジミって珍しいですね~。週末に頻繁に京都から来てるんですけれど、いつもありましたっけ。
 懐かしいですよ~。僕らが子供の頃は、いくらでもシジミを江州(滋賀県のことです)から漁師さん
が売りに来たはったんやけど。いつもあるんですかぁ?」と私。

女店員さん
「いやいつもというわけでは無くて、湖面が時化ているときは漁に出られないから・・・」と。

いまや漁獲量が激減し、高級食材になってしまった『琵琶湖のシジミ』。
週末だったからか、せっかく大量に仕入れてくれたんだから。

それでは、画像にて絶品の『シジミ汁』の調理工程をたっぷりどうぞ。












本当に懐かしい昔の味そのものでした。レシピどおりとはいかないくらいの量でした。
昔に比べて貝の大きさがめっきり小さくなってしまってはいるけれど。

お味噌を入れる前の、この何ともあらわしようのないこの色。もちろん昔は横で見ているだけでした。

でもあの頃の夕方、台所から漂っていた香りそのものでした。

普通の汁椀でたべようとしたら、きっと残るにちがいないし。

そう思って、お雑煮や豚汁やきつねうどんを食べる時のキングサイズの器を取り出してきて。

思う存分、懐かしい味を賞味させていただきました。


☆☆☆

(道の駅マキノ追坂峠のWebサイトです。↓)
Posted at 2013/03/18 23:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation