• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

すっかり『みかん色』全快  親指も染まりそうです

すっかり『みかん色』全快  親指も染まりそうです「またミカンねた?」と思われるかもしれませんが。

なにせ、わたしの大好物の『みかん』。
連日の購入と なりました。

画像の右下にある袋の中身は、このSSサイズが
12個入っていたのですが。 

たった半日しか もちませんでした。

朝晩は、かなり冷え込んできたこともあり、
暖房(サロンヒーター~石油コンロ~)つけてすごしていたからか 喉が渇いたのも手伝って。

10月4日にブログアップしていた画像と見比べてみて。

すっかり『みかん色』になっているんですね。
時期的には、まだ早生ミカンなのかもわかりませんが、 外皮も内皮も薄くて実がぎっしり。

京都市内では、木枯らし一号も、紅葉も もちろん初霜や初雪も これからなのですが。
真冬に食べるような、甘酸っぱいこの触感が味わえるとは。

しあわせ気分です。 それにしても。

この『熊本みかん』最高に大当たりです。 甘いだけじゃなく、酸っぱすぎず。

ベストテイストです。

内皮ごとダイナミックに食べる習慣がある(だから必然的に沢山食べてしまう)ので、
この薄さは 食感をそそります。

関西に生まれ育ったので、 「みかんは和歌山県産(もしくは愛媛県産)じゃないとね~」
と思いながらいつも選んでいましたが。 改めます。このミカン 美味しすぎです。

今シーズンの旬が訪れて、箱買いできる位に値段がこなれてきたら、
この冬の一箱目は、熊本県産にしようかと思い始めました。

☆☆☆
Posted at 2012/10/27 23:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年10月04日 イイね!

冬の味覚 早くもゲット 大好物の【みかん】いただきま~す

冬の味覚 早くもゲット 大好物の【みかん】いただきま~す毎年紅葉の頃が終わると、親指を黄色くするほどの
【超みかん党】の私ですが、

【早生みかん】というものには、何故か手を出したことが
あまりありませんでした。

何せ、『高い』し、『酸っぱい』という先入観があったから。

でも、昨日立ち寄った行きつけのスーパーの店頭の
ホットコーナーに山盛りされているのを素通りすることが
できず。
『超早生ミカン』というのに物珍しさを感じて。GETしました。

この一袋で、590円。決して安くはありませんでしたが、温州みかんの産地に注目。
そしてパッケージのシールに書いてある
~海と大地と太陽とー三重の自然は優しい「力」です~というキャッチフレーズにひかれて。

「きっと、先週紀伊半島を襲った台風17号から避難したのかな」というふうにも感じて、しばらく家に
置いておくつもりでしたが。  誘惑と好奇心に負けて。 食べてみました。

酸っぱいものを食べる時の準備をして、おもわず拍子抜けしてしまいました。 「甘い」。
決して早めに収穫したわけではなかったのですね。WIKIで調べてみると。

************

極早生温州
9月から10月に掛けて収穫される。1970年代に発生したオイルショックを受けて、ハウス栽培における石油消費量を減らす目的で研究が進められるようになった

************

と書いてあり納得。 昭和の頃からあったとは。

食べてみてから、パッケージのシールに 大きく 『甘』って書いてあったことに気づきました。
なんと先入観とは恐ろしいものだと 実感した【みかん初体験】の一日でした。

それにしても、日本の農業技術の進化ってあらためて凄いなあ と。

きのうの売り場に、スイカと梨と柿と同居していたのを思い出して。そう思います。

☆☆☆
Posted at 2012/10/04 23:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年07月28日 イイね!

”うなぎ”も久しぶり そして ”しじみ”は もっと久しぶりに いただきました

”うなぎ”も久しぶり そして ”しじみ”は もっと久しぶりに いただきましたもう日付が変わってしまいましたが。

【土用の丑の日には、鰻を食べるぞー】と決心し、
いつもの行きつけのスーパーへ。

あるあるたーくさんありました。夜の八時半頃でした。
もちろん、(予想通り)赤札とは無縁でした。

最初は、およそ半尾分のものにしようとカゴに入れた
ものの。

物足りなさを感じ、気が付いたら一尾分に入れ替えていました。
そして・・・。 お店も商売上手です。 

【鰻丼には・・・しじみも一緒に~♪ お安くしています】と手書きの大きな表示がありました。
な・ななんと~1g1円。もちろん国産だったし。島根県産と書いてありました。
こりゃー買うしかないですね。114円のパックをゲットして帰ってきました。

なんだかホントは脇役だったはずの”しじみ” 考えてみれば、本当に久しく食べていないことに
気づきました。でも、子供の頃は・・・。

小学校での給食の肉は、ほとんどが【クジラ肉】。
そして、家で食べる 味噌汁の具は・・・【豆腐】か【琵琶湖のシジミ】。でした。

今では、高級料亭にでも行かないと食べられないほどの贅沢品ですが、昔は庶民のおかず。
この夜のものは、なんとなく昔食べた味と違うところはありましたが、懐かしい味でした。

もちろん本来の主役だった、鹿児島県産(たぶん)のウナギも やわらかくて食べやすくて
口の中でとろけるような至福の時を味わわせていただきました。

しじみ汁も、ウナギも明日の朝、アンコールで再挑戦しようかな と思っておりましたが。
昨夜、すべていただきました。 (満足感で 食後に30分位ワープしていましたが)

別売りしていた”うな丼のたれ~うなぎのエキス入り~”だけは、まだ半分のこっているので。
もったいないので、傷まないうちに・・・。 また主役を招き入れたいなぁ。と思っております。

ねらい目は・・・土用の夜 もとい土曜日の夜あたりがいいかも・・・。(寒いギャグでしたぁ)

それにしても・・・今夜は暑いですねぇ。夜中の3:30なのに 室温32℃ 湿度65%。
しばらく眠れそうにありません。

☆☆☆
Posted at 2012/07/28 03:34:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年07月24日 イイね!

連夜のメニュー”カツオのたたき” でも・・・週末は やはりウナギかも

連夜のメニュー”カツオのたたき” でも・・・週末は やはりウナギかも夏真っ盛り~ですね。 この時期 夜の食材買い出し時に
必ず立ち寄るようになった、鮮魚コーナー。

今夜も行ってきました。 ホントは、今シーズン初の
【鰻の蒲焼】を求めて。

「今年は・・・外国産でも。  食べたい。中国産以外なら
どこでもいいから。」


(中国産の太ったウナギの蒲焼で、喉の奥に骨が刺さった”痛い経験”して以来嫌っています)

あるにはありました。でも・・・ 国産の鹿児島産。
(今年にかぎっては、ほとんど国産しか見かけません。)

お値段も1980円。お値段も凄いけれど。  ほぼ3~4人前位の量はあまりにも多すぎなので・・・

断念。代わりに目に留まった 【静岡産 カツオのたたき】 赤札ということもあり今夜のメニューを
こいつに変更しました。 

レジをすませ、エコバッグに買った食材を入れていたら。

こんなチラシが目に留まりました。 もちろん、買いに来ようと思います。 でも・・・遅い時間に。
売り切れてしまうかもしれない。 でもその時は、刺身にすればいい。

と思いながら、今夜は二夜連続で【カツオのタタキ】を賞味します。


まあそれにしても、暑くなればなるほど、刺身だけでなく、鮮魚類の売れ残りが目立ちます。
魚好きのワタシにはありがたいですが。

それでは。いただきまーす。

☆☆☆


 
Posted at 2012/07/24 23:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年06月01日 イイね!

尾崎紀世彦さん急逝 【また逢う日まで】

尾崎紀世彦さん急逝 【また逢う日まで】すでに、多くの皆さんがお書きになっておりますが。

さきほどニュースで知りました。
享年69歳。まだ若すぎます。
ご冥福をお祈りします。

昭和46年(1971年)の日本レコード大賞をはじめ
そのころのたくさんの賞を受賞した代表曲

♪また逢う日まで♪  大好きな曲でした。

さわやかな わかれの演出にピッタリの曲なので、

職場の歓送迎会の二次会のカラオケでよく歌ったものでした。もちろんオリジナル・キーのままです。
ちょっと高いキーが心地よかったので。

さがしたYoutube(↓下記)で、この曲を何度も聴いてしまいました。
聴いているうちに、凄い数の書き込みが・・・。みんなに愛されていたのですね。

社会人になってからの様々な場面が想い出され、そして・・・ 
子供の頃に聴いた 故人の若かりし頃の絶叫して歌っていたあの姿を思いだし

いつのまにか、目頭を熱くしてしまいました。

今は、日本人のPOPS系の音楽は、【J-POP】とか呼ぶらしいのですが、

昭和で生まれ育った私にとっては、【昭和の歌謡曲】が大好きです。

天国でもずーっと歌い続けて下さい。また逢う日まで。

☆☆☆
Posted at 2012/06/01 22:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation