• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月18日 イイね!

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました先日市街地を走っていた時に、
まるで申し合わせたように。

仲良く並んでナンバー灯が球切れしているクルマ
を発見して。

ついつい取扱い説明書で確かめていて。
クルマの警告灯&表示灯の自分の認識違いを実感した
という話題です。

そのきっかけとなったのが。

この2台です。球切れのようですね。
なかなか自分では気づかない箇所だと思います。

夜の走行が多い私としては。「ん?自分のクルマってどうだったっけ?」。と急に気になりました。
少なくとも自宅の車庫での出し入れの時に、ウィンカーやランプ類、ブレーキ灯は車内から見てはいるのですが。

一度乗り込むとなかなか億劫で。(特に今の愛車に代替してからはなおさら)。でも次の信号で停まった時に。車外に出て「ホッ。」

そして自宅に帰ってから。
「ナンバー灯のウォーニングランプなんて備えてないはずだけれど。とりあえず見てみようか」
とパソコンのD/Lしているpdfファイルを取り出してみてみました。

ちょっと前に、

この警告灯が出たとき以来です。



ナンバー灯の球切れ警告灯は。やはりありませんでした。

ずらりと並んだ警告&表示灯です。そこで。

「最近ブレーキ灯の球切れのクルマ見るからなあ。確かLED灯なんだけれど。球切れ警告灯って
あるはずだよね。」と思ってみていて。

「ブレーキランプの球切れ警告灯って。やっぱりあったんだ~。」とよろこんだのも束の間。

よーく見ると。そのマークだと思っていたのが。 違っていました。



ブレーキフルードが減っている時 もしくは ブレーキ配分機能が異常のときに点灯
だということ。 読んでみて初めて知りました。

これは知っておかなければいけませんね。事前に。
前愛車の時も。

こんなマークが出た時も。2~3km先の目的地に着いてから取扱説明書見た次第で。

常に発進する時(駐車時のパーキングブレーキ作動時)には点灯しているだけに。
日常化していますから。
もし走行中に点灯してしまってからでは手遅れになるかもしれませんからね。

「昔ってこれ、違うマークじゃなかったっけ?」なんて呑気ですかね。

30年もクルマを入れ代わり立ち代わり乗り換えていますが。

幸いにも サスペンス・ドラマさながらのそういうシーンに出くわしたことはなかったので。

歴代乗り継いだ愛車のウォーニングがどうだったか。 思い出せません。

でも。ブレーキの球切れの警告灯って昔はあったように記憶してうっすらと憶えていて。
たとえLEDでも点かなくなることだってあるし。大事な情報だから。

あったほうがいいように思います。

☆☆☆
Posted at 2013/06/18 23:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年05月26日 イイね!

黄砂撃退の強ーい味方は ダンケシェーンとクルージング

黄砂撃退の強ーい味方は ダンケシェーンとクルージング「おいおい、また来てるよ。大陸からの公害が。」

全く迷惑ですね~。先代の愛車の時は、それほど気が付かなかったのですが、
黄砂ってホントにクルマの大敵ですね。

「黒いクルマを買ったけれど、ボディコーティングしてもらったから・・・大丈夫」
それは油断であり誤りでした。

雨の日は水滴がダンスしてくれる位に見映えよくなってくれるのに、晴れてしまうと、ノーコーティングよりもむしろ汚れるようで、黄砂も余計にはりつくみたいです。

というわけで。  ゲットしました。ドイツから来た強ーい味方を。


そうです。今や飛ぶ鳥を落とす勢いで売れている(らしい)ケルヒャーくん。
まだ寒かったころに、その威力は実践済み(お友達のを借りて使いました)なので。

たしかに凄いパワーだし、あっという間に見違えるようになってくれるのですが。

次の日には、黄色い無法者が。 きのうもそうでした。

なので。もう一つの方法をしてきました。
【愛車紹介】の新しいバージョンをUPしたかったので。

でも、夕方の 大相撲夏場所の名勝負 稀勢の里vs白鵬の全勝対決に間に合わせたかったので。
行先は定番にもなった”琵琶湖のレイクサイドのクルージング”でした。













クルマだけで景色が無いぞーとおもわれるでしょうね。この6枚のショットは、
リニューアルした【愛車紹介】です。すべて、昨日琵琶湖畔での撮れたてです。

ちょっと小奇麗になったので、少しズームアップもしてみました。


あっという間の100イイね突破をいただいたことに感謝し、そしてこれからもこのクルマの魅力をお伝えしていきたいと思っております。

これからもよろしくお願い致します。

尚、前バージョンは、フォトギャラリーにアップしました。

☆☆☆
Posted at 2013/05/26 10:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年04月05日 イイね!

最後のカーメンテ そしてご褒美?のゾロ目 etc,

最後のカーメンテ そしてご褒美?のゾロ目 etc,「あれーいつ球切れしたんだろう。」

前日の【70,000kmキリ番】を撮影した時
に気づきました。

最近始業点検サボっていたこともありますが。

「LEDに替えていたから安心」
というのが正直なところでした。

やはり家庭用のLEDのように長持ちにはならなかったようで。
そういえば、LEDのテールランプ装着車も、オーナーの油断からなのか、時々見かけます。

「整備不良車ってマナーも悪かったりするナー。」なんてブログに書いちゃおうと思ったことは
ありますが、まさか自分がとは。 信号停止のときは、スモールだけの時がほとんどなので、

「こりゃ危ないよね」と。 きょうもしばらく走ったところで思いだし。

ラゲージの奥から”スペアバルブ入れ”を取り出してみたものの。


しっかり、スモールだけ ありませんでした。(純正が1個だけ)
仕方なく、とりあえずそのリリーフを取り付けてみましたが。

「やっぱりサマにならないな~。」と思い立った時は、20時過ぎでした。
そこで、朝5時まで開いているあのお店に行って。


LEDも結構な特価品もありましたが。純正装着で実績のあるメーカー品をセレクト。
色は迷いましたが、とりあえず予備用にもなるからと、両方買いこんで。

早速駐車場をピットにさせていただいきました。(空いている2階を選んでよかったぁ)


「ちょっと青過ぎるかな~。白に替えようか。」と思ったものの。


「ヘッドライトとの組み合わせでは、こっちの方がいいナー。」と納得。
そして帰り道に、さりげなくトリップメーターにしてみた時に。

「アンコールにお応えして(?)、きょうは・・・」


最後のトリップメーターの【5のゾロ目】をいただきました。

そして、おまけに もう一つ。久々の番外編です。



2~6のストレート。しばらく電気メーターは見ていなかったのですが。

「5月から値上げだったら。そろそろ今年も。」と思って、2日前に見た時に「近いナー」とその日を
待ち。 同じ日にゲットしていました。

壱号クンとも、あと二日。なかなか想い出になる一日でした。

☆☆☆

(追って、パーツレビューUPしますね。) と書きましたが。

早速アップしました↓
Posted at 2013/04/05 00:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年02月10日 イイね!

冬の洗車が楽しくなります【ダンケ・シェーン】

冬の洗車が楽しくなります【ダンケ・シェーン】今宵は昨日の お約束どおりの話題です。

ご近所のお友達からお借りしたドイツが誇る
あの黄色い高圧洗浄機ケルヒャーくん。

噂には聞いておりましたが。

この非凡ともいえる性能は、想像をはるかに超えるもの
でした。

暦は春とはいえそれは名ばかり。青空は出ていましたが、北向きの玄関にはそろそろ日が当たら
なくなり始めた頃に始めたこともあって。

防寒の重装備をしているとはいえ。手は無防備。
水道の蛇口に黄色いホースをくっつけ終わったころには、すでに私の両手の感覚は麻痺しそうで、
しびれさえ感じる程の冷たさでした。

「やっぱり寒いなぁ。」 いつもなら、ボディにざっと水をかけたあと、
洗車バケツに水をはって、カーシャンプーを入れて、スポンジでボディの汚れを落とすのですが。

きょうは天気予報とは裏腹に青空がきれいな晴天でしたが、寒さは予報どおり。
とても、その気にはなれず。

「よーし、水圧で飛ばしちゃえ」と無謀かと思われる方法で、とれるところまでやってみることに
しました。

まあとれるのなんのってそれは凄いものでしたね。

『水圧で汚れが飛んでいく。』そんな感じでしょうか。だから、殆んどボディ面もガラス面も拭き取り
をすることもなく。

およそ3年前の新車の時よりもキレイになったのではないかと錯覚するような美しさになりました。

たまにボディにかけないで、地面の目地に向けてみると。まあ泥もとれるし、苔のような雑草も
追い出されるように出てきます。それが道路側の側溝に向かって泥の川のようになってしまい。

自宅の敷地から外にでてしまったので、水圧を少し下げて溝蓋の穴に押し込んで。

そのあと、ちょっと側溝の溝蓋に垂直に向けて水圧をMAXにしてやると。
ごらんのとおりです。 なんと左側(施工後)と右側(未施工)の違いを。

ケルヒャーくんの実力恐るべし。家庭用でもこんなに強力なんですね。

「もうこうなっちゃえば、私も買っちゃおうかな。」と思いたくなるほどでした。

この強い味方があれば、ボディを汚したくなるようにさえ思う程。
特に、寒い時期のセルフ洗車には頼りになる相棒ですね。

「きっと持ち主以上に使う頻度は増えるんだろうな。」と。

(あーきょうは言葉がでてきません。)


☆☆☆
Posted at 2013/02/10 22:48:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年02月09日 イイね!

あまりの晴れ間にアンバランスな風景に気づきました

あまりの晴れ間にアンバランスな風景に気づきました昨夜の風雪が嘘のような日常の冬景色になると。

ホント間の抜けた風景ですね。

フロントワイパーは立てて、

リアワイパーはモノをあてて浮かし、

極めつけは、サイドブレーキをゆるめにして
タイヤストッパーを後輪に置き、

そして、発進時に忘れないように(特にストッパーとリアワイパーは忘れがちなので)メモを書いて
おりました。

昨夜車庫に入れた時には、転ばぬ先の杖だーと自画自賛する程に。

雪はそれなりに積もっていたし、外気温は下がる一方だったのに。

朝刊の来るころに目が覚めて新聞を取りに行って以来、ずっと家に籠っていたので気が付きません
でした。

おやつタイム頃に、玄関のチャイムが鳴って。誰かと思ったら、電気工事屋さん。

「2軒おとなりの玄関前の電柱の工事をやるので、ちょっとお騒がせしますので。」と親方らしき人が
ごあいさつだそうで。 ご丁寧にありがたいですね。

その時気づいたこのが、いかにも場違いなMy五線譜号の姿。
画像ではわかりにくいかもしれませんが。 ドロドロです。

そろそろ洗車しなければ。 ご近所のお友達が、最近【ケルヒャーの高圧洗浄機】をゲットされている
ので、貸してもらって洗車するにはもってこいの汚れ方です。

でも、せっかく『ガソリン添加剤』を入れたので、テストドライブもしてみたいし。

あーでもないこーでもないと思っているうちに日が暮れて。

夕方のニュースや夕刊の番組欄を見ていたら。

【浅田真央 2年ぶりのトリプルアクセルなるか】というのを見つけて。

きょうは見逃すわけにはいかないと、テストドライブは延期です。

たのしみですね~。

でもTV中継のキー局は。 〇ジテレビですか。残念!

その時になったら、音声消して見た方がいいかもですね。

というわけで、本日は早めの更新となりました。
(でも、みんカラ徘徊は続けます。)

☆☆☆
Posted at 2013/02/09 19:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation