• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

自販機の進化に敬服 「エクセレント!」そして「あんたが一番!」

自販機の進化に敬服 「エクセレント!」そして「あんたが一番!」「そうだ。あの場所ならいいショットが撮れるかも。」

と思って先週末の夜
クルージングの途中で立ち寄ったパーキング・エリアで出会った
『めざましい自販機の進化』に思わず敬服した。

というのが今宵の話題です。

「そういえば、去年の春にも。」

来ていて。ブログを書いておりました。


場所は第二京阪道路 京田辺パーキング・エリア(大阪方面行き)です。


京都と大阪を結ぶ高速道路の一つです。道路も比較的空いているのですが。


愛車のショットを撮るには絶好の場所です。

でも、昨年立ち寄った時の自動販売機がどうなっているのかも興味があったし、ノドも渇いたので。
行って見ました。

(まずは、昨年のおさらいから。)


(そして先日)


「あれー。電気点いてるよ~。もう節電やめちゃったのかな~。」と近寄ってみると。



でも、お隣の青い自販機さんも負けじと


でも、やっぱりこっちに戻ると。




「何々?ソーラーはついてないけれど。充電池が入っているって。もしものために?」
と感激。 そしてコカ・コーラさんのサイトを見に行くと。

自販機の進化に目がテンになりました。

先日みたのはこれ。

そして、ソーラー発電機付きも。


これは、災害時には、マシンの中の商品を遠隔操作で無償配布することができる自販機で。
東日本大震災の時にも、活躍したんだそうです。

もちろん、日本の自動販売機ではダントツのリーディング・カンパニー。

でも。うんざりする位に、なにかとNO.1を誇示するテレビCMが氾濫する中で、
「ウチが一番だ~」などというテレビCMを一切流すこともなく、すばらしい社会貢献。

まさしく「あんたが一番」です。

だからあの夜も。

美味しくいただきました。

そして。今宵の一番は。 やっぱり「世界のHONDA」。


おめでとう!日本。



☆☆☆
Posted at 2013/06/04 21:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2013年02月20日 イイね!

【植物性プラスチック】って何? 少なかったイチゴのおかげで

【植物性プラスチック】って何? 少なかったイチゴのおかげでイチゴの美味しい季節ですね。

日曜日の夜、玉子と一緒に買ってきた、大好物のイチゴを昨日の夜葉っぱをとっていた時に。

「なーんだ。これ少ないなー」と思って『透明のケース』を見ていた時に。

ケースの底面を見た時に、ビックリした話題です。

リサイクルごみは、京都市が推奨している通り、いつも分別しているのでその時に底面をみることは
あったのですが。 
気づいたのは、今回が初めてでした。

【植物性プラスチック】  カンタンに言うと、石油を原料としないプラスチックなんだそうです。

いろいろなサイトをみても、難しいことは理解できなかったのですが、要するに原料が植物だから、
そのまま土に埋めても、最終的には土に かえるんだそうです。

いろいろと課題があるようなのですが、実現に向けて多くの研究がされているんだとか。

パソコンメーカーの富士通さんは、パソコンのケースを植物性プラスチックにしようという研究もしているんだとか、そんなことを知ると。

将来は、トウモロコシやジャガイモで作ったパソコンができるんでしょうかね。

ちょっと興味のある話題になりました。

☆☆☆
Posted at 2013/02/20 23:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2013年01月30日 イイね!

『リサイクルの王様』も このECOハサミで『部品』になるかも

『リサイクルの王様』も このECOハサミで『部品』になるかも先日(1月24日)の拙ブログで、空きペットボトルを自転車のドリンクホルダーに変身させてくれた【ECOはさみ】。 きょうは主役です。
そして準主役は、空きアルミ缶です。

最近、何か取りつかれたようにハマっております。

世間では、『〇〇と はさみは使いよう』とはよく言ったものだとつくづく思います。

本来この【ECOはさみ】は、PETボトルを裁断するためのものなのです。
普通のハサミと明らかに違うところは。


1)先端部がクの字型に曲がっている
 ~裁断時に切断部に手を挟まないようなしかけになっています~

2)先端部の下の刃先はギザギザの刃。
 ~裁断したペットボトルの切削面がギザギザになる。だから、手を切創しにくい構造になる~

本来、切削面は普通のハサミで裁断した場合は 刃物になります。カッターナイフ顔負けの。

でもギザギザになってくれるから。 あとでヤスリをかけることも不要。
もちろん注意は必要だし、(けがには)油断は禁物ですが、安全性は段違い。

これを利用せずにはいられなかったのが 【アルミ缶】。

最初に発見したときは、思わず 唸ってしまいました。
それまでも、『タダのアルミ板』をこしらえるときにアルミ缶を裁断したことはありましたが。

薄手の軍手を嵌めて、金切りバサミとヤスリで恐る恐る作業をしていましたが。
切削する時も、そのあとのヤスリがけの時も。

もちろんペットボトル以上に アルミ缶の切削面は刃物の危険度が増すので注意が必要ですが。

先日も、ドリンクホルダーの『ブラケット』と『飾り』をこしらえる時に使って以来。

アルミの空き缶が出来るたびに。 毎回の日課になっています。

側面が 『極上のアルミ板』になることはもちろん。

底面のこの曲面と その軽さ そして 真円性 。 きっと何かに使えそう。

最近、真剣に『アルミホイール』のセンターキャップにならないかなあ。 と考えています。

☆☆☆
Posted at 2013/01/30 23:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2013年01月24日 イイね!

空きペットボトルがドリンクホルダーに化けました

空きペットボトルがドリンクホルダーに化けました今宵は、資源ゴミが転じて自転車用の【ドリンクホルダー】に化けた
という話題です。

京都市では、家庭ゴミの指定袋があります。

『もやせるゴミ』を入れる黄色い袋と
『資源ゴミ』を入れる透明の袋があります。

どちらも有料の袋なのですが、大きいほど高く
そして透明の袋は黄色い袋の半額なのです。

つまり、分別して資源ゴミに化けさせればコストが安くなります。

その資源ゴミの中で、一番かさばるペットボトル。
例えば2リッターのペットボトルなどは殆どが空気。

「それなら切り刻んじゃえ。」と、以前より『ペットボトル裁断はさみ』を購入して切り刻んでおりました。

ストレス発散(!?)も兼ねて、ペットボトルをまっぷたつにした時、飲み終わった空き缶の太さに
似ている気がして。 合体させてみると。 

なんとサイズはピッタリ。 まるで設計したように。

実は、以前より 【電チャリにもドリンクホルダーがあったらなあ】と思っていました。
願わくば、灰皿も。

それも下の画像のとおりピッタリ。

先日取り付けたのですが、初めて試運転をしてみました。

まるで、純正部品のようにピッタリフィット。振動音もなく快適です。

これでサイクリングも楽しくなりそうです。


☆☆☆
Posted at 2013/01/24 23:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2012年10月08日 イイね!

【もう一つの信号グランプリ】をするなら停止線の後ろに止まりましょう

きょうは体育の日でしたね。そして運動会シーズンですね。
というわけで、【もう一つの信号グランプリ】についてです。

「位置について→よーい→パーン」とちょっと関係があります。

交差点では、かつて私は、「人よりも少しでも前に行きたい」と思っていた悪癖があり、いつも青信号
での発進の際に かなりの燃料を消費していました。

ただ、俗に言う方の【信号グランプリ】をしようとして、赤信号なのに発進したことにより、大事な愛車
(2台目のK12マーチ~なんちゃってSR~)をほぼ全損にしてしまい、相手のクルマも損傷させて
しまって以来は封印して卒業しました。

ただ、「人よりも少しでも前に行きたい」から色々と思案し、この方法を発見しました。

この【もう一つの信号グランプリ】を発見してからは、後続車や横にいた車両よりも早く発進できる
から、燃料もSaveできることもあって もっぱらこっちの方で発進しています。

公道の市街地なわけですから、勝負は発進してから2~3秒だけで満足しています。

もちろん後から追いつかれそうなときは、早めに道を譲っていますが、ピッタリ決まると ほとんどの
クルマは追いついてきません。 ECO意識が浸透したご時世だからもあるでしょうけれど。


タイトルにその一つを書きましたが、その秘訣は

1)停止線の手前で止まる (決して停止線は越えてはなりませんココはポイントです)
 
2)まわりの信号の状況などの情報から、『青信号に変わるタイミング』を見極めます。

3)そして、そのタイミングで きっちりと発進できるように、自分の運動神経にあわせて
  少し早く(およそ私の場合は0.5秒位だと思います)脳ミソに指令をおくります。

という方法です。 運動会の徒競走でいえば、”パーン”が鳴ったことに反応してから動くのではなく、
鳴る少し前に動くということです。

言い方を変えれば、『フライング』をするということでしょうか。

運動神経は同世代の方に比べても鈍い方ですが、停止線よりも60cm位に止まっても、
うまく決まれば ECOになっていると思います。

☆☆☆
Posted at 2012/10/08 23:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECO | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation