• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年05月16日 イイね!

エンジンブレーキはECO&SAFETYの一石二鳥

エンジンブレーキはECO&SAFETYの一石二鳥 先日 湯の街 熱海で発生したトラック暴走事故。
被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げたい
と思います。

日が経つにつれて、様々なことがわかってきたようですね。
発生当初から、事故をおこしたトラックのドライバーが告白
していたように「ブレーキがきかなかった」というのは
まちがいなさそうです。

でも、ニュースではあまり報じていませんが。
スピードを制御する工夫をどこまでしていたのかは大いに疑問です。
まさか最大積載量の二倍もの過積載をした状態で、フットブレーキだけを頼りにあの急坂を降りようとしていたのか、あるいは、エンジンブレーキやディーゼルエンジンの強烈な排気ブレーキを併用したのか。

このあたりを捜査当局がどこまで把握しているのか。個人的には、さまざまな問題が浮き彫りになっているように思っているので、改めてブログにしたいと思います。


 ところで、事故をおこしたトラックが走ってきたとされる熱函道路。
その昔 何度か通ったことがあります。函南から熱海に抜けるときのあの下り急勾配のワインディングロード。ご存知ない方にわかりやすく説明すると、まるで真下に堕ちていくような道です。

はじめて通ったときは面食らいました。ついついフットブレーキを踏みたくなるのですが、
至る所に【エンジンブレーキを】とか【セカンドギア使用せよ】とかそんな看板がいっぱいあり、
下り坂の何箇所かに【緊急避難場所(無舗装の登り坂)】がある道路だったと思います。

はっきり言って、【スピードを出さなくてもスピードが出る道】です。

積極的にエンジンブレーキを効かせ、シフトダウンをしてスピードを控える。
これが鉄則の場所だと思います。
 
 そうは言っても「エンジンブレーキを使う(シフトダウンする)と燃費が悪くなるでしょ」

かくいう私も、かつてはそう思っていました。

同じスピードでシフトダウンをすると、エンジン回転数は必然的に上がるから。
たしかにガソリン車でも4000回転近くまで回すと、エンジンブレーキを使っても燃料は浪費されます。

でも、うまく使うと大幅に燃料は節約できます。なぜなら燃料カットが働くからです。

最初は私も疑心暗鬼でした。とりあえず思い当たる下り勾配の道路で、
(後続車との車間距離がとれているのを確認したうえで)フットブレーキを使わないで
どこまで走れるかを試してみて。

それが正しいことだということを確認してからは、流れに沿って走行しつつも 
可能なかぎりエンジンブレーキとシフトダウンを積極的にしています。

勾配のない道の平均燃費の1.5倍位で走ってくれるときもあります。

高速道路でも、4%程度の下り勾配は探せばいたるところにあります。

京都から近いところでは、 新名神高速道路の東行の【鈴鹿トンネル~亀山ジャンクション】
首都圏だと 東名高速道路下り線の【駒角PA~沼津IC】静岡県内なら下り線の【相良牧之原~菊川IC】とか・・・。

それらの道を走行しているとき、ここぞとばかりにスピードを上げ、車間距離を詰め、ブレーキランプを何度も点灯させながら右車線から追い越していくクルマを尻目に燃料カットをさせながら安全速度で走るのもなかなか楽しいですよ~。

一般道路の三桁国道でも、山あいから降りてくる道などは、エンジンブレーキ多用すると、
ECO&SAFETYの一石二鳥であることうけあいだと思います。

私の場合は、一人で走ることが多いのですが、
時々多人数・荷物満載などで走るときなどは、意識してエンジンブレーキを多用しています。

多人数でお乗りの諸兄であれば、体感効果は違ってくると思います。
たまにはのんびり走ってみるのもいいですよ~。

☆☆☆
Posted at 2012/05/16 22:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2012年05月15日 イイね!

冷蔵庫で氷をつくって節電しましょう

この夏は、日本列島は節電の夏になりそうですね。

というわけで今日は冷蔵庫の節電についてです。

「冷蔵庫には、ものを詰め込みすぎないようにしましょう」

よく言われます。 省エネルギーセンターのサイトを見ても、関西電力の『節電方法の動画』でもそのように説明していますが・・・。

異議あり~ といいたいですね。 

諸説あるようなので、一概には言えないかもしれませんが、

【冷凍室】に関しては、スカスカにしておくよりは、詰めて置く方がいいみたいですね~。
以前 家電メーカーのP社のコールセンターにもききましたが、そのようにおっしゃっていましたよ。

だから、我が家の冷蔵庫の冷凍室は可能な限り満載にしています。
入れるものがない時は、
冷凍保存容器に八分目の水道水を入れて、【大きな氷】をつくっています。

まだその時期は来ていませんが、暑い夏の日にエアコンをガマンしてブルブル汗をかいていた時、
アイスピックで大きな氷を割ったりして、冷たい飲み物に入れたり、額に当てたりしていました。

結構効いていたと思います。

今年はもしかして関西地方は計画停電もあるかもしれません。 
そんな時は、電気が停まる前に、ありったけの氷をつくっておいて、電気が停まったら・・・

保冷庫になっている冷蔵室にいれましょう。 

こうやって色々と考えていくと、節電するのも楽しくなると思います。


☆☆☆



Posted at 2012/05/15 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2012年05月09日 イイね!

平凡な電気メーターでも節電に貢献できますよ~

平凡な電気メーターでも節電に貢献できますよ~我が家の玄関先にある、何の変哲もない
普通の電気メーターです。

スマートメーターなどという時間単位に
使用量がわかるものではないのですが。

5月になってから、我が家では毎日検針しています。
(もちろん外出時はパスですが)

一ヶ月に一回の電力会社の検針だと、月単位で
折角節電しても(したつもりでも)達成感は一ヶ月に一度。


昨夏、関西電力管内は、電力供給量がそれほど ひっ迫していなかったし、
関東や東北のように、【15%以上の節電を達成すればご褒美】
なんていうものもなかったのですが、

おそらく翌年(今年のこと)こうなるだろうと予測して、予行演習もかねて
7月~9月まで、検針して記録して一喜一憂していました。

家族が少ない我が家でも、一日毎に変わります。

例えば留守の日の使用量は、冷蔵庫と待機電力だけでしょうから、使用量は少なかったし、
一日中 家でTVを見ていて、エアコンをフル稼働させていた時は、留守の時の何割も多い。
というわけなのです。

真夏の暑い時に、”スダレを買ってきてベランダに設置した”・・・ とか、
”冷蔵庫を壁から5cmあけてみた”とか、 ”エアコンを二時間しかつけなかった”
とか、”TVを一日見なかった”とか・・・

いつもと違うことを覚えておいて検証すると結構おもしろいと思います。
大家族で たくさん部屋があるご家庭だと、かなりの変化が味わえると思います。

ちょっとしたことですが、ご参考にして下されば。

☆☆☆
Posted at 2012/05/09 23:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2012年04月27日 イイね!

夏の節電の準備(その1)

夏の節電の準備(その1)本日も初夏のような快晴でした。

昨夜降った雨で、大陸からの
黄色い砂を吹き飛ばしてくれたようで、 
汗ばむくらいの陽気でした。

そういえば、

昨夏やせがまんで節電のためにクーラーをOFFにしていたとき、

ご近所さんが育てているのをみて、うらやましく思ったのを
思い出しました。

少しだけ先日ネットで調べていると、ゴールデン・ウィークそこそこに
種をまくようなことが書かれていたので、
やってみたくなりました。

朝顔育てたのって、小学校の低学年以来だから(オイ、いつのことやねん)
ホントにものになるかはあやしいかぎりだし、

まだ種さえもてにいれていない状態ですが・・・。

BLOGに書いたら、そのあとどうなったかってやらなきゃ書けなくなってしまうから。
書いてみました。

有言実行してみたいところです。
(書いちゃって大丈夫なのー?)


☆☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地(Total) 27km走行  19.6km/l

☆☆☆☆☆
Posted at 2012/04/27 23:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2011年12月20日 イイね!

小さな心がけが大きなECOへ

きょうの表題は、お店が発行している『ECOカード』の真ん中にかいてある文言です。

夕方いきつけの地元系列のスーパーへ食材を買い出しに行きました。

そう今日買い物をすれば、100円の割引なんです。

買い物のとき、『レジ袋不要です』と宣言すれば、このカードをくれます。

一回のレジで、My Bag持参だと1個押してくれて、20個ためれば、GOAL IN。
100円割引のクーポンになる、という次第です。

1回のレジで2円引いてくれる全国チェーンのスーパーにも行きますが、得した気分にはなりません。

4か月かかって貯めましたが、大した金額ではないのに、すっごく得した気分でした。

レジのおばちゃんが、一緒によろこんでくれたのでよけいに気分がよくなりました。


達成感が大事ですから。


☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)   63km   16.7km/l

☆☆☆
Posted at 2011/12/20 23:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECO | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation