• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

クルマの照明はLED化 でも部屋の灯りは電球が和みます

クルマの照明はLED化 でも部屋の灯りは電球が和みますクルマを代替して真っ先に替えた部品。
それは室内灯のLED化だったのですが。

何故か部屋の灯りは白熱電球がいいな という話題です。

白熱灯専属の場所がここでした。
階段の電灯です。

先日とうとう球切れしてしまい。
しばらく夜中の階段は暗闇でした。

というのもここの電球のソケットは、蛍光型電球のソケットを受け入れてくれません。
物理的にはくっつくのですが全く受け入れてくれず。

白熱電球の予備を持ち合わせていなかった為、不便でした。

でも、先日 地場のホームセンターに行った時に、

売っていました。嬉しいことに。

そういえば去年の梅雨時に。全国的に電気が足りないとかで、当時の無政府 もとい政府が製造メーカーに、「節電のため」とか称してプレッシャーをかけていましたね。
(以前の拙ブログ こちら にも書いていました。)

そのため、最後まで白熱電球をつくっていたメーカーも 生産終了を前倒し 。ということもあって。
ほとんど店頭で白熱電球をみかけることはなかっただけに。 救われた感じがしました。

暗闇にほのかな灯り

100Wとは思えない程 写真うつりでは暗いのですが。何か和みます。

順序が逆になりましたが。一方でMyカーの照明は。なぜか電球色って暗さの象徴のようで。

明るい時に見比べてもこの違い。
それもありますが、オッチョコチョイな私としては消し忘れをした時の恩恵 (以前の拙ブログは こちら )を体感してからは定番装備になっているし。少なからずも車内節電に役だっていますが。

玄関先と階段で まだ現役な白熱電球。 
『絶滅危惧種』には何故か惹かれます。

☆☆☆
Posted at 2013/08/31 23:57:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2012年08月03日 イイね!

やかんは【熱しやすく冷めやすい】を改めて実感しました

やかんは【熱しやすく冷めやすい】を改めて実感しました『やかんはお湯を沸かすもの』元来は薬を煮出すためのもの
らしいですね。
我が家では通常お湯を沸かす時に使っております。

そして、さきほど再発見したもう一つ。
『水をはった桶のなかで冷やす』という使い方です。

耐熱のプラスチック容器の冷水ポットなどお呼びじゃない程
冷めます。

アルミ素材のやかんなので、あっという間にお湯が沸きます。買った時は、安い●国製ステンレス製
に比べて2倍ほどのお値段でしたが、十分光熱費がSaveできるのでとっくにモトはとっています。

一方できょうの引き立て役の【冷水ポット】。ホームセンターで『熱湯いれてもOK』に惹かれて買いました。やはり●国製。日本製は『熱湯NG』だったので仕方なく。容器の厚みも薄かったから、割れて
しまうのでしょうね。

熱湯とドリップでコーヒーをつくり、この冷水ポットに入れて、そのあと水桶にみずをはって、冷めたら
冷蔵庫にいれてやるつもりでした。

それが一向に冷めません。10分たっても20分たっても。

そこで白羽の矢は、やかんクンへ。麦茶をつくる時の大きな4.4リッターよりも小さい2.2リッター
のもの。インドネシア製だけど、優れものです。

2分くらいで水桶の水はぬるま湯に、そして5分もたてば冷蔵庫OKの水温になりました。

「しまった~。肉厚の薄い日本製を買っておけばよかった」

小さなやかんでお湯を沸かし、大きなやかんに移して少し加熱し再沸騰させ、
ドリップで入れたコーヒーは、桶にはった水の中にある小さなやかんに移す。
冷めたのを確認して、冷水ポットに移す。

そういう使い方なら肉厚薄い日本製の方がよく冷えたんだー。残念!

もう少し買う前に知恵を働かせばよかったなぁ。とつくづく思いました。

道具の持っているメリットとデメリットの特性を知れば、道具って使いこなせるんだなあ。
なかなか感慨深いです。

☆☆☆
Posted at 2012/08/03 13:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2012年07月23日 イイね!

【和紙と竹で作った”うちわ”】 2100円なんて安いものです

【和紙と竹で作った”うちわ”】 2100円なんて安いものです先週末の夜、My五線譜号が修理・点検から帰還した
のを機に出かけた
京都⇔四日市のナイトクルージングへ行ったときに
ゲットしていた 【大きなうちわ】が今日の主役です。

一回り小さくみえる うちわ がいわゆる普通サイズです。

休憩のため立ち寄った 御在所SA(名古屋方面)の売店で
買っていたものです。 税込で@2100円でした。

「この”うちわ”」は扇ぐと香りが出ます~♪」というキャッチフレーズが目に留まり。

「でも・・・高いなぁ。」 小さな扇風機が買えるお値段。でも、動物的な勘でなんとなく欲しくなり。
気が付いたらレジに行っていました。

レジの愛想のいい年輩の男性が。 厳重な包装をしてくれました。

もともと、透明フィルムに入っているのに、うちわがすっぽり入るレジ袋にいれて、柄の所をテープ
でグルグル巻き、もう一つ大き目のレジ袋に入れてくれました。
「すごい過剰包装じゃないの?」と顔に出ているワタシに 言ってくれたことば。

このうちわが只者で無いことを表してくれました。

「湿気吸うと和紙と竹でできているからねぇ。せっかく買っていただいたのに開けて曲がってたら
申し訳ないし・・・」というようなことばでした。

竹だっておそらく材料を吟味して厳選し、手作業で和紙を貼り、丁寧に仕上げたものなのでしょう。
なかなかもったいないようで、しばらく置いたままにしていたのですが。

きのうから開封して扇いでみて。 ホンモノの名品だと思います。
少し大きめですが、引き立て役のちいさなうちわと重さはほぼ同じ。
当然大きい分、小さなちからでたくさん風がきてくれるのですが。

それだけではありません。 景品でもらった”洋紙+合成糊+プラ製の骨組み”のものが、
安物の扇風機のような風ならば・・・。

この名品のうちわは、自然の風に近いようなフィーリング。
もちろん、柄のグリップも手に馴染むから・・・疲れません。

いい買い物をしたと思います。 工業製品と民芸品の違いとはいえ。
少なくとも、同じお値段で売っている扇風機よりは、ぜったいにお買い得だと思いました。

☆☆☆
Posted at 2012/07/23 23:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2012年02月17日 イイね!

無料交換は早いほど おトクですか?

無料交換は早いほど おトクですか?昨年の春ごろから、まいどお騒がせで

 ”au”さんからDMが。

また来ています。

数年前の古い機種を使っているから
なのですが。

また電話かかってくるんだろうなぁ。もちろん携帯にです。

「わかってるって!」と言ってもかかってきます。

「無料交換は早ければ早いほどおトクです。」それってホントなのか?
それって、通信会社が得するんじゃないの?
だって、無料交換機種が、だんだん高い機種になっているような気がするし。

一時は、「どうせ買うならスマートフォンにしようかなぁ。何かと便利らしいし。」

前回のケータイの買い替えをしてから、クルマは3台目。

それぐらい代替サイクル長いわけだし。いいものにしとこーか。

そう思っていたら、各社がスマートフォンの不手際。
つながらないのも不便だけど、変なところにMailがいってしまうのは、
やはり こわい。

ブログアップのために、写真がとれりゃーいいか。
と思うも 非常時にはワンセグ便利かな~と また悩む。
しばらく、機種選びに悩まされそうです。

それにしても、各通信会社の顧客争奪戦は熾烈ですね~。
他社からのりかえてくれたら、ご褒美の数々。
たぶん、市場が飽和状態になったからなのでしょうね。

クルマメーカー見習って、ファンをつくるようにすればいいのに。と思います。

ないでしょ~? 「FITからの乗り換えだったらNOTEあと10万円引きます」なんて。

その意味で自動車屋さんの商売の方が好きですね。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地(Total)   27km走行  18.5km/l

☆☆☆
Posted at 2012/02/17 23:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2012年01月02日 イイね!

餅は焼け焦げが欲しい

餅は焼け焦げが欲しい「お餅は焼いて食べたい」 元旦に御雑煮をつくったとき、
強くそう思いました。

ここ何年も、お餅はレンジでチンしていました。
でもせっかくの杵でついた餅なのに...。
と物足りなさを感じました。

昨秋に節電対策もあって、『石油コンロ』を買って重宝して
使っていました。

製品名はコンロですが、練炭火鉢のような形をしていて、石油ストーブの頭が熱源になっている代物です。

網さえあれば餅が焼ける。

開いているホームセンターへ一直線。

残念ながら、丸網だけしっかり売り切れていました。仕方なく魚焼き網をゲットして いざやってTRY。

やはり、焦げすぎるほど焦げました。魚を焼く要領だとこうなってしまうんですね。
こまめにひっくり返すのか~。

お餅がなくなるころまでには、上手になってみせるぞー。

焦げまくった餅を入れた真っ黒な雑煮を食べながらそう決意しました。

☆☆☆

本日の走行データ

市街地 46km 18.0km/l

郊 外 34km 20.9km/l

高速道 59km 20.5km/l

Total 139km 19.7km/l

☆☆☆
Posted at 2012/01/02 23:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation