• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年09月05日 イイね!

『号外』だったら一日限定ですよね HONDAさ~ん

『号外』だったら一日限定ですよね HONDAさ~ん今月はじめてのブログはクルマの話題です。

きょうのお昼のN*Kニュースでも紹介していましたね。

フルモデルチェンジした新型フィットの発表。

8月半ばから「フィットⅢまもなくデビュー」というCMをみたときの印象から、さぞかし素敵なCMかと多少は期待していたのですが。

機関銃のように短い間隔で、このCMを見たときに。 「???」 唖然。

気持ちはわかります。 やっと一番、それも世界一になれたんだから。

『リッター〇〇キロの低燃費!!』だけを連呼するCM 最近になって、やっと収まった感があったのに。
  

『本田』という名札をつけたお姉さんが配っているのが この号外 なのですが。

「おーい、他にアピールするものないの~。」と思ってしまいました。

確かに、長らく2位どころか ガソリンの軽自動車にも負けていた燃費が、チャンピオンだったアクアまで抜いて トップに躍り出たことをアピールしたいのはわかりますが。

FITⅢのウェブサイトからちょっと拝借してきました。



めざしたのは、世界中で長く愛されるカタチ。というキャッチフレーズの方が五感に響くような気がするし、


 
未体験の加速フィール。新開発ハイブリッドシステム。
こういうキーワードもイイと思うし。

なんたって、ガソリン車の1.3リッターだってライバル車顔負けの低燃費だし、
1.5リッターのRSも健在。 カー雑誌の記事で見る限りより進化しているというし。

(そうこうしているうちに、日付がかわりつつあります。)

もうやらないですよね。号外なんだから。 と一言。
(たぶん今月中は流れそうな気がしますが)

☆☆☆
関連情報URL : http://www.honda.co.jp/Fit/
Posted at 2013/09/05 23:57:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年08月05日 イイね!

【部品の外れやすさ】から設計品質の高さを感じます

【部品の外れやすさ】から設計品質の高さを感じます8月はじめてのブログはクルマ弄りネタです。

(あーもう日付変わっちゃいましたね)

先週初めてMy愛車(CR-Z)のドアトリムを外しました。
そのとき感じたことを書いてみます。

「HONDA車って慣れない作業者への気配り凄いなー。」

ほんのわずかな違いかもしれません。クルマのクラスが違うからなのかもしれません。
でも、なんとなくその違いに感心したことです。

先週ドアトリムを開いてみて、フロント・ドアのスピーカーが純正のままだったことを発見して以来、
「よーし週末はスピーカー交換だ~」と気合をいれていました。

先日の拙ブログにも書いたとおり、ある程度のデッドニングがライン装着で施工されていることもあって、ある程度予想はしていましたが。


「あれー!思った以上に変わらないなー」と、あーでもないこーでもないと、

以前後ろにつけたスピーカーを前に持ってきてみようかとか、フロント・スピーカーのまわりに
制振材を貼りつけてみようかとか・・・etc,

結局都合6回(3回x両側)ドアトリムの脱着を経験したのですが。

そのときにふと思ったことです。
「作業しやすいなー今までのクルマよりも。」と。感心したところを三つ程書きますね。

<その1 ~落ちないスクリュー~>
ネジ2カ所がブラインドプレートを外すと出現、そのプレートもどこを引っ張ればとれるかが一目瞭然なのと。外した時のスクリューの位置にご注目下さい(スクリューは落下しないで乗っかっています)。


作業の上手な方(もしくはプロの方)なら、ネジを地面に落とすことなんてないのかもしれませんが。
これなら初心者でも安心して作業できますね。

それと、このドアをあける仕掛け(部品の名前わからなくてすみません)のこのあたり。
よーく見ないとわからないのですが。

このとおりドアトリムから知恵の輪のように外れてくれます。

<その2 ~ドアトリムを外す前にコネクターが外せる~>

これは便利です。つまりドアトリムを外さなくてもパワーウィンドのハーネスが分離できます。

そしてこのハーネスの長さだと丁度手が届くので、コネクターのリリースボタンが手で外れます。
E11ノート(前愛車)、K12マーチ(前々愛車)のオーナーさんで、ドアトリムを外したことのある方
なら。 一度はこんな経験ありませんか。

「コネクターの結線忘れのために、開くハズのパワーウィンドウが開かない」という経験。

以前はしょっちゅう私は こんなこと してました。

<その3 素手の作業でも怪我をしない>

もちろん素人がクルマ弄りする時でも、『軍手着用』が原則ですけれど。でも、手首のところを保護はしていないケースが多いですよね。

画像はありませんが、ドアインナーの”スピーカーの穴”。日産車よりもわずかながら内側に折り曲げられていて、先端も加工されている度合も大きく、素手で擦っても手を切創することはありません。

鉄板剥き出しではないので、ちょっと油断するところです。

樹脂製のドアトリムの先端も意外に切創する原因になりますが。
加工されています。さらに、

ちょうどクリップがあるあたり(外す時に一番力を入れたいところ)二箇所に、このとおり指が入ります。そしてこの部分はトリミングされていて平らです。

ということなので。最初の画像に戻りますが。


これは一番最初に右のドアトリムを外したあと(最初はかなりキツイのです)の状態です。

見づらくてすみません。緑色のクリップが8カ所ある内、赤矢印が上手く外れてくれたもの、
青矢印がドアインナーに残ったものなのですが、成功率75%です。

そして、

外れなかったクリップもこのとおり。クリップの損傷もありません。
(ちなみにのべ48個の内損傷は一つも無しでした。)


こんなものを用意しておりましたが、使うことは有りませんでした。

「クリップを外す時の発生音も静かだな~」

アップでよーく見てみると。


クリップが外れたところも外れなかったところも。止め側には全く損傷がないのも納得です。
これだけの板厚でも、ガッチリスクラム組んでいるから丈夫です

ちなみに 前愛車では こんなこと になっておりました。

寒い時期だったこともあるかもしれませんが。(ちなみに電話の向こうで急遽同じ作業をしてくれたディーラーのフロントマンさんも、ブラケット壊していましたヨ)


とざっと見てもこんなところです。前愛車まで何台かトリム脱着をあちこちやりましたが。

何がしかの部品の留め具(プラスチック製)を折損 なーんて日常茶飯事だったので。
それがあたりまえだと思っていたのが。

今考えると・・・(中略)。

まだ代替なんて遠い先の事ですが。 「次もHONDA車にしよう。」と思うと同時に。

近いうちに外して弄ろう。と思った次第です。

ちょっとの違いかもしれませんが。「これも品質の内のひとつなんだろうな~」。と。
本田宗一郎さんの高笑いする姿が。 ふと思い浮かんでしまいました。

☆☆☆
Posted at 2013/08/05 02:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年06月13日 イイね!

見かけた一台のトラックから 『商用車はグループ再編加速』を実感しました

見かけた一台のトラックから 『商用車はグループ再編加速』を実感しました昨日走行中に見かけたワンショットです。

「あれー!?日産アトラスが何でFUSOのマークを?」

最初は目を疑いました。(もしかしてドレスアップ?)

乗用車以上に お盛んな商用車の相互OEM。

でも、国境を越えた遠くヨーロッパメーカー同士の
アライアンス(提携)の産物だったとは。
気づきませんでした。

メーカーサイトに行って見て。

プレス発表のページを見つけて。だんだんわかってきました。


後段の下り 少し引用しますね。
*****
なお本車両は、2010年4月に発表された、ダイムラーAGとルノー・日産アライアンスとの戦略的協力関係に基づき、日産自動車株式会社と三菱ふそうトラック・バス株式会社(以下MFTBC)との間で締結された相互OEM(相手先ブランド供給)に関する基本契約の下、日産「アトラスF24」をベースに、MFTBCに供給されるものです。
*****

日独伊 もとい 日独仏三国同盟だったとは。
商業車の世界でも、ガッチリとスクラム組んでいたんですね。

ということなので。 やはり昨日見たクルマ 三菱(ふそう)キャンター・ガッツだったようです。
(6月12日発売だったので、ディーラーの試乗車だったのかもしれません。)


似てるはずです。もともとはこのクルマ

やはり日産アトラスがベースだったんですね。

そして、いすゞでも『エルフ100』という名前で。

カタログモデルで残っていました。ガソリン車専用のようですが。
UDトラックス(旧日産ディーゼル)にも『コンドル』シリーズで昔ありましたね。

そういえば。『FARGO』から『COMO』という名前に変わっても。

地味ながらまだ現役。もちろんベース車は。


『NV350キャラバン』ですね。

「以前は確かいすゞと日産が小型商用車で提携してたはずだったよね~。」と思って

何の気なしに。『NT450アトラス』をクリックしてみると。

「ん?あれっ違うメーカー見たのかな。三菱ふそうのページ見ちゃったかな。」と一瞬戸惑って。
ホッペをつねって見たら痛いし。

出てきたのはこのクルマです。


ちょっと前までは。

だったのですけれど。


このクルマ いすゞの『エルフ』がベースだったんですけれど。

今は、宿命のライバルの


『三菱(ふそう)キャンター』がベースになっているとは。
驚きました。

日独仏三国同盟が新興勢力に対峙する姿。 応援したいところですね。

でも。売る立場の日産や三菱ふそうの販売店の対応も大変でしょうね。そしてアフターサービスも。
それにしても。なんとドラスティックな。 と感じました。

つい先日、SUBARUのサイトでみつけた

『新型サンバー』を見たとき。

かつてのライバル車ダイハツの『ハイゼット』ベースになっていたのも。
【369万5677分の1】のサンバー旧オーナーとして かなりショックでしたが。


日産アトラスのベース車両が 『エルフ』から『キャンター』になったのは。かなりビックリでした。

商用車のOEMって、乗用車以上に進行しているんだなあ。と感じるニュースでした。

☆☆☆
Posted at 2013/06/13 23:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年06月03日 イイね!

人のふり見て もしかして自分も反面教師?!

人のふり見て もしかして自分も反面教師?!「眩しいライトだなあ」と気づいて。

横をみると。明るいのを通り越していました。

先日行ったセルフスタンドで、給油したあとに
記録のために車内でメモを書いていたときのことでした。

もう少しよーく見てみると



なんと給油していました。
少し離れたところにいたし、車内だったからエンジン音が聞こえたわけではありませんが。

客観的にみてこれって


違反ですね。

でも、「言われていることはやっているよ」と返すのかもしれません。


「静電気除去シートにふれてから給油してください」と自動音声のとおりって。

給油時は、不測の事態に備えてエンジンを切るのは励行しています。
でも。 



文字が小さいので、全文書きおこしますね。

ガソリンスタンド内は火気厳禁。喫煙はもちろん、携帯電話の電気的な火花も火災の原因となるので使用は厳禁です。

それと先程のものも。

・給油時は必ずパーキングブレーキをかけ、 (これは やっています)
・エンジンをストップさせましょう。       (これも やっています)
・窓やドアは閉めておきます。

??? いつもドアは閉めていますが。 夜なのに暑かった(エアコンOFF)ので。
運転席の窓は全開でした。

程度の違いはあるにせよ。私も反面教師だったんですね。

「明々と点灯したまま給油するミニバンの図」 ガラケー弄って撮っていましたからね。
まわりからは、これも紛らわしいですね。

ホントは、「ねーね皆さんどう思います?」的な構成にしようかと思ったけれど、確かめるためにネットで調べていて。
よく読んでいて気づいた次第です。 勉強になりました。

今度から気を付けます。

☆☆☆
Posted at 2013/06/03 01:00:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年05月18日 イイね!

エビで鯛を釣られても 欲しい逸品です

エビで鯛を釣られても 欲しい逸品です「いいクルマなのにCMがねぇ~」と感想をもっている昨今の
HONDA車のCMですが。

CMのおわりに一瞬出てきたこのショットに。

目を奪われました。

録画していた番組だったので、ちょっと見バックして
思わずポーズボタンを押して。



S500の12分の1スケールのラジコンが、当たる(かもしれない) と聞けばじっとしていられない
ですね~。

思わずHONDAのウェブサイトへ。

試乗して、応募カードを受け取って、体感を投稿するだけでいいんだったら。

購入する時以外は、ディーラーに行って冷やかし半分で試乗するのはあまり本位ではありませんが。

HONDAの四輪車販売五十周年の記念キャンペーンのようです。

行って見ようかと思っています。

まだ、代替えしてから一ヶ月あまり。「一ヶ月点検」をするまでに。



【キリ番4000km】 昨夜ゲットしました。

4カ月後の初回車検まえに、いちばん欲しいゾロ目も来そうです。

☆☆☆
Posted at 2013/05/18 07:17:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation