
一日遅れになってしまいましたが。
きのうは【夏の土用の丑の日】でしたね。
昨年、生涯はじめて行った賀茂御祖(かもみおや)神社の
御手洗祭~下鴨神社のみたらし祭~
に今年も行って参りました。
「きょうは最終日だけれど、丑の日だから。でも、平日の夜なんてきっと空いているだろう。」
たぶんみんなそう思ったのでしょうね。近くからの参拝者が多かったのかもしれませんが。
四輪車の駐車場は、満車になっていませんでしたが。
二輪車の置き場は、参道までこのとおりあふれかえっておりました。
昨年夕方に参拝(みたらし池に素足でつかる)したときも、冷たさを心地よく感じたものでした。
ことしも。昨年に劣らないほどのにぎわいなのに。
こんなに人いっぱいなのに。
日が沈んでいるから、その冷たさは昨年とは桁違いでした。
とても真夏に水につかっている感覚ではなく。からだの芯だけでなく、脳髄までしびれる位。
冷たくて。 水に入るまでは、汗をかいていたのですが。すっかり気が付いたら 汗はひいていました。
そしてセカンドカーで賀茂川沿いを北上(でもハイブリッドですからラクラク)し、自宅に戻り。
(真っ暗だったので画像はありません)
この日ののメインディッシュは。 ウナギではなく。
土用しじみ でした。 昨年は、そうとは知らず主役のウナギのついでに買ってきた感じでしたが。
今やウナギ以上に売られている機会は少ないですからね。
今年は「シジミが無かったらウナギにしよう。」と。
先日売り場に行ったとき、なんとかゲットできたので。
しじみ汁を作って、たっぷりと(2杯おかわりしました)。
そして、国産うなぎ半尾よりもずっとリーズナブルなお値段だったので、どんぶりに御飯がほとんど
見えない位海の幸を大盛りにして。
思う存分いただきました。
そして。あまりの満腹感のおかげか。それともご利益なのか。
ブログが今夜になってしまった次第です。
とこれだったら遅れてしまっただけなので。
昨年もいただきましたが。 「お水一杯で500円って。ちょっと高くないかい?」なんて不謹慎なことを 少し思っておりました。
でも、本日アップされていた
宮司さんのごあいさつ を読んでみて。 そのありがたさを感じました。
少し引用しますね。
******
みたらしの御社のひしゃく
日本は、どこへ行ってもどの地方を旅しても、きれいな水が流れていたり、清水が湧いていたりしています。ですから、ノドが渇けば、いつでも水を飲むことができます。その場には、杓とか、椀など器がかならず備えられています。器が置いてあれば、飲んでよい水と言うしるしでもあります。
******
この国に生まれてよかったなあ。 と感じる瞬間でした。
これからも、
夏の土用の丑の日は。必ず参拝したいと思っております。
☆☆☆
Posted at 2013/07/23 23:39:18 | |
トラックバック(0) |
日々のこと | 日記